タグ

2012年4月4日のブックマーク (11件)

  • 開発中のiPhoneアプリを自前サーバで配布する方法 - ku-sukeのブログ

    OTA配布が手軽にできるオープンソースのPHPスクリプト書きました。TestFlightが様々なポリシーで使えない方向けに書きました。 ku-suke/SimplePHPAdhocServer · GitHub これはなに? USBケーブルを繋がずに、開発中のアプリを実機に配布できるPHPスクリプトです。自前のサーバに設置してご利用ください。developmentプロファイルでもdistributionプロファイルでもenterpriseプロファイルでも使えます。enterprise以外はあくまでUDID登録済みの実機だけです。 動作確認というか必要条件 PHP 5.2以降 MySQL 5.0以降 USBで実機にアプリをインストールすることが出来る環境(Xcode/Provisioning profile etc) ライセンス 個人で書いたのでMITで自由に使えるよ!同梱ライブラリのライセ

    開発中のiPhoneアプリを自前サーバで配布する方法 - ku-sukeのブログ
  • 時事ドットコム:【訂正とおわび】

    【訂正とおわび】 【訂正とおわび】「ヨウ素10兆ベクレル」未公表の記事について 【訂正とおわび】「ヨウ素10兆ベクレル」未公表の記事について 3日午後1時前に配信した「千葉で『ヨウ素10兆ベクレル』未公表」の記事で、千葉市内のヨウ素の推計濃度が毎時10兆ベクレルとする表現がありましたが、千葉市内で計測されたヨウ素を基に推計した東京電力福島第1原発からの放出量の誤りでした。 弊社の誤報であり、読者の皆様に誤解を与え、大変ご迷惑をお掛けしました。おわびするとともに、正確な記事を再掲いたします。 「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=世界版SPEEDI試算−文科省、安全委連携不足 東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内で計測されたヨウ素を基に推計した同原発からの放出量が毎時10兆ベクレルという高い値が出ていたにもかかわ

    teracy_junk
    teracy_junk 2012/04/04
    「ベクレル:1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量が1 Bqである」ので毎時10兆ベクレルがそもそもおかしいって散々指摘されてるだろうが#放射脳
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Androidのシェア、comScoreの米スマートフォン市場調査で初の50%超え

    米調査会社comScoreが毎月発表している携帯市場調査「comScore MobiLens」の米国における2012年2月時点(2011年12月~2012年2月の平均)のスマートフォンシェアで、首位の米GoogleAndroidが初めて50%を超え、50.1%になった。2位の米Appleもシェアを伸ばしたが、Googleとの差は前回より1.7ポイント開いた。 同社が4月3日(現地時間)に発表した調査結果によると、米国での同期間中のスマートフォンユーザー数は11月時点より14%増の1億400万人で、携帯電話全体のユーザーに占める割合は前回より約4ポイント増の44%だった。 プラットフォーム別シェアでは、首位のGoogle(プラットフォーム名はAndroid)が3.2ポイント増の50.1%、2位の米Apple(プラットフォーム名はiOS)が1.5ポイント増の30.2%、3位のカナダResea

    Androidのシェア、comScoreの米スマートフォン市場調査で初の50%超え
  • 家で採点しようとしたテスト、家族が誤って焼却 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県古河市立総和中学校で昨年11月に行われた3年生120人分の英語期末テストの答案用紙が、誤って焼却されていたことが分かった。 市教委は今年2月8日、校長を口頭で指導、校長を通じ教諭を厳重注意とした。同校などによると、英語科担当の20歳代の女性教諭が週末を利用して自宅で採点しようと、学校の許可を得て11月25日、3学級120人分の答案用紙を持ち帰った。ところが同27日、家族が不要物と勘違いし、答案用紙すべてを庭で焼却してしまったという。 教諭はその日のうちに校長に報告、翌28日に120人全員の家庭を訪問して謝罪。同校は12月1日に追試を実施した。斎藤雅浩教頭は「生徒に迷惑をかけた。今後このようなことがないよう取り組みたい」と話した。県教育庁は、今回の事態を2月6日に市民からの情報提供で把握したという。

    teracy_junk
    teracy_junk 2012/04/04
    『県教育庁は、今回の事態を2月6日に市民からの情報提供で把握したという』何が酷いってこれが一番ひどい
  • 逆引きGoogle Apps Scriptリファレンス «

    このページは、Google Apps Script(GAS)逆引きリファレンスの目次です。 それぞれのページにはやや実用的なサンプルスクリプトと、構文、解説を掲載しています。サンプルスクリプトではただHello World!を表示するのではなく、ひと工夫加えて、少しでも実用的に、そしてGASで何ができるのか、少しでも知って頂けるように心がけています。 リファレンスページを作成している時点で正常に動作することを確認していますが、GASは日々進化しています。ひょっとすると上手く動かなくなっていることもあるかもしれません。その際はコメント欄にてお知らせ頂けましたら幸いです。その他、ツッコミ、質問、補足等お待ちしております。 Google Apps Scriptはものすごーく、強力なサービスだと思うのですが、日ではまだまだ注目されていません。このリファレンスが日での発展の一助になれば幸いです。

  • ネットワーク図の書き方 - Akio's Log

    先月から出稼ぎで東京に来てます。毎年、プロジェクトの特性上、3〜4月に空きが出てしまうので、仕方のないことなんですが。 で、最近ネットワーク図を書く仕事をしているのですが、ちゃんとしたネットワーク図を仕事で書くのは初めてのことでしたので、「コツ」をつかむまでだいぶ時間がかかってしまいました。 その過程で、いろいろと参考にしたサイトをまとめてみます。 書籍 ネットワーク現場の教科書 改訂版 (マイコミムック) (MYCOMムック) 作者: IDG出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2011/03/31メディア: ムック購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (2件) を見るこれはネットワークの教科書 改訂版 (マイコミムック) (MYCOMムック)の実践編的な内容ですが、当に役に立ちました。ネットワーク図を書く際には、物理構成図と論理構成図をきちんと分けて書か

    ネットワーク図の書き方 - Akio's Log
  • 習慣になるまでの UI と操作の変化

    タッチしてもらうための第一歩 タッチデバイスへの違和感や不安をもっている方はまだ少なくないと思います。 毎日の生活に登場するタッチデバイスの代表といえば、ATMや電車の切符販売機がありますが、処理速度が遅くスクリーンのオブジェクトを触れている感覚はあまりありません。そのせいか、スクリーンを強く押している方をたまに見かけます。また、タッチインターフェイスだけでなく、触れて押すことができる物理的なボタンが用意されている場合もあります。タッチへの不安を解消するための配慮なのかもしれません。 毎日の生活から比較すると、タッチデバイスでスイスイいろいろな操作が出来るというのは、未知の世界に見えてもおかしくありません。操作の仕方が分かる iPad や Galaxy の CM が TV で流れているとはいえ、「当にタッチでこんなに動くのか」という不安をもっている方もいるはずです。 UI デザインのひと

    習慣になるまでの UI と操作の変化
  • Android Marketの安全策が明らかに、「Bouncer」でアプリを自動検査

    グーグルは2012年2月2日、Android Market(3月7日から「Google Play」に名称変更)で配布するアプリケーションの安全性を確保するために、2011年から「Bouncer」(用心棒)と呼ばれるマルウエア検知システムを使ってアプリを自動検査していることを明らかにした。既知のマルウエアと同じかどうかをチェックするだけでなく、動作を解析し、不審な動きを見せるアプリを排除する点が特徴だ。 米グーグルの発表によると、Android Marketには2011年から「Bouncer」というコードネームが付けられた仕組みが追加されているという。Bouncerは、新規登録あるいは登録済みアプリケーションを解析して、既知のマルウエアが含まれていないか、マルウエアに相当する不審な挙動をしていないかなどをチェックする(図1)。 実は、Android Marketにおけるマルウエアスキャンは

    Android Marketの安全策が明らかに、「Bouncer」でアプリを自動検査
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After two years of preparation and four delays over the past several months due to technical glitches, Indian space startup Agnikul has successfully launched its first sub-orbital test vehicle, powered…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    teracy_junk
    teracy_junk 2012/04/04
    このUIはないだろ…
  • 瀬戸大橋で快速7時間立ち往生…JRに乗客憤る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    急速に発達した低気圧は3日朝から西日を襲い、同日午後には東日でも猛威をふるって、交通機関が大きく乱れた。 瀬戸大橋上で7時間以上立ち往生した「マリンライナー」の乗客らは、疲れ切り、「なぜ出発前に止めなかったのか」とこぼした。 JR瀬戸大橋線の快速「マリンライナー27号」(5両)が児島駅(岡山県倉敷市)を出発したのは午後0時5分。その後、橋上の風速計が規制値の25メートルを超えたため、列車は、児島駅の5・5キロ先、櫃石(ひついし)島(香川県坂出市)付近の瀬戸大橋上で停止した。午後7時25分にようやく運転を再開し、坂出駅(同市)に到着したのは午後7時45分。14分ほどで着くはずが、7時間40分かかった。 乗客によると、車内では「運転再開は未定です」との車内アナウンスが度々流れ、約170人の乗客にべ物と水が配られた。強風にあおられて車体が揺れ、不安がる人や、腰が痛くなったのか、通路を歩き回

    teracy_junk
    teracy_junk 2012/04/04
    『大阪の取引先との商談帰りという坂出市内の建設業男性(52)は「JRは判断が悪すぎる。いいかげんにしてほしい」と、天候悪化を見込んで運行を中止しなかった対応を批判した』じゃあなんでお前は乗ったの?