タグ

2013年12月17日のブックマーク (11件)

  • 「CoffeeScriptの関数は明示的にreturnしてはいけない理由」を探す暇あったら他にやるべきことあるのでは? - mizchi's blog

    CoffeeScriptの関数は明示的にreturnするべき | CreativeStyle 当に遅いのか、それを確かめましょう。 適当にでっちあげたコードです f1 = -> for i in [1, 2, 3] for j in [4, 5, 6] i + j f2 = -> for i in [1, 2, 3] for j in [4, 5, 6] i + j return console.time "f1" for i in [1..100000] then f1() console.timeEnd "f1" console.time "f2" for i in [1..100000] then f2() console.timeEnd "f2" 実行してみます $ coffee hoge.coffee f1: 105ms f2: 4ms 約26倍違う、ということがわかります。

    「CoffeeScriptの関数は明示的にreturnしてはいけない理由」を探す暇あったら他にやるべきことあるのでは? - mizchi's blog
    teracy_junk
    teracy_junk 2013/12/17
    「コードの速度が問題になるなら、その時はじめて最適化すべき」
  • 日本企業のガラパゴスっぷりを例示するのに高強度コンクリート技術はふさわしくない - concretism

    今朝見かけた以下の記事に関して。 「日企業がグローバル化できない当の理由って何ですか?」:日経ビジネスオンライン 「私がよく使う例」として挙げられるものが、どうしてここまで事実と相違しているのか。たまたま話の枕に挙げた、高強度コンクリートという世間一般にはあまり馴染みのない技術を、たまたまタチの悪い件の黄色いコアラが目にしてしまった運のなさを、上記記事の筆者には嘆いてもらう他ない。 まず、 日のゼネコンは、超高層建築向けに耐震性の高い高強度コンクリートを競って開発してきました。 という入りからして、高強度コンクリートを語る常套句から、大いに外れている。適当にググって出てくる各ゼネコンの高強度コンクリートの開発についての報告を見れば、「NewRC総プロ」という言葉が必ずと言っていいほどに文頭に現れているのがわかると思うのだが、これは当時の建設省主導で推進された、国家プロジェクトなのであ

    日本企業のガラパゴスっぷりを例示するのに高強度コンクリート技術はふさわしくない - concretism
    teracy_junk
    teracy_junk 2013/12/17
    知らない業界だけど面白かった
  • JVN#53768697: Android OS において任意の Java のメソッドが実行される脆弱性

    Android 標準ブラウザや WebView クラスを利用しているアプリで、細工されたウェブページを閲覧した際に、ユーザの意図に反して Android OS の機能を起動されたり、任意のコードを実行されたりする可能性があります。

    teracy_junk
    teracy_junk 2013/12/17
    『Android OS バージョン 3.0 から バージョン 4.1.x まで』
  • MicrosoftのBingマップ担当トップエンジニアがGoogleに移籍

    Microsoftエンジニアとして最高位の「Distinguished Engineer」という肩書を持つブレイス・アグエラ・ヤルカス氏が同社を辞め、米Googleに入社する。米New York Timesが12月15日(現地時間)に報じ、ヤルカス氏が自身のブログで認めた。 同氏はMicrosoftが2006年に買収した画像技術企業Seadragon Softwareの創業者。Microsoftでは3D画像技術PhotosynthやBing Mapsの他、AllThingsDによるとウェアラブルコンピューティングの開発に従事していた。2010年のTEDカンファレンスにおけるBing Mapsの拡張現実的な地図機能のデモは、当時話題を呼んだ。 New York Timesによると、ヤルカス氏はGoogle機械学習に従事するという。 同氏は自身のブログで、Googleのような大志を抱く優

    MicrosoftのBingマップ担当トップエンジニアがGoogleに移籍
    teracy_junk
    teracy_junk 2013/12/17
    Google攻めてるなぁ
  • MacでC#を書いてみよう(準備編) - WonderPlanet DEVELOPER BLOG

    今回のエンジニアブログ担当の岩原です。 今回は、タイトルの通り「MacでC#を書いてみよう(準備編)」です。 Macでコードを書く際、第一候補に上がってくるのが「Objective-c」です。 あまり書いたことが無いため、詳細はよく知らなかったりするのですが、 C言語をオブジェクト指向に向けたような言語らしいです。 Objective-cは、長らくWindowsに親しんできた自分にとって、かなり取っ付きづらい言語です。 できれば、慣れ親しんだC#でコードを書きたい!しかし、Macには環境がないからC#は使うことはできない。 そう思っていた時代が私にもありました。 MacにもC#、それに限らず.NET Frameworkが使える環境がありました。 それは「Mono」です。 「Mono」は.NET Framework互換の、オープンソースプロジェクトであり、 多くのプラットフォーム上(Wind

    MacでC#を書いてみよう(準備編) - WonderPlanet DEVELOPER BLOG
  • レビューフレンドリーな開発のしかた - tomykaira makes love with codes

    2013-09-02 レビューフレンドリーな開発のしかた git dev 最近は多くのチームでレビューの習慣が定着してきました。おもにレビュアーとしての仕事を依頼されることもあります。 コミット・ブランチの作りかた一つでこのレビューのしやすさが格段に違ってきます。 自分が普段の開発でこころがけていることをまとめてみます。 前提 レビュイーとレビュアーの間に上下関係があるわけではないですが、レビュイーは多少手数が増えても、レビュアーのことを最大限配慮すべきです。 なぜなら、レビュイーはその機能の開発に集中して取り組んでいますが、レビュアーはすこし見るだけです。 なにかするとしたら、レビュイーがやったほうが時間も手間も少なくなります。 レビュアーはレビュイーよりも、変更について詳しくありません。 レビュイーは開発にいろんな部分を見てまわり、他のモジュールとの関連性や実装のこまかな意図を把握して

  • 東京ビッグサイトで電子書籍PRスタッフアルバイト/バイト情報(バイト求人)|t-news

    電子書籍PRスタッフバイトとは? 電子書籍PRスタッフのバイトは、アルバイト情報サイトでは「サンプリング・PRバイト」として募集されていることが多いです。サンプリングとは、無料で消費者にチラシやティッシュ、試供品、フリーペーパー、クーポンなどを配布することを主に指します。サンプリングのアルバイトは人通りの多い駅前や大学の近くなどで行う傾向があるため、放課後など空いた時間にバイトしやすいなどの理由で、大学生の申し込みも多いようです。駅や大学近郊多数なのでサンプリングのアルバイトに興味を持たれた方は応募してみてはいかがでしょうか。 電子書籍PRスタッフ等のサンプリング・PRバイトを探してみる マイナビバイトのサンプリング・PRバイト一覧 バイトルのサンプリング・PRバイト一覧 フロム・エーのサンプリング・PRバイト一覧 下記、過去の掲載情報も参考にしてみてください。 ※下記は、過去の掲載情報で

    東京ビッグサイトで電子書籍PRスタッフアルバイト/バイト情報(バイト求人)|t-news
    teracy_junk
    teracy_junk 2013/12/17
    本日の炎上予定物件/ブコメで既にサービス提供会社突き止められてる
  • ファビコンのコレクション&評価サイトを作ったよ - Rio Space!?

    2013-12-16 ファビコンのコレクション&評価サイトを作ったよ Webデザイン Faviction もうダサいファビコンとはサヨナラ! 全国のリオファンの皆さん! ちょっとブログをお休みしちゃっててごめんなさい。 なんで、お休みしてたかっていうと~ 自称ファビコン評論家のリオが世に送るファビコンコレクションサイトというよりはもはやファビコンデータベースサイトの『Faviction』のリニューアルの準備をしていたからです!そして、腱鞘炎にもなりました…というわけで、今日は生まれ変わった『Faviction』について紹介したいと思います! Favictionとは ファビコンとかアイコンって可愛いな~と集めに集めていたリオの画像フォルダにはファビコンがいっぱい! こりゃもったいないということでファビコンのコレクションサイトを作ってみたのがきっかけでつくっちゃいました~サイト名の由来は

    ファビコンのコレクション&評価サイトを作ったよ - Rio Space!?
    teracy_junk
    teracy_junk 2013/12/17
    炎上の臭いがするので観察してみる
  • tjun月1日記

    コロナウイルスが流行する前の2020年1月上旬、中国の杭州に行ってきたのでその記録を書いておく。 はじめに 自分はこれが中国へ行くの5回目。それなりに慣れている方だと思うけど、中国人と一緒に行ったほうが圧倒的に楽です。 数年前にキャッシュレスが普及して、その後も規制が変わったりして行くたびに状況が変わっています。なので、ここで書いてあることは半年後には参考にならないかも。 事前にやっておくこと WeChatPayのアカウントを作る、可能なら人確認とチャージをやっておく Alipayのアカウントを作って、可能なら人確認とチャージをやっておく 中国で使える香港SIMを買う WeChatPayとAlipayのアカウントは、外国人でも作れるときと作れないときがある。またお金もチャージできるときとできないときがある。 事前にググってできるかどうか試しておくのが重要。 また、中国はいわゆるGrea

    tjun月1日記
  • 男女・年代別マーケティングは「もうできない」 マルチデバイス時代の情報行動5つのタイプ、Googleが分類

    「『F1層』も『M1層』も、もういません」――Google法人は12月16日、複数のデジタルデバイスを利用しているマルチスクリーンユーザーの行動分析に基づき、情報接触行動に関する5つのタイプを発表した。男女や年代による傾向はあまり見られず、「単純な区分けは意味を成さなくなりつつある」とまとめている。 インテージのシングルソースパネル「i-SSP」を利用し、テレビPC、スマートフォンの3つを保有し利用している20~60代の男女500人を対象に、それぞれのツールの使用時間や視聴・行動内容をデータで取得して分析を行った。意識的に回答するアンケートに比べ、ユーザーの先入観やバイアスが入らないのが特徴の手法だ。 情報接触行動データに基づき、同社が類型化した5タイプは以下の通り。 1.キマジメ大らい(全体の22%) デバイス利用時間が全体的に長く、朝起きたらすぐにテレビの電源をオン。情報番組が

    男女・年代別マーケティングは「もうできない」 マルチデバイス時代の情報行動5つのタイプ、Googleが分類
    teracy_junk
    teracy_junk 2013/12/17
    Google様に広告業界一度ぶちこわして欲しくはある
  • コメントの9割は無駄!~アンチプラクティスから学ぶ洗練されたコメントの書き方~ #code #コード|CodeIQ MAGAZINE

    コメントは基礎的で一般的なものでありながら、「どのようなことをコメントに残すか」は経験のあるプログラマにとっても難しいもの。 この記事では、アンチパターンコメントを見ながら、どのようなコメントを残すべきかについて説明します。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) コードは機械のために、コメントは人間のために? プログラミング言語を学ぶとき、コメントは最初に習う項目のひとつです。そして、プログラムであればコメントを含んでいることが普通です。ある研究によれば、ソースコードの平均19%がコメントだそうです。 コードを書くとき、私たちは機械とコミュニケーションを取ることを意識しています。機械はコードを認識してコンパイルしたり実行してくれます。解釈できなければ教えてくれます。プログラマは、コンパイラのためにデータ型を明示するコードを書いたりもします。 一方、コメントは人間とコミュニケーションする

    コメントの9割は無駄!~アンチプラクティスから学ぶ洗練されたコメントの書き方~ #code #コード|CodeIQ MAGAZINE