タグ

2014年11月4日のブックマーク (14件)

  • 夏休みの自由研究にCardboardで立体視やってみた - Qiita

    はじめに 9月末まで休みの大学生諸君!社会人にはそんな法外な長期休暇はないんやぞ!!!!! — ジャバニャン (@pside) August 25, 2014 そんなわけで、リーマン生活での数少ない夏休みを使って、Cardboardで3D描画された図形を立体的に見てキャッキャしていました。 記事では、Cardboardで見ると立体的に見えるような映像をAndroidアプリで映し出す方法について雑に解説します。 Cardboardってなに? Cardboardのサイトによりますと、 Virtual reality on your smartphone We want everyone to experience virtual reality in a simple, fun, and inexpensive way. That's the goal of the Cardboard pr

    夏休みの自由研究にCardboardで立体視やってみた - Qiita
  • Android 5.0が配信開始 ~Googleカレンダーも大幅刷新

    Android 5.0が配信開始 ~Googleカレンダーも大幅刷新
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/11/04
    『現時点での対応端末はNexus 5および7。配信は何日間かかけて順次展開される』
  • 「Javaエンジニア養成読本」が出るのです - 日々常々

    Javaエンジニア養成読 [現場で役立つ最新知識、満載!] (Software Design plus) 作者: きしだなおき,のざきひろふみ,吉田真也,菊田洋一,渡辺修司,伊賀敏樹出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/11/11メディア: 大型この商品を含むブログ (6件) を見る Javaエンジニア養成読の特集の1つを書かせてもらいました。 まさかの名プレイ。みんな名だったから……(流されるスタイル)あ、どれかは内緒です。バレバレでしょうけど内緒です。 エンジニア養成読シリーズみたいな感じで、少し大きめの雑誌。モックムックって言うらしい。読って"どくほん"って読んでたんだけど"とくほん"って読むんだね。どっちでも良いみたいで"どくほん"で通ってるみたいだけど。 Java入門と言うことで 内容は普通の入門書のように、簡単な構文の解説とか、変数とは云々とか。そんな

    「Javaエンジニア養成読本」が出るのです - 日々常々
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/11/04
    『内容は普通の入門書のように、簡単な構文の解説とか、変数とは云々とか。そんなことを書いてません。初心者向けの導入はクリアしている前提です。』
  • Android Gradle Plugin 0.13 → 0.14の変更点 - Qiita

    2014/10/31にAndroid Gradle Plugin 0.14.0がリリースされていましたので、変更点を確認してみました。 http://tools.android.com/tech-docs/new-build-system (ただ訳しただけのものもありますが) ※(2014/11/4追記) 早速、0.14.1がリリースされています。(詳細未確認) 0.14.0の変更点 Android Studio 0.9が必要 そのままですが、現在β版として下記ページからダウンロードできるのは、 つい先日までCanary Channelでリリースされていた0.8.14です。 https://developer.android.com/sdk/installing/studio.html Android Studio 0.9はCanary Channelでリリースされています。 http:/

    Android Gradle Plugin 0.13 → 0.14の変更点 - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/11/04
    試すためにAndroid Studioのver upするのはハイリスクだなぁ
  • MaterialDesignことはじめ ActionBar編 - Qiita

    自分が関わるアプリにMaterialDesignを取り込んでいくために、試行錯誤したことをまとめます。(たぶん後で加筆すると思います。) MaterialDesignにおけるActionBar 大きく分けると2種類あります。正確には来のActionBarと、ActionBarの機能を持たせた新たなWidgetのToolBarの2つです。 左図がActionBarで右図がToolBarです。デフォルトでの影の付き方が異なるだけで、あとはほとんど一緒です。 コードだと以下の通りです。(ここではAndroid4.4での実装を例にしてますので、appcompat-v7を使用してます。) 共通

    MaterialDesignことはじめ ActionBar編 - Qiita
  • テストコードを粛々とリファクタリングした話 - Qiita

    初めまして。Qiita初投稿になります。h0ng0yut0です。よろしくお願い致します。 今回は、「テストコードを粛々とリファクタリングした話」を書かせていただきます。 (※ソースコード等はこの記事以外に使用されておりません。) 読んでほしい方 僕と同じく、テストコード触りたてで、これから頑張っていこうと思っている方 チームで導入してみたものの、なんか突っ走りすぎちゃってる気がしている人 // ーーーーもろもろインポートーーーー @RunWith(Seasar2.class) public class UserCommentDaoTest { UserCommentDao userCommentDao = new UserCommentDao(); /** * テストの準備 */ TestContext ctx; public void before(){ ctx.setPreparati

    テストコードを粛々とリファクタリングした話 - Qiita
  • Javaエンジニア養成読本が出ます! - Challenge Engineer Life !

    11月11日に「Javaエンジニア養成読」が出版されます。 このは、Javaの最新動向を踏まえつつ、開発現場で役に立つような実践的内容を含むことを目標に企画されました。幅広い内容を6名の著者による共著で執筆したものです。 新人エンジニアの方や、最新のJavaを採用検討している方、開発現場へツールの導入検討される方など、様々な方々に読んで頂ければ幸いです。 私はJava EEのパートを担当させて頂きました。今年の7月くらいからブログが全く書けなかったのは、こちらに集中していたためでした(^^; Javaエンジニア養成読 [現場で役立つ最新知識、満載!] (Software Design plus) 執筆している当時、ちょうど仕事で新人さん(プログラミング経験はない方)のOJT担当をしていたのですが「この書籍を使えば幅広くまとまってて楽に教えられるのに…」と思っていました。そんな使い方も

    Javaエンジニア養成読本が出ます! - Challenge Engineer Life !
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/11/04
    余談がぱない
  • Redmineのデスクトップクライアント的なものをnode-webkitで作った - suusan2号の戯れ

    画面イメージ api keyというのはredmineの個人設定ページ、右側にあるやつですね。 ちなみにapi keyを入力していないと、実行時にuser/パスワードを聞かれます。 githubにあげました。 suzan2go/RedNodeKit · GitHub 何故作ったか この前、社内でnode-webkitを使った社内SNSのクライアントソフト(twitterのクライアントアプリ的なもの)を作ってる人を見かけ、自分もnode-webkit(初めて知った)を使って何か作ってみたくなりやっちゃいました。 作成したのはredmineデスクトップアプリケーションから弄るツールです。名づけてRedNodeKit(redmine + node-webkit)。node-webkitbootstrapで作りました。node.jsの機能なんて使わんかなーと思ってましたが、ファイル入出力とか簡単

    Redmineのデスクトップクライアント的なものをnode-webkitで作った - suusan2号の戯れ
  • Intel Edisonからのセンサデータをお手軽にグラフプロットするIoT Analyticsの使い方 - 椎茸糞日記

    このエントリの概要 Intel Edison にくっつけたセンサのデータを, IoT AnalyticsというIntelのサービスへPublishし,リアルタイムにグラフとしてプロットする方法について説明します. 以下の様なグラフを簡単に作ることができます. IoT Analyticsの利点 まだ開発段階だと思うので,全ての機能が正常に動作してるかがわかりません(というかそもそもHow to 的なものが整備されていない……).手探りで触ってみて感じた利点は以下. Edisonを使ってデータを収集するまでのハードルがめちゃくちゃ低い これはiotkit-commの恩恵が主かな? サーバの準備,サーバクライアント間のプロトコル選定,収集プロトコル,グラフ化プログラムなどなどが準備済み ネットワーク越しのセンサデータをリアルタイムにグラフにプロットして確認できる CSVもリアルタイムに得られるか

    Intel Edisonからのセンサデータをお手軽にグラフプロットするIoT Analyticsの使い方 - 椎茸糞日記
  • WebアプリケーションをWindowsネイティブで開発できるVisual WAO。その技術と仕組みとは?[PR]

    WebアプリケーションをWindowsネイティブで開発できるVisual WAO。その技術と仕組みとは?[PR] Windowsの高い開発生産性とネイティブアプリケーションの機能や操作性を実現しつつ、Webアプリケーションと同じようにインターネット経由で高速に利用できるアプリケーション。チェプロのVisual WAOは、こうした利点を持つアプリケーションの開発環境と実行環境を提供するソフトウェアです。 WindowsアプリがHTTPで通信 Visual WAOは開発環境としてVisual Studioを採用。高い開発生産性だけでなく、デベロッパーの従来のスキルを活かすことも、これまでクライアント/サーバ型のアプリケーションとして作られてきた企業内のアプリケーション資産をWeb対応に書き換えることもできます。 Visual WAOで開発したアプリケーションは一般的なWindowsアプリケーシ

    WebアプリケーションをWindowsネイティブで開発できるVisual WAO。その技術と仕組みとは?[PR]
  • 建物のWifiをホッピングして東京から大阪まで通信できるか

    ほど建物密度が高い国なら、Wifiだけでどこまでも行けるはず・・! (Satellite Image taken from TerraMetrics for educational purposes) こんにちは。河です。 最近ネットの自由を脅かす様々なニュースが話題になってますね。 NSA職員が傍受したヌード写真で遊んでたり、 英国がネット検閲に力入れ始めたり、 ハンガリー政府が「インターネット税」の導入を決めたり。 現行のインターネットは、施政者の息がかかった電気通信事業者のインフラ無しでは繋ぐことすら出来ません。 これはしょうがないことなのでしょうか? ところでネットワークの種類にWANETというものがあります。 簡単に言うと、短距離の無線ノード同士を接続することで、バケツリレー的にデータを遠くまで運ぶ技術です。 中央の統制者が居ないため、検閲しにくく、インターネット従量課税な

    建物のWifiをホッピングして東京から大阪まで通信できるか
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/11/04
    『よく見ると、荒川と多摩川に塞き止められていることがわかります。Wifiの通信距離では、川を越えられないんですね。』
  • マラソン撮影の無線ヘリ墜落、大会スタッフけが : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    3日午前9時10分頃、神奈川県大磯町西小磯の西湘バイパスで、湘南国際マラソンの様子を撮影していた無線操縦の小型ヘリコプターが墜落し、大会運営の女性スタッフ(39)が顔に軽いけがをした。 神奈川県警大磯署の発表によると、ヘリコプターは重さ4キロ、直径1・3メートル、高さ45センチ。プロペラ8枚が付いていて、ビデオカメラを搭載していた。大会の様子を撮影しようと離陸した約1分後、ホバリングしていた高さ約3メートルから墜落したという。ヘリコプターを操縦していた業者は「突然、操縦が利かなくなった」と話しているという。 事故当時の風速は約4メートル。現場はスタート地点から約300メートルの場所で、選手らにけがはなく、大会は予定通り行われた。

    teracy_junk
    teracy_junk 2014/11/04
    お、国内初の事案か
  • 小笠原諸島の中国漁船のサンゴ違法乱獲、突っ込むべき人たちが黙っているのはなんでだろう

    辺野古の埋め立てを力づくで阻止する左翼はいるが、中国による小笠原のサンゴ乱獲を力づくで阻止したり、中国大使館にデモをする左翼は見ない。彼らにとって「美しい自然を守れ」は単なる口実であることがよくわかる。そして、原発反対運動も同じ構造である。 — フル・フロンタル (@full_frontal) 2014, 11月 3 単に通過するだけならともかく、専用の道具を用いて許諾も受けていないのに日の領海内で言葉通りサンゴを「乱獲」する状態の中国漁船。これが百隻単位で押し寄せているのだからお話にならない。倭寇ならぬ華寇とでも呼ぶべきか。 で、これに関しては当然上記のような疑問が生じてくる。日領海内の話で、海外の手によるもので、しかも違法な行為。沖縄をはじめとした米軍基地周りで環境保全が云々、特にサンゴ保全を語るようなお話に関して色々と活動なされている方々のご意見や具体的行動は見受けられない。規模

    小笠原諸島の中国漁船のサンゴ違法乱獲、突っ込むべき人たちが黙っているのはなんでだろう
  • びんぼうでいいの - aitendo@shopping

    ●概要 UNO互換機、半完成品、マイコン付属なし ●仕様・機能 びんぼうでいいの=ATmega8/88/168/328P対応マイコンボードの半完成品、Arduino UNO互換機として使用できる、USBシリアルブリッジチップCH340Tやクリスタル(マイコン用16MHzx1個、USBシリアルブリッジチップ用12MHzx1個)、抵抗などのすべての表面実装仕様の部品が実装されたが、スルーホール仕様の部品(ICソケット、ピンソケット、USBコネクタ、電源ジャック、タクトスイッチ、ボックスヘッダ、ピンヘッダ)が実装・付属されていない、必要に応じて部品を追加すればすぐ使用できる、対応部品パック、ドライバーのダウンロード:windowsMacOSLinux、基板寸法:69.1x53.5mm、動作電源:2通り、(1)USBパワー、(2)DC電源:7〜12V(推奨値)、表記価格:1 ●詳細を見

    びんぼうでいいの - aitendo@shopping
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/11/04
    なんつーネーミングセンスだw