タグ

2016年3月15日のブックマーク (15件)

  • jenkinsでファイルをアップロードできるジョブを作る - Qiita

    jenkins氏にファイルを渡して、サーバに上げてもらうという物を作ります。 Webの画面でフォームからファイルをアップロードできるので、ユーザフレンドリな感じでいけるのではという試み。 ビルドのパラメータでファイルを選ぶ ジョブ作成時に、実行時にファイルをアップロードさせられるようにできます。 上げるファイルによらず、指定したファイル名になります。 例の場合だとfoobar.csvというファイルでワークスペースに保存されます。 ファイル名に日語は使えないっぽい。 パラメータを増やすことで複数ファイルも可。 ファイル指定なしで実行した場合、空ファイルができます。 ジョブ実行でワークスペースにファイルが保存されるので、あとはそれをシェル実行で転送すれば良し! なんですが、空ファイルができるので全部転送すると空で上書きされてしまうという事態になります。 これがめんどくさい。 空ファイルを避け

    jenkinsでファイルをアップロードできるジョブを作る - Qiita
  • Jenkinsで下流プロジェクトにビルドパラメータを渡す方法

    Jenkinsの管理 -> プラグインの管理からParameterized Trigger Pluginを選択しインストールします インストール完了後Jenkinsを再起動してください まずはビルドのパラメータを設定します ジョブの設定の上部で「ビルドのパラメータ化」のチェックボックスをONにします 名前(変数名)やデフォルト値、説明は適当に設定してください 次にポイントの「ビルド後の処理の追加」で「Trigger parameterized build on other projects」を選択します ビルド後の処理を追加したら 「Projects to build」 に下流のジョブをを設定します、ここでは下流のジョブを batch______test2 としています 下流ジョブを設定すると上流ビルドの終了後に自動で実行されるようになります 「Add Parameters」 も設定します

    Jenkinsで下流プロジェクトにビルドパラメータを渡す方法
  • DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき - Qiita

    タイトルに書かれていることで全てなのですが、DDDとCQRSの併用について強調している日語の情報が少ないので、軽くまとめておきます。 CQRS+DDD CQRS(コマンドクエリ責務分離)とは、サーバの機能を「コマンド」(副作用あり)と「クエリ」(副作用なし)で完全に分けちゃおう、という考え方です。そもそも「コマンド」と「クエリ」ではあらゆる要件が異なります。 一貫性: 「コマンド」は整合性のある処理が必要、「クエリ」はあまり気にする必要なし ストレージ: 「コマンド」側は正規化してデータを保存したい、「クエリ」側は非正規な方が効率的 スケーラビリティ: 「コマンド」は全体の負荷の中で占める割合が少ない、「クエリ」は負荷が大きい なので分けちゃうわけですが、 コマンド側 複雑なビジネスロジックが絡むので、ドメイン駆動が活躍 クエリ側 複雑なビジネスロジックがないので、ドメイン層はスキップ

    DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/03/15
    『CQRS(コマンドクエリ責務分離)とは、サーバの機能を「コマンド」(副作用あり)と「クエリ」(副作用なし)で完全に分けちゃおう、という考え方です』
  • Jenkinsのビルドパイプラインでテストからデプロイまでを自動化 | HAWSクラウドサービス

    開発プロジェクトでは、よく以下のようなライフサイクルが回ってる。 テストの実装 プログラムコードの実装 テストの実行 テストが通ったらコードをリポジトリにPush 定期的にCIサーバがリポジトリをチェックし変更があったらCIサーバ上でテスト実行 テストが通った状態のアプリケーションを検証環境へリリース 検証環境でのテストが通ったら、番環境へリリース ※実際は5~7の間にDBのバックアップやマイグレーションとかいろんなタスクが結構ある。 このうち実際に人がやらないといけない作業は大体1~4ぐらいで、5~7については人が作業する必要はなく、自動化できる対象作業。同じ作業といっても手順が複雑であればミスをする可能性もあるし、人がする必要が無い作業を何度も人がするのはムダだ!ということで、今回はJenkinsを使って5~6の作業を自動化してみた。 必要なプラグイン 以下のJenkinsのプラグイ

    Jenkinsのビルドパイプラインでテストからデプロイまでを自動化 | HAWSクラウドサービス
  • PuTTYの青文字が見づらいので変更する方法 - Qiita

    リモートサーバーへ接続するのに、PuTTYを愛用しているのですが、青色がとにかく見づらい。 なぜこの色なのか理解不可能なほど暗い色が設定されています。 変更は簡単にできる。 タイトルを右クリックして、メニューのChange Setting...を選択 Window > Colors > ANSI Blueを選択して、色設定を変更 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    PuTTYの青文字が見づらいので変更する方法 - Qiita
  • ABC2016Spring Androidアプリ実装アンチパターン(暫定)

    ABC 2016 Springで発表した「Androidアプリ実装アンチパターン」の暫定資料だよ あとで、発表時に喋った内容をテキストで追加したものをアップロードするよ

    ABC2016Spring Androidアプリ実装アンチパターン(暫定)
  • 第16章 ファイルを取り扱う

    You can locate a file relative to the project directory using the Project.file() method. Project.file() メソッドで、プロジェクトディレクトリからの相対参照でファイルを取得できます。 build.gradle // Using a relative path File configFile = file('src/config.xml') // Using an absolute path configFile = file(configFile.absolutePath) // Using a File object with a relative path configFile = file(new File('src/config.xml')) You can pass any ob

  • メモ:Androidのgradleのビルド時に処理を割り込ませたいとき - Qiita

    例えばassembleReleaseの実行の前にhogeHogeTaskを実行したときは doFirstじゃなくてgradle.projectsEvaluatedを使うと良いらしい。 gradle.projectsEvaluated { assembleRelease.dependsOn(hogeHogeTask) }

    メモ:Androidのgradleのビルド時に処理を割り込ませたいとき - Qiita
  • あえて言うほどではない プロジェクトルートを取得する方法 Gradle編 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちわ、北川です。 最近は、Gradle をお勉強中です。 わかってしまえば簡単な話なのですが、ファイルを参照する際に、 絶対パスで記載したいけど、環境によってプロジェクトルートは変更されてしまうので ビルドスクリプトのあるディレクトリを取得する方法はないかと調べました。 ファイルを参照する 相対パス File configFile = file('src/config.xml') 絶対パス File configFile = file('/home/kitagawa/app/src/config.xml') こんな感じでfileメソッドに絶対パスを記載することは可能ですが 環境固定になってしまうので、環境ごとにプロジェクトルートを 取得して絶対パスを生成できるはずだ!と悩むこと1ヶ月。。。 なんと、プロジェクトルートを取得する方法はドキュメントに記載されていました。 build.gr

    teracy_junk
    teracy_junk 2016/03/15
    悩んでた
  • 電力自由化で、私たちの生活はどう変わる?/八田達夫×坂口孝則×荻上チキ - SYNODOS

    今年4月に解禁される、電力の小売自由化。様々な業種の新規参入によって電気料金は値下がりするのか、どのような料金プランが登場するのか、当に電力が安定供給されるのか……。電力取引監視等委員会委員長の八田達夫氏と、調達コンサルタントの坂口孝則氏が解説する。TBSラジオ荻上チキSession-22 2016年01月13日放送「電力の小売り自由化が解禁へ。私たちの生活はどうなるのか?」より抄録。(構成/大谷佳名) ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。あなたもぜひこのセッションに参加してください。番組ホームペ

    電力自由化で、私たちの生活はどう変わる?/八田達夫×坂口孝則×荻上チキ - SYNODOS
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/03/15
    クリーンエネルギー「幻想」にピシャッと現実叩きつけてるのはいいな
  • 開発者(個人)のためのJenkins - Parameter編 - Qiita

    String, Text String と Text はどちらも文字列を扱うパラメータです。 違うのは、String は 1行、Textは複数行を受け取るパラメータだということです。 ただし、Textはシェルの実行上では、改行 -> 空白 に変換されます。 Textパラメータの改行は、改行のまま変数に入っていました。 echo が改行を空白にしていました。ダブルクォートで挟まないといけませんでした... このパラメータを echo し、od コマンドで 16 進数で出力すると、次のようになります。 Choice ドロップボックス形式のパラメータを作成します。 私がよく設定する例を示します。 選択値の先頭に半角スペースを使っているのがミソです。 デフォルトの選択値を用意したくない時に使います。 半角スペースなしにただ改行しただけだと、再度ジョブの設定を編集した際に、改行の部分が無かったことに

    開発者(個人)のためのJenkins - Parameter編 - Qiita
  • VectorDrawable対応まとめ - Qiita

    2016/04/12(火)追記 23.3.0から、 app:srcCompatとsetImageResouce()でしかVectorDrawableが適用されなくなったようです。詳しくはSupport Vector Drawableのバージョン間差異についてに詳しく書かれています。 DroidKaigi公式アプリのアイコンをVectorDrawableにして各解像度ごとのpngファイルをほとんど消すことができたので、対応した内容をまとめておこうと思います。 Suppoort vector drawable #345 下準備 1. Gradleの設定 gradleのbuild toolバージョンをv2.0に上げます。

    VectorDrawable対応まとめ - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/03/15
    『DroidKaigi公式アプリのアイコンをVectorDrawableにして各解像度ごとのpngファイルをほとんど消すことができた』強い
  • VectorDrawableをBitmapに変換する - Qiita

    Support Library v23.2.0でVectorDrawableCompatが追加されたことにより、Lollipop未満のバージョンでもVectorアイコンが使えるようになりました。 使い方は簡単。ImageViewは android:srcの代わりに app:srcCompat を使うだけです。TextViewの android:drawableLeft などの場合も、StateListDrawableを作って中にVectorDrawableを指定すれば動きます。 詳しくは以下を参照。 AppCompat v23.2 — Age of the vectors Support LibraryのVectorDrawableCompatが適応されるまでの仕組み VectorDrawableが直接使えないケース ただ、GoogleMapのマーカーアイコンなどはまだVectorDraw

    VectorDrawableをBitmapに変換する - Qiita
  • Raspberry Pi 3の工事設計認証(いわゆる技適)について続報

    こんにちは、小室です。Raspberry Pi 3の技適はどうなっているのか問題の続報です。総務省のウェブサイトで、技適を取得していることが確認できました。 総務省ウェブサイトの「技術基準適合証明等の公示(直近のもの)」のページにある「205     TRaC Telecoms & Radio Ltd     平成27年度分」にリンクされているpdfの一番下に載っています。 ※このpdfに記載されている情報は、まだ総務省のサイトで検索することはできません。 残る問題は、製品に工事設計認証のマークが表示されているかどうか、です。認証を取得していたとしても、マークが表示されていなければ、使うことはできません。法律違反になる可能性があります。 現在、Raspberry Pi 3の入荷に関しては、入荷日、入荷数ともに未定です。また、入荷したとしても、認証のマークが適切に表示されていなければ、スイッ

    Raspberry Pi 3の工事設計認証(いわゆる技適)について続報
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/03/15
    『残る問題は、製品に工事設計認証のマークが表示されているかどうか、です。認証を取得していたとしても、マークが表示されていなければ、使うことはできません。法律違反になる可能性があります』
  • Raspberry Pi 3きた(ただし見るだけ) - あっきぃ日誌

    ただし技適マークがないので動かせない これ、太田さん(RPiのモデレーター)と相談してモソモソやってますので、Pimoroniからポチリした人は待ってみてね。 さておく、ぶつはこんな感じ。だいたいいつもどおりな雰囲気。Pimoroniからポチリした人は、Pimoroniオリジナル包装だったりElement14箱だったりしたようですが、私は後者となりました。どちらにせよ、基板にもマニュアルにも技適マーク・番号は無いのでだめです。マニュアルにあっても基ダメですが。 ひとまず、PiBowケースの組み立ては技適と関係無いので組み立てます。リリースを重ねるごとに複雑になっていくレイヤーパーツ。 バーン!!(組み立て過程を省略する音) 表面のCPUの直上にあいたヒートシンク用穴もそうですけど、排熱のためと思われる穴がいくつか増えているのがポイントでしょうか。底面もちょいちょい穴が見られますね。 そし

    Raspberry Pi 3きた(ただし見るだけ) - あっきぃ日誌
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/03/15
    「25th February 2016」