タグ

2017年3月21日のブックマーク (7件)

  • いいアイデアなんか思いつくはずがない

    インタビューや観察の結果を整理する方法として「親和図法(affinity diagram)」がよく用いられます。また、そこからチームでアイデアを出す方法として「ブレインストーミング(brainstorming)」が用いられます(そこから再び親和図法に戻ることもありますね)。いずれも有名な手法なので詳細は省きますが、付箋紙をホワイトボードにペタペタ貼りながら、みんなでワイワイやるようなイメージです。 https://www.flickr.com/photos/jakecaptive/49915119よく用いられるからには、きっとそれなりの理由があるのでしょう。ですが、私はいずれに対しても(めちゃくちゃ)懐疑的です。使っていないわけではないのですが、使ってもいまいち感が残るというか、まるでうまくできる感じがしないのです。こんなのでいいアイデアなんか思いつくはずがない。それこそ「机上の空論」みた

    いいアイデアなんか思いつくはずがない
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/03/21
    『(ブレストのルールは)「すごーい!」「いいねー!」を連呼しながらチームの自己肯定感を高める様は、けものめいた何かに通じるものがありますね』
  • ProductFlavorごとに署名する証明書を変えたい - Qiita

    背景 内容は(タイトルも)ほぼ下記の既存記事とあまり変わらないのですが,仕様変更がされたのか上手く署名を切り換えることができませんでした. [Android][Gradle]product flavorごとに署名する証明書を変えたい 環境 gradle plugin: 2.1.0 やりたいこと 各 product flavor および build type で署名を変えます. 今回の場合, (flavor x2) * (build type x2) で,4つの証明書を切り換えることになります. signingConfigs trialDebug trialRelease productDebug productRelease 各シーン毎にそれぞれの署名を行いたいというケースです. signingConfigs ブロック 下記各ブロックに署名設定を記載します. signingConfigs

    ProductFlavorごとに署名する証明書を変えたい - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/03/21
    うーん、試してもうまくいかない(debugが必ずreleaseと同じ署名になる)
  • Dagger 2.10 の Android 拡張を試してみる - Qiita

    この記事では Dagger 2.10 RC4 を使っています。 短い概要 Dagger 2.10 で Android のための拡張モジュールが公開されました 拡張モジュールを使うとコンポーネントの取り回しがシンプルになります BaseActivity や BaseFragment を使わずに済みます シンプルにはなりますが、準備の手間はかなり増えます とりあえず動作するところまで試したため、ベストプラクティスかは不明です はじめに Dagger は Square が開発した DI ライブラリですが、 Dagger 2 は Google がフォークしたバージョンです。公式に Dagger は Deprecated になっており、 Dagger 2 への移行ガイドが Google から公開されています。 DroidKaigi カンファレンスアプリでも Dagger 2 は使われており、セッショ

    Dagger 2.10 の Android 拡張を試してみる - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/03/21
    うーん、随分今までと変わったぞ
  • テスト自動化研究会 - テスト自動化の8原則

    1. 手動テストはなくならない 2. 手動でおこなって効果のないテストを自動化しても無駄である 3. 自動テストは書いたことしかテストしない 4. テスト自動化の効用はコスト削減だけではない 5. 自動テストシステムの開発は継続的におこなうものである 6. 自動化検討はプロジェクト初期から 7. 自動テストで新種のバグが見つかることは稀である 8. テスト結果分析という新たなタスクが生まれる これらの原則は、どのようなドメイン、プロセス、ツールの現場におけるテスト自動化であっても共通して言える、テスト自動化に取り組む前に留意しておくべきことがら=原則を、テスト自動化研究会のメンバーによる議論のうえ、絞り込んだものです。これからテスト自動化に取り組まれる方、現在取り組まれている方、これから見直しをされたい方にご参考いただければ幸いです。 解説 1. 手動テストはなくならない ユーザビリティテ

    テスト自動化研究会 - テスト自動化の8原則
  • No Cookies | Townsville Bulletin

    teracy_junk
    teracy_junk 2017/03/21
    農民夫婦に1653年分のインクカートリッジ売りつけた悪辣ビジネスマン/cold callで(好ましくないニュアンスの)勧誘電話って意味なのか
  • デザイナーに届けたい…マテリアルデザイン事始め Part.1 - Qiita

    2017年DroidKaigi「エンジニアが武器にするMaterial Design」に感化され、わが社でもデザイナー向けマテリアルデザイン勉強会をしてみようと思います。スライド いつの日か「わぁー、イケてるね!(わくわく)」みたいなデザインができる日が来ることを祈って、説明向け資料をまとめていきます。 Part.1 : マテリアルデザインの概観 次回 Part.2 : マテリアルデザインのコンポーネント(小) マテリアルデザインってなんなのさ? 物質デザイン。デザインパーツを物質として捉え、現実世界のルールに沿うことで、ユーザに直感的な操作を誘導するデザインのこと。 基の考え方 マテリアルデザインとは紙とインクの要素で出来ている オブジェクトの重なりを物質的に捉える(3次元) 意味のあるアニメーションでより直感的に 紙とインク 紙? UIパーツは紙でできていると考える。 紙は以下の特徴

    デザイナーに届けたい…マテリアルデザイン事始め Part.1 - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/03/21
    Androidアプリ作ってると「(下のレイヤーに)入力イベントは通り抜けない」が大原則だから、それを守ってないWebサイト(特に広告)に遭遇した時のイライラは異常
  • ドメイン駆動設計基礎講座〜戦略編〜

    ChatWork社内勉強会で発表した際の資料

    ドメイン駆動設計基礎講座〜戦略編〜