タグ

2017年12月8日のブックマーク (8件)

  • デザイナーとアプリエンジニアが仲良く開発できるためのチートシートを作る - Qiita

    Classiアドベントカレンダー8日目は、デザイナー@shio312がお送りします。 はじめに あるデザイナーとアプリエンジニアの会話 ・iPhoneナビゲーションバーを差しながら「グロナビが〜」 ・iPhoneで作ったカンプを差しながら「Androidもこの切り替えスイッチのUIで〜」 ・「Androidも下から画面出せばいいじゃん」 ・「トグル?iOSだっけ」 上記デザイナーの発言、全てエンジニアに殺意を沸かせます。ああっ、すみません。 実は、アプリ開発経験のあるUIデザイナーはエンジニアさん&デザイナーさんが仲良く開発できるための、自分なりのチートシートを持っていたりします。 もし、モバイル開発の経験が少ないデザイナーさんと開発することになった場合、今回ご紹介する簡易チートシートの作成方法を優しく教えてみてはいかがでしょうか。 きっと仲良くなれると思います。 手順 デザイナーさんの工

    デザイナーとアプリエンジニアが仲良く開発できるためのチートシートを作る - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/08
    『開発時の用語は開発用語で統一しよう。(デザイナーに開発用語を使ってもらう)』DDDだ
  • Android開発者からデザイナーの皆様へ - Qiita

    Nuco Advent Calendar 7日目の記事です。 Design | Android Developers Human Interface Guidelines ちなみに上記の両記事を既にお読みの方は記事を読む必要はありません。 ブラウザの戻るボタンをクリックしてください。 スマホアプリのデザイン 恐らくほとんどの人はAndroid、iOSのどちらか一方しか所持していないですよね? お近くに自分と異なるOSを使っている人がいたら、是非アプリのUIを見比べてみましょう。 思っていたより違うんじゃないでしょうか? 特に有名なアプリはほぼデザインが異なるはずです。 メニューバーはiOSは画面下部、Androidは画面上部にあるのではないでしょうか? (もちろんそうでないアプリもあると思いますが。) あるある話なのかはわかりませんが、スマホアプリの開発を行うときにデザインが一種類しかな

    Android開発者からデザイナーの皆様へ - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/08
    iOSしか使ったことのないPMなぁ…(嘆息)
  • やはりお前らの真偽値メソッド名は間違っている。 〜「Xxx できる?」系メソッドの命名〜 - Qiita

    晒すつもりではありませんが、Facebook で友人のとある投稿を見かけて最初は「三単現にしないと💢」という軽い気持ちで返答したのですが、よくよく考えて見たらこれ思った以上のクソ命名でしたので、とりあえず流れのスクショを上げときます: はい、今回の記事はマサカリです。あしからず。 見ての通り、最初は友人の後輩ちゃんが isCanUseSkill という明らかにアレな命名をしてきたので、友人がそれを指摘をするも、まさかの allowSkill という更にダメな名前をつけてきた件。isCanUseSkill はまだ「なんだこいつの英語はwww」という意図はわかるから笑って済ませそうな名前ですが、allowSkill は「これは命令なのか Yes-Or-No 質問を間違えて命令にしちゃったのか💢」という、書いた人がもし友人じゃなかったら絶対引きずり出して小 1 時間殴りたいレベルのクソ名前

    やはりお前らの真偽値メソッド名は間違っている。 〜「Xxx できる?」系メソッドの命名〜 - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/08
    コメント欄荒れてるw|「できる」が能力的なのか権限的なのかで使い分ける、なるほどな。あまり意識してなかったな
  • 【Android】もっと先へ「加速」したくはないか、少年 〜Project Template編〜 - Qiita

    今回は新規プロジェクトを作成する際に、毎回同じパッケージ構成をしている、毎回同じファイル作ってるという方向けの投稿です。 少しだけ裏技チックな手法を使います。 前置き github上で最近★を集めていてAndroidのベストプラクティスについ触れているandroid-best-practices をご存知でしょうか? ここではpackage構成は下記が良いと言っています。 com.futurice.project ├─ network ├─ models ├─ managers ├─ utils ├─ fragments └─ views ├─ adapters ├─ actionbar ├─ widgets └─ notifications 私はこれに少しカスタマイズしたものを採用しております。 少しだけ説明すると、MVC + 3層レイヤーをAndroidで構築すると下記のようになるとい

    【Android】もっと先へ「加速」したくはないか、少年 〜Project Template編〜 - Qiita
  • 弊社を装う不審なメールにご注意ください:三菱UFJ信託銀行

    2017年12月5日 次のような事態が発生しています。 弊社からのメールを装い「三菱UFJ信託銀行 口座開設について」の件名で、不特定多数のお客様に不審なメールが発信されています。 「一般社団法人日サイバー犯罪対策センター」のホームページ上でも、弊社を装った不審メールの事例についても、注意喚起が掲載されておりますので、ご参照ください。 一般社団法人日サイバー犯罪対策センター 一般社団法人日サイバー犯罪対策センター 被害に遭わないために このメール内にある各種リンクをクリックするとコンピューターウィルスに感染する可能性がありますので、クリックしないでください。 万一リンクをクリックした場合は、インターネットから遮断の上、ウィルスチェックソフト等によるウィルス除去を行ってください。 金融犯罪事例 トップへ 金融犯罪事例 トップへ 以上

    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/08
    これがきた
  • 銅と健康 | 一般社団法人 JCBA日本伸銅協会

    3年後、実験研究の内容は学術報告書に詳しくまとめられ、結論的に豊川教授は「銅塩はそれが何であろうと、従来考えられていたような恐ろしい猛毒という知識は間違いで、他の金属と比較して毒性は大差ない」という見解を発表しました。 この実験の学術報告書は直ちに厚生省のN技官に提出、緑青無害への是正を申し入れました。N技官は「内容は高く評価できるが少し時間がほしい」ということで、十分な検討がないままN技官は異動転勤し時が過ぎました。 一方、(社)日銅センターでは昭和49年、前回の実験研究を再度、東京大学医学部衛生学教室、和田攻助教授(当時)に依頼し、同じテーマ の中に更に遺伝面での影響を追求課題にし、3年間に亘り急性・慢性毒性の実験研究を行いました。結論的には塩基性炭酸銅、硫酸銅を用い口経投与し観察しま したが、前回豊川教授が行った研究とほぼ一致し、遺伝面でも成長率、生存率、妊娠・出産などすべて障害に

  • 東京公共交通オープンデータチャレンジ

    東京公共交通オープンデータチャレンジについて 公共交通オープンデータ協議会は、世界一複雑とも言われる東京の公共交通を、誰もがスムーズに乗りこなせるようにすることを目指し、「東京公共交通オープンデータチャレンジ」と題して、公共交通オープンデータを用いたアプリケーションを募集するコンテストを開催してまいりました。 コンテストは、2017年の第1回を皮切りに、多数の交通事業者等の協力のもと、約4年に渡り継続的に実施しました。協議会会員のJR東日、東京メトロ、東京都交通局を含む、主要な公共交通事業者のデータを利活用できる、これまでにない規模のコンテストとして実施され、多数の方々のご参加、及び、バラエティ豊かな数々の作品のご応募をいただきました。個人の開発者から乗換案内サービス事業者にいたるまで、国内外の多数の参加者にデータを活用いただき、社会的にも大きな成果を挙げることができました。チャレン

    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/08
    キターーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  • ストロングゼロを飲んだ

    昨年の冬、十年勤めた会社を辞めた。上司と揉めて、にっちもさっちも行かなくなり、最後はヤケクソで辞表を叩きつけた。 しばらく保険でいつないだあと、近所の倉庫でバイトを始めた。すでに33才。未来には何の展望もないが、特に悲しいわけでもない。そんな段階はとっくに越えてしまった。学歴もコネも才能もない俺みたいな人間は、石の裏に棲息する虫みたいにひっそり生きて、死ねばいい。たまに小さな幸福を拾えたら御の字だし、拾えなくても別にどうってことはない。 夏にSさんという男が入社してきた。俺よりひとまわり上の45才で、とにかく無口なおっさんだった。俺たちは同じ班で働くことになり、気づけば仕事帰りに飲む仲になっていた。 先週、終電を逃してSさんのアパートに泊めてもらった。その夜、彼は別人のように饒舌だった。 「そういえば、あるよ」 Sさんが冷蔵庫からおもむろにストロングゼロを出した。 「飲んだことない?」

    ストロングゼロを飲んだ
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/08
    これぞ文学