記事へのコメント72

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hachibeechan
    中学生で習うくらいの文法できてる人が書いてるコードならちょっとくらい文法的にキモくても可読性変わらないから(良心) 逆にそこできてない人は命名手法とか学んでも無意味

    その他
    otchy210
    isHogeable は?と思ったらトップブコメで安心した。

    その他
    n314
    変数名の話がいつの間にかメソッド名の話になっている件。

    その他
    knjname
    isExisting

    その他
    zkangaroo
    「お前ら」なんていう対象を雑に示す日本語を使うやつに言われたくない。

    その他
    shunt_i
    Qiitaのコメ欄含めて読み応え!/canXX, hasXXあたりだとわかりやすいなー

    その他
    kiyo_hiko
    どうせ連言選言の一部として出てくるからすぐわかるし述語の命名に大したこだわりない。hasSkillOf(Xxx)とかかな

    その他
    napsucks
    やっぱメソッド名は連番でエクセル管理が正義ですよね~(死んだ魚みたいな目をしながら)

    その他
    uunfo
    isUseっていうメソッドを見つけた時の話する?

    その他
    koogawa
    isNotCanUseSkill

    その他
    shotazc
    でた、ブンポウガー。“isCanUseSkill” そのままでいいと思う。だいたいわかる。

    その他
    Lambda_groove
    ワイElixirプログラマ高みの見物

    その他
    fal-works
    わかった、これは命名じゃなく設計の問題だ。いちいち can use? って聞くんじゃなく、例えばスキルが複数ならusableSkillsリストをgetして空なら何もできない、とか。/ まず設計考えるって意見すでにコメントで出てましたね

    その他
    lalupin4
    if (object.IsXxxable) で。/ 高校だとあまり重視されなかった語法だった記憶。

    その他
    gabari
    色々考えてみる/isCapable/hasSkill/hasPermission/isSkillful/hasAbility/ やっぱcan〜で十分 /と言うかskill

    その他
    hiro_curry
    英語どころかヘボン式さえ禁止したテーブル名はある意味合理的だな、と。

    その他
    zyzy
    結局その言語の標準APIに一つくらいはつけたい命名に近い何かがあるので、それに合わせるかな、自分は

    その他
    petitbang
    真偽値を返すメソッドは末尾に?を付けるRubyの仕様は良く出来てると思うのだけど、あまり他の言語で採用されないのは何故なんだろ。

    その他
    odakaho
    can(に限らず助動詞)には話し手の意思がこもってしまうので(=知らんけどできるはず、できそうだけどあえてやらない、、、などの意味を含んでしまう)メソッド名には使いにくい。

    その他
    K-Ono
    もう「dekiru_hogefuga」でええやん。

    その他
    mohno
    一般論として英語感のない名前は理解を戸惑わせるよね。“前月”を "before month" とか日本人にしかわからない英語はやめてね、とか。あと、Pre/Post や Before/After じゃなかく ~ing/~ed を使うのはよいと簡潔でよいと思った。

    その他
    Panthera_uncia
    この文章も要領得なくてイライラすんな

    その他
    kknsd
    is付けないといけないってことはないのだが、isで端的に表現できるとお主やるなってなるよね。ableとかeeとかね

    その他
    perl-o-pal
    わい「有給-p」上司「nil」

    その他
    nekosann_08
    頭の小文字部分は言葉としては認めなーい!(ミトメナーイ

    その他
    deamu
    isExistとisNotExistはまず最初に作ると何というか安心感を得られる

    その他
    akabekobeko
    akabekobeko .NET Framework だと Is/Has/Can を基本としながら英語として分かりにくくなりそうなものは Exists や Contains などを使用。接頭辞を徹底せず無理をしない点が気に入ってる。

    2017/12/08 リンク

    その他
    dekasasaki
    メソッド名を日本語にしよう

    その他
    pixmap
    hasSkill だろ

    その他
    dagama
    わかりゃーいいんだよの精神でstrHogeとかblnHageは有効だった

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    やはりお前らの真偽値メソッド名は間違っている。 〜「Xxx できる?」系メソッドの命名〜 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/30 techtech0521
    • cl-gaku2023/11/29 cl-gaku
    • kyompi2020/09/16 kyompi
    • xai19812019/03/01 xai1981
    • nabeatsu12018/11/16 nabeatsu1
    • nobodyplace2018/08/04 nobodyplace
    • kimurayuuji792018/02/15 kimurayuuji79
    • mjtai2017/12/21 mjtai
    • mieki2562017/12/16 mieki256
    • hamaco2017/12/14 hamaco
    • hachibeechan2017/12/13 hachibeechan
    • kyaido2017/12/12 kyaido
    • isaisstillalive2017/12/12 isaisstillalive
    • otchy2102017/12/11 otchy210
    • hisaichi55182017/12/10 hisaichi5518
    • wushi2017/12/10 wushi
    • k_hamada_19882017/12/09 k_hamada_1988
    • regicat2017/12/09 regicat
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む