タグ

2017年12月21日のブックマーク (6件)

  • PercentLayoutがDeprecatedになったのでConstraintLayoutで比率指定をする - Qiita

    ConstraintLayoutはSupportLibraryの仲間として扱われていますが、バージョニングについては異なるルールで運用されているようです。 https://dl.google.com/dl/android/maven2/com/android/support/constraint/group-index.xml 今回はConstraintLayoutをルートとしてレイアウトを作成します。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <android.support.constraint.ConstraintLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto" a

    PercentLayoutがDeprecatedになったのでConstraintLayoutで比率指定をする - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/21
    ニャーン
  • 開発効率を上げる!Swaggerで作るWEB APIモック - Qiita

    みなさんは、開発初期の段階でWeb API(以下API)の実装が追いつかずクライアント側が開発できないという経験をしたことはありますか? クライアント側はAPIがないと開発が滞ってしまうことがありますが、かといってAPIの開発も始まったばかりではすぐに必要なAPIを提供することができません。その問題を解決し、両者でスムーズに開発をすすめるために有効な方法の1つに、APIモックの作成があります。 弊社では、開発初期の段階でSwaggerとその周辺ツールを使ってWeb APIのモックを作成し、スムーズに開発できるようにしています。 Swaggerを使ったAPIモックの作成方法と手順、また気をつけるべき点などを紹介します。 目次 Swaggerとは? Swagger記法の一例 Swaggerのエディター選択 SwaggerAPIモックの動かし方 結論 まとめ Swaggerとは? Swagger

    開発効率を上げる!Swaggerで作るWEB APIモック - Qiita
  • Swaggerで定義したAPIドキュメントとAPIレスポンスの差異をなくす - Qiita

    はじめに VASILYでは、API開発を始める前に、Swaggerを用いてAPIドキュメントを作成しています。 APIドキュメントを作成した後、実際のAPIレスポンスを修正したがドキュメントの更新を忘れ、ドキュメントの定義と実際のレスポンスの間に差異が生じてしまうということがありました。 そこで、今回はcommitteeというgemを用いて、Swaggerで定義したAPIドキュメントと実際のAPIレスポンスとの差異を検知する方法をご紹介します。 committeeとは committeeは、実際のAPIリクエストやレスポンスがスキーマ定義にそっているかをチェックすることができるgemです。 Rackのミドルウェアとして動作します。 バージョン2.0からはJSON Schemaだけでなく、OpenAPI2.0(Swagger)もサポートされるようになったため今回はこちらのgemを使用します。

    Swaggerで定義したAPIドキュメントとAPIレスポンスの差異をなくす - Qiita
  • Google Home開発入門 / google-home-notifier解説 - Qiita

    はじめに 今年は、Google Home や Amazon Echo が発売されるなどスマートスピーカーが揃ってきた年になりましたね! 自分もGoogle Home Miniを発売日に買って、心の中で「未来を買ってしまった…!」なんて思ったりしてました。 実際のところ、目覚ましにしか使っていませんが…w (目覚まし止めるのも大変です。中央のボタンが無効化されているので「Ok,Google とめて!」って3回ぐらい言わないと止まってくれません) 手軽に開発を始める これはググるとたくさん出てくることなのですが、便利なライブラリが公開されているみたいです。 よく使われているのは下記のNode.jsのライブラリですね。 google-home-notifier 簡単に使い方を説明します。 google-home-notifierのインストール $ # package.jsonを作ります $ np

    Google Home開発入門 / google-home-notifier解説 - Qiita
  • ここがつらいよ東京公共交通オープンデータチャレンジAPI - Qiita

    2018/1/4修正:五月雨式に追記していたのを清書しました。以下2018/1/4時点での情報です 12/7から公共交通オープンデータ協議会主催で東京公共交通オープンデータチャレンジが開催されています。 これは東京メトロ発足10周年を記念して開催された東京メトロオープンデータ活用コンテストと同様に、各種公共交通機関の静的データ(一部動的データ)を広く公開しているものです。 既にQiitaでもいくつかこれに関するエントリーが挙がっていますが、ここではAndroidアプリ向けにAPIを触ってみた感想の中でも、事業者ごとの差異でつらかった点を書いてみます。 下記のつらみを極力吸収したAndroid向けのライブラリを作りました。 全般 とにかく不安定 API仕様ドキュメント・フォーラム・APIが同じサーバで運用されているのか、どれかが落ちているときはそれ以外もアクセスできないため開発の手を止めざる

    ここがつらいよ東京公共交通オープンデータチャレンジAPI - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/21
    思いのほか伸びてた。随時更新していきます
  • 「Magic Leap One」ついにデザインが公開 眼鏡型のARデバイス

    「Magic Leap One」ついにデザインが公開 眼鏡型のARデバイス 米Magic Leap社は、開発中のARデバイスMagic Leap Oneを公式サイトで公開しました。これまで巨額の資金調達を行いながらも謎に包まれていたデバイスのデザインが明らかになりました。Magic Leapは「新たなコンピューティング・プラットフォーム」だとして開発者向けの提供を2018年に開始します。 Magic Leap OneはMagic Leap社の最初の製品となります。Magic Leapはこれまでグーグルやアリババなどから総額19億ドル(約2,100億円)以上の資金を調達しながらもその詳細が不明であり、謎のARスタートアップとしてしばしば話題となっていました。 公開されたMagic Leap OneはCreators Edition(クリエイター版)ということでいわゆる開発者向けのものとなり、

    「Magic Leap One」ついにデザインが公開 眼鏡型のARデバイス
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/21
    桃白白(再戦)じゃん