Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
プログラミング (iOS, JavaScript, Jenkins, Sikuli) とMacやiPhoneなどの話題が中心のブログ Command Line Toolsを入れたらまたカバレッジが取れなくなりました。 Command Line Toolsを入れたことで、/usr/lib/libprofile_rt.dylibが上書きされて実体になっていたりしたので、そこらへんが原因のようです。 カバレッジの取得 (Lion + Xcode 4.3.3 + Command Line Tools) いろいろ調べた結果、次のようにすればよいとわかりました。 XcodeのPreferenceのDownloadsタブからCommand Line ToolsをInstallしておく。 Xcodeのプロジェクト設定において、ターゲットMyProjectにある次の2項目をYESにする。 Instrumen
前回 はSenTestKitに続いてGHUnitを導入して、Jenkins上でGHUnitによるテストの自動実行を行いました。今回はさらにステップアップして、gcovを使用してコードカバレッジを取るようにしてみようかと思います。 ■gcovを使ったコードカバレッジの取得(Xcode 4.3版) Xcode 4.3の場合は以下の参考ページで紹介されている方法がオススメです。実機ででもシミュレータでも動作してお得です。 http://www.cocoabuilder.com/archive/xcode/314794-xcode-4-3-moved-libprofile-rt-how-to-reference-it-now.html http://www.infinite-loop.dk/blog/2012/02/code-coverage-and-fopen-unix2003-problems
こんにちは、QAチームのアベです。 iOS SDK でのコーディングって楽しいですよね。でも完成度の高いアプリを目指すと開発ライフサイクルの中でいくつものテストを充分に行う必要があり大変なことも多いです。難しいのは「充分に」というところです。何をもって「充分」といえるでしょうか?時間とお金があればいくらでもテストするよ!と思うものですが、時間とお金が潤沢にあるプロジェクトは現実にありません。 そこでコストと納期とのトレードオフで重要なところを重点的にテストするという戦略があります。 masuidrive さんも言ってました、「モデルの UnitTest は書く、Integration はあきらめよう」と。戦略は様々ですが比較的テストコードを書き易いモデルレイヤのプロダクトコードに対するユニットテストを充分に行うというのが現実的のようです。 本記事ではモデルレイヤにあるようなコードのユニット
前回 はSenTestKitを用いてJenkins上で単体テストの自動実行を行いました。今回はGHUnitを使った単体テストの自動実行にチャレンジしてみたいと思います。またついでといっては何ですが、単体テスト時に必要になってくるモックを作成するためのライブラリOCMockも同時に導入してみようと思います。 ■なぜGHUnitを使うのか GHUnitを使うことで、SenTestingKitと比べて以下のようなメリットが得られます。 非同期処理のテストを行うための仕組みが用意されている(GHAsyncTestCase)これをSenTestingKitないし他のテスティングフレームワークでやろうとすると大変骨が折れます。 .app形式(要するに実際のiOSアプリケーション)でテストを実行するため、UIApplicationやUIWindowといったUIコンポーネントを使うクラスのテストが可能にな
最近、iOSアプリの開発でも継続的インテグレーション(CI)を取り入れていくプロジェクトが増加傾向にあるようで、各種ツールやライブラリ、ノウハウが出回ってきているように感じられます。そこで私も早速iOSアプリ開発でのCI導入を試してみることにしました。今回の導入試験では、以下のような環境を想定して行いました。 iOSアプリの開発を、Xcode 4.X系のプロジェクトとして行う。 VCSにはgitを採用し、githubの公開リポジトリをリポジトリサーバーとして使用する。 CIサーバにはMacを採用し、プロジェクトをビルドするためにXcode 4.Xをインストールしておく。 ■必要なツールを準備する CIといったら、まずは何はなくともJenkinsです。 http://jenkins-ci.org/ ここでは導入について詳しくは挙げませんが、私は以下の本を参考にしました。 https://gi
XCodeにデフォルトで含まれるユニットテストフレームワーク「SenTestingKit」をiPhoneアプリ開発で利用する方法を忘れないようにメモ。大枠の設定&実行まで、コーディングレベルのアサーションの種類や使い方は別途書く。 参考記事 iOS Development Guide: Unit Testing Applications まずプロジェクトの作成。任意のプロジェクトでユニットテストが可能(プロダクト用とユニットテスト用のプロジェクトを分ける必要がなく後述するターゲットで分ける)、なので適当にWindow-based Applicationを選択。 プロジェクト名は任意でOK、「UnitTestSample」として保存。 初期状態のプロジェクトリソースはこんな感じ。 ユニットテストはビルド時にXcodeで行う「Logical Tests」と、実機で行う「Applicati
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く