タグ

2012年9月4日のブックマーク (13件)

  • SenTestingkitとgcovでテストカバレッジを測定してみる « NAVER Engineers' Blog

    こんにちは、QAチームのアベです。 iOS SDK でのコーディングって楽しいですよね。でも完成度の高いアプリを目指すと開発ライフサイクルの中でいくつものテストを充分に行う必要があり大変なことも多いです。難しいのは「充分に」というところです。何をもって「充分」といえるでしょうか?時間とお金があればいくらでもテストするよ!と思うものですが、時間とお金が潤沢にあるプロジェクトは現実にありません。 そこでコストと納期とのトレードオフで重要なところを重点的にテストするという戦略があります。 masuidrive さんも言ってました、「モデルの UnitTest は書く、Integration はあきらめよう」と。戦略は様々ですが比較的テストコードを書き易いモデルレイヤのプロダクトコードに対するユニットテストを充分に行うというのが現実的のようです。 記事ではモデルレイヤにあるようなコードのユニット

  • 安価に家具・家電が欲しいなら「Sayonara Sale」をチェックすると良いかも|イケハヤ大学【ブログ版】

    11月に多摩市に越すんですが、新品のクーラーを買うか迷っていたりします。そんなわけで「クラシファイド」サイトを眺めています。 日を離れる人が家財を処分 色々な使われ方がある言葉のようですが「Sayonara Sale」は、日を離れる主に外国の人が、家財をクラシファイドサイトなどで処分するときに使われる言葉です。(クラシファイドサイトは、あげたい人と欲しい人をマッチングするサイトです。世界的にはCraigslistが有名。) 例えばCraigslist東京版には、 ・ダイニングテーブルをはじめ、家具を処分(埼玉、100円?) ・ほぼ新品のスマートオーブン(20,000円)、ケルヒャーの高圧洗浄機(7,000円)など(西新井) ・無印のクイーンサイズのベッド(15,000円)、三人がけソファ(5,000円)など(千代田区) …などなど、多彩なディールがならんでいます。どれも普通に中古品買う

    安価に家具・家電が欲しいなら「Sayonara Sale」をチェックすると良いかも|イケハヤ大学【ブログ版】
  • iOSでSQLiteを使う - おかひろの雑記

    iOSでSQLiteを使う場合はFMDBを使うと便利です。 FMDB GitHub - ccgus/fmdb: A Cocoa / Objective-C wrapper around SQLite 設定 SQLiteを使うためには、「Link Binary With Libraries」にlibsqlite3.0.dylibを追加する必要があります。 ダウンロードしたFMDBzipを解凍し、srcの中にあるFMDB関連のh,mファイルをプロジェクトに追加します。 例では、Frameworksグループの中にfmdbグループを作成し、その中に追加しました。 ファイルを追加する時は、Xcodeで右クリックして「Add Files to "XXXXX"」から行ったほうが無難です。 Finderからドラッグ&ドロップでファイルを追加して、ビルド時に次のようなエラーが発生した場合、「Build P

    iOSでSQLiteを使う - おかひろの雑記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • デザインパターンそのものをプログラミングする - 設計者の発言

    前回記事で示したスクリーンショットはいずれも実際に動作するアプリのものなのだが、従来のように人手でプログラミングされたものではない。それらは「仕様書」としてのみ存在する。それをある種のインタプリタに渡すだけで、仕様にしたがって動作するアプリが動的に立ち上がる。コードの自動生成も伴わない。 そのインタプリタは、前回記事で説明した「デザインパターン」毎に用意されている。つまりそれらは「プログラムのパターン」そのものをプログラミングしたものである。このようなプログラミングを「メタプログラミング」という。私はこれが、業務システムの開発・保守効率を劇的に向上させる鍵のひとつだと考えている。 ■メタプログラミングの威力 なぜなら、パターンそのものをプログラミングしておけば、そのパターンに類型化されるアプリをいちいちプログラミングせずに済むからだ。個々のアプリに求められている処理要件を洞察して、対応する

    デザインパターンそのものをプログラミングする - 設計者の発言
  • NSFileManagerとファイル操作(2/6):初心者のためのObjective-Cプログラミング入門 - libro

    続いて、ファイルパスを操作することを考えてみましょう。ファイルパスは、そのファイルやフォルダまでの階層をテキストで示しています。 この階層の値を削除したり追加したりすることで、新しいパスを生成することができます。 NSString *変数 = [《NSString*》 stringsByAppendingPaths: 《NSString*》]; NSString *変数 = [《NSString*》 stringByDeletingLastPathComponent]; stringsByAppendingPaths:は、引数のテキストをパスに追加します。またstringByDeletingLastPathComponentは、最後のパスの要素を削除したものを返します。パスというのは、1階層ずつ上に移動して、また別の階層に降りていく、という形で移動をしますから、stringByDeleti

  • NSFileManagerによるファイル・ディレクトリ操作(非deprecated版) - その後のその後

    こちらの大変ありがたい記事を参考にユーティリティクラスを整理していたら、用いているNSFileManagerのメソッドの多くが現在ではdeprecatedとなっていたので、修正したものをこちらに載せておきます。 //ファイル一覧の取得 + (NSArray*)fileNames:(NSString*)fileName { NSString* path=[NSHomeDirectory() stringByAppendingPathComponent:@"Documents"]; path=[path stringByAppendingPathComponent:fileName]; // return [[NSFileManager defaultManager] directoryContentsAtPath:path]; return [[NSFileManager defaultMa

    NSFileManagerによるファイル・ディレクトリ操作(非deprecated版) - その後のその後
  • TDD的にiOSアプリケーション開発してみる - yaakaito::Blog

    Test, Objective-C, iPad, iPhone(iOSのテストを書くとViewControllerがコントローラーになれる話 - yaakaito::Blog を先に見ておくと、何がやりたいか分かり易いかもしれません。)iOSアプリケーションのテストの書き方、難しいですよね。僕もよく分からないので手探り状態です。とりあえず、標準のOCUnit使ってTDDっぽいことしてみれば、何か叩き台になるかな?と思ったのでその過程を公開してみます。書くテストロジックテストだけです。後々アプリケーションテストもやる予定なのですが、というか一緒にやってたんですが、重すぎたので一旦ロジックテストだけです。ロジックテスト主体で書けるようにできる限りViewContollerと切り離してコードを考えています。ツッコミ大歓迎!(ロジックテストだけやるので、ビューに表示するところまで書いてません)リク

  • すらるど 日本で開催中の世界水草レイアウトコンテストが凄い!海外アクアリストの反応

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 新潟県に社を持つアクアリウム関連器具の製造販売業を営むアクアデザインアマノ(ADA)は毎年『世界水草レイアウトコンテスト(IAPLC)』を開催しており、世界中からアクアリストが自慢の水槽レイアウトの写真を応募しています。 今年も開催中で世界63カ国から2021もの応募がありました。 現在優秀作が200まで選定され、インターネットによる投票が行われています。 2012年の世界水草レイアウトコンテストを見た海外アクアリスト達の反応です。 公式サイト:jp.iaplc.com 関連サイト:アクアカタリスト 引用元:aquascapingworld.com ●ブルガリア やあ、みんな。 IAPLCにエントリーしたビューティフルな作品について語ろうじゃないか。 自分のお気に入りは

    teracy_junk
    teracy_junk 2012/09/04
    さすがADAクオリティ
  • 北海道のJR江差線、2014年初頭に廃止へ - 新幹線開通で鉄道の維持が困難に

    JR北海道は3日、2014年初頭をもって江差線木古内~江差間を廃止したい旨、沿線自治体に説明したことを発表した。 江差線(五稜郭~江差間)は2015年度に予定される北海道新幹線新青森~新函館間の開業と同時に、五稜郭~木古内間がJR北海道から経営分離され、第3セクター化されることになっている。残る木古内~江差間は同社にとって飛び地の路線となることから、この区間への対応が喫緊の課題となっていた。 木古内~江差間では、JR北海道の発足当初より1日6往復12の列車の運行を維持してきたが、過疎化や自家用車利用の増加、さらに高校の閉校や道立病院の移転などの要因で利用者の減少が続いていた。交通機関の1日1km当たりの平均輸送量を示す輸送密度は、1987年度の253人から昨年度は41人へと減少。同社の営業線区の中で最も利用が少ない線区となっていた。収支状況も厳しく、1,600万円の営業収入(2010年度

    北海道のJR江差線、2014年初頭に廃止へ - 新幹線開通で鉄道の維持が困難に
    teracy_junk
    teracy_junk 2012/09/04
    赤字年間3億か…
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    teracy_junk
    teracy_junk 2012/09/04
    欲しい
  • 「宣伝か自腹での帰国かを迫られた」--サムスン、IFAに招待のブロガーとトラブルか

    ブロガーたちへの助言:サムスン電子から、航空券代を負担するのでイベントに参加してほしいという申し出を受けたのであれば、帰路の航空券は自費で購入しておいた方がよいだろう。 The Next Webの報道によると、サムスンは少し前に、インドに在住しているモバイルテクノロジ関連のブロガー数人に対して、ベルリンで開催中の「IFA 2012」カンファレンスに参加するための航空券代を負担すると申し出たという。この申し出を受けたブロガーの1人であるニューデリー在住のClinton Jeff氏は、同カンファレンスにはレポーターとして参加するだけで、サムスンのための宣伝活動は一切行う気がないと同社に明言していたと述べている。そしてサムスンはこれに対して何の異議も唱えていなかったという。 しかしカンファレンスの日が近づくにつれてブロガーたちは、サムスンから衣服のサイズを通知するよう要求されるなど、うさんくさい

    「宣伝か自腹での帰国かを迫られた」--サムスン、IFAに招待のブロガーとトラブルか
  • 米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した - その手の平は尻もつかめるさ

    "米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した" の補足 - その手の平は尻もつかめるさ ↑の方で補足いたしました。(2012.09.04 追記) 最近、英語のメールでよく怒られます。moznion です。 海を隔てて共同作業しているアメリカ人から、僕のコーディングについてお叱りのメールを頂いたので、 自戒の念を込めて邦訳して記します。 書いてあることは「当然」とも言うべき内容ですが、僕はその「当然」も守れていなかったのかぁ〜と反省。 以下、邦訳(意訳)です。 1. 郷に入っては郷に従え 既にソースコードが存在しているって事は、そこには同時にコーディングスタイルも存在しているってことだ。 その既存のソースコードに手を加える場合、別のコーディングスタイルを導入してはならない。 もし君がバックエンドのソースコードを弄っているなら、バックエンドのコーディングスタイルで記述するんだ。 フ

    米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した - その手の平は尻もつかめるさ
    teracy_junk
    teracy_junk 2012/09/04
    身につまされる