
エンジニアの黒田です。 この度Android版「マネーフォワード」アプリをマテリアルデザインにフルリニューアルしました。 そしてなんと!!! おかげさまでGooglePlayの「2014年ベストアプリ」に選出いただきました! GooglePlay 2014年ベストアプリ アプリのDLはこちらから 家計簿マネーフォワード【投資・資産管理】 この記事ではマテリアルデザイン対応するにあたり、考えたことや実際に書いたコード、使ったツールなどあれこれと書いてみたいと思います。 マテリアルデザインとは マテリアルデザインとはGoogleが発表した新たなデザインガイドラインです。 モバイルに限らず、AndroidWearやAndroidTVなど様々なデバイスでもユーザーに対して同じ体験を提供することを目的としています。 マテリアルデザインに関する細かい説明は割愛しますが、GoogleMapやGMailな
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに はてなブックマークのカテゴリをスワイプでシュッシュッと切り替えられるアプリがあったら使いやすいかなぁ、ということで作ってみました。 Material Design のエッセンスをできる限り取り入れましたので、注意した点などを紹介します。現行のアプリに導入できる内容もあると思いますので、参考になれば幸いです。 (追記)「階層」の概念、実装コストの高いものについては、実装の対象外としております。 (再追記)タブバー、トップバーの下にスクロールに合わせてシャドーを表示する変更をしました。 アプリはこんな感じです。ご指摘やご要望などあ
モバイルファースト室の @rejasupotaro です。 今年のGoogle I/OではAndroid One、Android L、Material Design、Android Ware、Android Auto、Android TV、Google Cloud Platform、Google Fitなどの発表がありました。弊社からは私と @sys1yagi と @__gfx__ が参加したので、何回かに分けてGoogle I/Oの発表の内容を紹介します。 今回のテーマはMaterial Designです。内容は公式ドキュメントやセッション動画の要約や参考リンクからの引用を含みますが、筆者の考察や主観も含まれます。 Material Designとは Material Designとは、Googleが発表したビジュアル、モーション、インタラクションのプラットフォームやデバイス間の包括的な
Material Design Google I/O 2014 で新しいデザインガイドラインが発表されました。 Google Design その中で注目されるキーワードが「Material Design」です。これは直訳すると「素材のデザイン」という感じになりますが、これは現実世界の素材をメタファーとすることでユーザーにとってわかりやすくなるように考えられたデザインのようです。 ということで、Material Design について簡単にまとめつつ、どうやってデザインを始めていけばいいか考えていきたいと思います。 Google Design のガイドラインを個人的に解釈した内容を掲載しています。誤解などありましたらコメント欄にて連絡ください。喜んで修正します。 イントロダクション まずはじめに Material Design の概要です。本文をそのまま引用します。 We challenge
[速報]Googleが新しいUXの体系「Material Design」を発表。あらゆるデバイスとスクリーンに適用。Google I/O 2014 Googleは6月26日(現地時間25日)、米サンフランシスコでイベント「Google I/O 2014」を開催。次期Androidの「L」とともに、今後Googleがあらゆるデバイスとスクリーンに適用する新しいUXの体系「Material Design」を発表しました。 基調講演では次期Androidの「L」が今日からデベロッパープレビューとして公開されると発表。AndroidのOSにはアルファベット順のコード名が付いており、次期AndroidはLから始まりますが、まだコード名はついていません。 Lでは、Androidのユーザー体験を最初から考え直した新しいUXの体系「Material Design」を採用。基調講演で行われた「Materia
はじめに AndroidでListViewの使い方がわかってきたら、オシャレにカスタマイズしてみましょう!! ということで、今回はリストアイテムが横からスライドしてくるListViewのつくりかたをご紹介したいと思います。 『横から...』とはいってますが、汎用性があるので上からでも下からでもどこからでもスライドさせる事ができますよ。 まずは、イメージをつかむためにサンプルの動きを見て下さい。 Android 横からスライドしてくるListView | YouTude このように、画面起動と同時にジャンッ!と登場してスクロールすると横からヌルヌルとリストアイテムが現れます。 (コレ、見ているだけでも結構楽しいです。) 難しい事は何もなく、とても簡単に実装できます。 このようなAndroid画面の録画方法はコチラを参考に↓↓↓ [Android4.4 KitKat] 新機能 screenre
iPhoneのそれと比較して、よくかっこわるいと評価されてしまうAndroidですが、正しくは「標準UI同士で比べた際にイケてない」のが真実だと思っています。 今現実として、Androidアプリにイケてないものが多いのですが、そもそもデザインを考慮するプロセスが省略されてしまっていたり、時間(コスト)が無いとかそういうこともあったと思いますが、流石にこれだけメジャーなデバイスになってしまうとそれが許される時代は終わってしまいました。 ドットコム全盛期の様なGeocities+IBMホームページビルダーのデザインがはるか昔にキャハハされた様に、もうそろそろ標準UIで未カスタマイズのAndroidアプリもキャハハされる時代です。 そんな中、効率よくかっこいいUIを構築するために頭の片隅で把握しておくとちょっと幸せになれる、独断と偏見で捻りあげた10個のAndroidのUIルールを紹介します。
スマートフォン向けとタブレット向けで、Androidのバージョンがフォークしてしまった最大の要因は画面サイズにあります。Androidのコンセプトである「1つのActivityが画面を占有する」という振る舞いは、タブレットの大き過ぎる画面にはマッチせず、3.xでは考え直さざるを得なかったわけです。 待たれる「Ice Cream Sandwich」 このスマートフォン向けとタブレット向けで使用されるOSが異なるという状況は、次期Android OSである「Ice Cream Sandwich」で統合して解決される見込みです。Ice Cream Sandwichは画面サイズに応じてアプリの画面がスケールし、スマートフォン向け、タブレット向けに同一のアプリで対応できるようになります。 Android 3.0新機能「Fragments」と「Android Compatibility Package
Android: Custom SpinnersThis tutorial shows how to replace the default Spinner graphics in a Google Android application. This is an example of the default Spinner graphics from the default "Dark" theme in the current version of the Android SDK: It's nice and big for eventual use with touchscreen hardware, but it kind of looks like the bright orange Hot Wheels car tracks I used to make ramps with a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く