2014 年 8 月 23 日に開催された 「京都 Android 勉強会 2014.08」 での発表資料です。

2014 年 8 月 23 日に開催された 「京都 Android 勉強会 2014.08」 での発表資料です。
ブログ書かなすぎですね。はい。 ネタがないんすよ。はい。 自社サービスとか自作アプリとか作ってないとなかなかね。はい。 ソースコードとか出せないんでね。はい。 いっつも忘れるのでAndroid Studioでjar生成 最近だとbuild.gradleに書けばおkみたいなライブラリが多くて助かるんですが。 ソースコードしかない場合ね。 Android Studio起動します。 Welcome画面でImport Non-Android Studio Project→ソースコードのディレクトリを選択 インポート終わったらapp/build.gradleに以下を追記 パスはよしなに書き換えてください。 task clearJar(type: Delete) { delete 'build/libs/' + 'sample.jar' } task makeJar(type: Copy) { fro
Android working with Volley Library をみてvolley.jarを作っていたのですが、 しばらくみていない間にvolleyはGradleを使うようになったようで android update project -p . では.jarがつくられなくなったようです。 Error: . is not a valid project (AndroidManifest.xml not found). volleyプロジェクトを作成したAndroidプロジェクトにsubmoduleとして追加・設定する 方法をみなさん推奨されているようです。 Androidプロジェクトを新規作成してVolleyが使えるようになるまで Android Studio で Volley を使う ここでは時代と逆行するように、volley.jarの作成方法(正直怪しい)をご紹介します。 このやり
ライブラリプロジェクト側で、次の記述を追加します。 apply plugin: 'maven' uploadArchives { repositories.mavenDeployer { // mavenローカルにいれる設定 repository url: "file://$System.env.HOME/.m2/repository" pom.version = '1.0.0' pom.groupId = 'com.mokelab' pom.artifactId = 'InputDialog-v4' } } // 通常のライブラリプロジェクトを作る設定が続きます ライブラリプロジェクトのビルドで、次のタスクを実行します。 $ sh gradlew clean uploadArchives これで、~/.m2/repositoryにライブラリがインストールされます。この~/.m2/repo
1.はじめに Androidの開発をやっていると、前のプロジェクトで使った部品を次のプロジェクトでも 使いたいなんてことがでてくると思います。しかし、公開されているリポジトリに 登録できるような内容の部品じゃないということはよくあると思います。 ということで、社内のリポジトリにGradleでAndroid部品を共有する内容を書いていきます。 2.手順 ①gitlabにリポジトリを作成(社内ではgitlabを使っているため) ②ライブラリプロジェクトを作成し、AARをリポジトリに登録 ③②のライブラリを使うプロジェクトの作成 3.gitlabにリポジトリを作成 テスト的にこういう画像のカスタムビューを持つライブラリにします。 ということでプロジェクト名は「Android-BaseLine」にしました。 4.BaseLineライブラリを作成します。 EclipseだとAARが使えないためAnd
2014/10/31にAndroid Gradle Plugin 0.14.0がリリースされていましたので、変更点を確認してみました。 http://tools.android.com/tech-docs/new-build-system (ただ訳しただけのものもありますが) ※(2014/11/4追記) 早速、0.14.1がリリースされています。(詳細未確認) 0.14.0の変更点 Android Studio 0.9が必要 そのままですが、現在β版として下記ページからダウンロードできるのは、 つい先日までCanary Channelでリリースされていた0.8.14です。 https://developer.android.com/sdk/installing/studio.html Android Studio 0.9はCanary Channelでリリースされています。 http:/
This doc is deprecated. Redirecting to developer.android.com... We are working on a new build system to replace both the build system inside ADT and Ant. 2.3.0-alpha1The user cache for dex files is now enabled by default, which should speed up buildsConfiguration times for very large projects should be significantly fasterFor Instant Run, the "startup delay" (where large apps stall for a few secon
なので Java ソース側でこの値を見てデバッグ時と本番時の処理を切り替えることができるように見える。だが当然 XML やその他リソースの方でこの値を参照することができない。あと、業務で実装していて以下の様な要件があったとする: 今度 OEM 販売することになったからガワとアプリ名だけ替えて配布してよ。 この要件だけ聞いて愚直にやろうとすると、「/res の値を適宜書き換えて、あと ADT のリファクタリングでアプリのパッケージ名を替えて配布」などという事になったり、それぞれのアプリごとに /res 下のリソースを用意して適宜差し替える、のような対応になると思う。後これが要件によって Java ソースの方で処理を出し分けなければならなくなった場合や、Google Maps API Key や ContentProvider が絡んできたりすると頭を抱えることになる。OEM 毎の切り替えに
前回の記事 に引き続き、Gradle を使った Android アプリのビルドの話。 今回は build variants (build types と product flavors) について調べたので軽くまとめておく。 複数の build variant を定義しておくと、 アプリの本体部分のソースコードはほとんど一緒だが、少しだけ違う部分があるアプリを 1 つのプロジェクトでビルドする 社内リリース用のパッケージ名は本番リリース用のパッケージとは別にする といった用途に便利である。 追記: Android Gradle plugin の新しいバージョンでのプロパティ名の変更 ProductFlavor.packageName is now applicationId. Setters for packageName are still temporarily present but
08年製のネットブックですが、いちおうこれでもアプリを何本か開発できているので、「低スペックPCでもアプリがつくれるのがAndroidのいいところだよ!」という謳い文句が言えました。 そう、android studioがリリースされるまでは……。 android studioでは解像度高が600pxだと、プロジェクト作成時にボタンが隠れて押せません。他は問題ないのに、ここだけが押せません。description欄はこんなに高さいらないよ、ここ削って600pxに収めよ?と思いますが、とりあえずボタンが埋まります。 ちなみに1024x768のディスプレイに外部出力すれば、このボタンは表示されます。 android studio tips 解像度の高さが600pxだとプロジェクトが作れない 解像度の高さが768px以上だとプロジェクトが作れる 先日のABC2014sでも煽り気味なスライドが公開さ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く