タグ

hatenaに関するterasuyのブックマーク (22)

  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • はてなダイアリー開設初日で内容相応のブックマークを獲得する方法、および最初の3ブクマの重要性 - 魔王14歳の幸福な電波

    必要なもの ブックマークされたい記事 はてなアカウントを持ってる協力者2人(無名でよし) 記事の内容は、全然つまんないと困りますが、そこそこの内容でも十分です。あくまで「記事相応」のブックマーク獲得が目的なので。内容がホットエントリ級なら、実際にホットエントリ入りを狙いたいという話でもあります。 やり方 ブックマークされたい記事をアップする 自分自身と協力者、3人同時にその記事をブックマークする これだけ。 効果 はてなダイアリー内の記事に、短期間*1で3つ以上のブックマークが集まれば、その記事は「新着エントリー」としてはてなブックマークのトップに掲載されます。時間帯や記事タイトルの牽引力にもよりますが、数時間の間に百人〜数百人といった人数が記事を読みにやって来ます。これは中堅クラスのブログの日毎アクセス数に匹敵します。彼らはほとんどがはてなアカウント持ちでしょうから、ブックマーカー率も高

    はてなダイアリー開設初日で内容相応のブックマークを獲得する方法、および最初の3ブクマの重要性 - 魔王14歳の幸福な電波
  • めも -はくしゅで

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    めも -はくしゅで
    terasuy
    terasuy 2007/02/01
    かわゆす
  • pal-9999の日記

    terasuy
    terasuy 2006/12/05
    パンツの成否でこれだけ盛り上がれるんだから、はてなってほんとに素敵な場所。だから大好き。
  • http://d.hatena.ne.jp/utsutsu/20060512/p1

  • 参加型サイト“はてな”が大手新聞社サイトを抜き去った日: DESIGN IT! w/LOVE

    というのも納得したのだが、 じゃあ、日でもはてブ対策ってありなんじゃないの?と思って、同様にAlaxaしてみると、もっとビックリでした! ほら。 ※クリックで拡大 なんと今年の2月にはすでに最後の牙城だった日経新聞のサイトも抜いてました。 比較がb.hatenaだけじゃなく、hatena全体なのでなんともいえないところもありますが、気ではてブ対策をマーケティング施策の1つと考えてもいいんじゃない? 追記: じゃあ、そんだけアクセス数が増えた原因ってどうなの?って考えてみた。すると・・・

  • 「はてな」の言論統制 - 琥珀色の戯言

    http://d.hatena.ne.jp/kgoutsu/20060504#p4 正直、↑のエントリを読んだときの第一印象は、「そんな被害妄想チックな…」というもので、そのうち「はてなのルーツはユダヤ人だった!」とか、「はてなを支配しているのはフリーメーソンだった!」なんていう話がどこからか湧き出てくるのではないかと心配になってきたのです。 実際に「はてな」でけっこう長い間(というか、βテストからのつきあいです)書いている僕自身には、「既得権益」なんて全然無いし、「言論統制」も感じたことはないのですが。 でも実は、こういう発想って、僕もサイトを始めた5年くらい前の時期には、間違いなく持っていたような記憶があるんですよね。更新しても更新してもほとんど誰も来てくれない閑古鳥サイトを運営していた僕にとっては、当時の「中堅〜大手サイト」というのは、みんな「既得権益を持っている人々」に見えたもので

    「はてな」の言論統制 - 琥珀色の戯言
    terasuy
    terasuy 2006/05/06
    『「新しくサイトを始める人」を集めるよりも、「現在のユーザーの囲い込み」とか「ユーザーの口コミによる乗り換え組の獲得」のほうが優先順位が高いような気はします』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    terasuy
    terasuy 2006/05/04
    いわゆる日記ブログとして使っている人には馴染めないだけなのでは。ところで「ガイトクケンエキ」で変換出来ないのは俺だけ?
  • はてな近藤社長「Web2.0はラノベに過ぎない」 - bogusnews

    「一般社会的には、はてなは“はてな? ナニソレ”ってなってるらしいですね。ネットオタクのあいだでは“Web 2.0企業”ってなってるけど」 他人事のようにつぶやくのは、ほりごたつフェチなどの奇行で知られるはてなの近藤淳也社長。ゴールデンウィーク直前の、とある日の午後。弊紙インタビュアーに、Web2.0ブームに対する心情を吐露する。 同社は、遅筆な著者・梅田望夫氏が編集者と二人三脚でマッシュアップしたWeb2.0的書籍「ウェブ進化論」で紹介され、一挙に「オタクがいっぱいいる会社」として注目を集めた。以来、Web2.0に関する取材がひっきりなしにくるようになったという。だが、近藤氏は 「Web2.0なんてラノベに過ぎないんですよ」 と断ずる。 「うちの会社も、社員が『えすかりぼるぐー! ぴぴるぴぴるぴー』とか言ってる。『涼宮ハルヒ』を視るためにU局の電波が届く地域に引っ越した者もいますよ。我が

    はてな近藤社長「Web2.0はラノベに過ぎない」 - bogusnews
  • ネットランナー - 「超入門 第1回 はてな編 Web2.0を体験できるはてなが超面白いぞ!」

    はてな編 ! これがはてなの全サービスだ 人力検索はてな http://q.hatena.ne.jp/ はてな歴史 はてなアンテナ 800冊を丸ごとダウンロー !かつては人力検索、 ド アンテナ ダ 、 イアリ く ー らいしかなかっ 、 ではサー たが いま ビスが拡 大し、 全貌を把握す るのが難し なっ く ている。 このページではベー タ版のものも含め、 はてなが一般ユーザー向けに公開し ている すべてのサー ビスを紹介しよ う http://a.hatena.ne.jp/ はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/ Web2.0を体験できる はてなが超面白いぞ ! 文 鈴木芳樹 : はてなはてな最初のサービス。検索エンジンな どでは調べに い情報 く を、 各ユーザーが質問 回答でき ・ るのが特徴。良質な回答に対 し ては、 高ポ

  • また君か。@d.hatena - はてなわんわんラジオワールド妄想

    大雑把な考え方。 HWW は閉鎖的ではないが、情報が二次元的に配置され、そしてその「空間」に対して視界の制限があるので、結果的にはわりと閉じている。(ほとんどが)一過性で無駄の膨大な情報が、その一部分しか把握されないために、脳内で処理できている感覚。 HWW の閉鎖感は、つまるところ検索性の低さだ。地名とか会社の所在地とかはある程度検索できるが、HWW における土地(位置情報)には実際のところほとんど意味がない。「誰が」「いつ」「どこで」「なにを」のうち、現状の HWW 内で意味をもっているのは「誰が」「なにを」のふたつだ。土地固有の属性とか機能とか地形効果とかがないので、「どこで」に意味が生じるのはそこに「誰かが」居る場合についてのみだし(←もちろんその「誰か」がなぜそこに居るのか、という理由には意味があるんだけど)、「いつ」については、イベントの予定など含めると意味はなくもないだろうが

    また君か。@d.hatena - はてなわんわんラジオワールド妄想
  • 「はてな=ネットのテーマパーク」説 - ぶろしき

    Googleはてなについて小一時間考えてみた。 - Wandering between the Top and the Bottom ◆好むと好まざるとにかかわらず - 「糸井重里>>>>>(越えられない壁)>>>mixiとかはてな」という現実 ◆したらば元社長日記 - はてなって何がすごいのかわからない この辺で語られているはてなの凄さとかそれが宗教的な印象を与えるとかいうことについて考えていること。(タイトルはここから拝借) オレは技術的なことはさっぱりな人間だけどもやっぱりはてな凄いと思っているクチ。ジグソーパズルのピースがどんどんはまっていって、その度になるほどな〜、う〜ん凄いなーと唸ってきた。はてなを始めてからそんな感じがもうずっとある。でこのジグソーパズルというが毎度お馴染み『ぼくたちの洗脳社会』の未来予測だったりする。 ってことでここでもこのから関係するとこ引用しつつ書

    「はてな=ネットのテーマパーク」説 - ぶろしき
  • コメント欄がウザくならない方法 - チープカ

    はてな, CSS | 前々から思っていたのですが、こういう風にするとコメントを隠すことができます。 div.commentshort{ display: none; } form div.commentshort{ display: block; } こうすることでコメントはコメント投稿欄でしか見れなくなります。そうすれば記事にコメントがついて読みづらくなるなんてこともなくてすごく便利だと思います。コメントを読みたいときはコメントページで見れますし。これを使えばいちいち外にトラックバックを表示する必要もなくなりますし、読者は自分の書いたコメントが他の人の目にさらされる機会が減るので気軽にコメントをすることができますし、管理者も気軽にコメントを無視できるという利点があると思います。はてなダイアリー日記(id:hatenadiary)と町山さんの日記にこれを導入して欲しい。ということでコメント

  • それだけは断る:ハイエナ日記 - 初心者のための!はてなブックマークにどっぷり浸ってみよう講座

  • また君か。@d.hatena - SNS 関連雑感

    このところに漠然と思ったり感じたり考えたりしていたことを書き出してみる試み。 現時点で日でいちばんおもしろいSNS 的ななにか」というのは、はてラボだとおもう。 けどこれはあくまで可能性とそこから生えたトゲトゲを楽しむあそびとしておもしろいという意味であって、実際にそのトゲトゲが伸びて育ってつながってどうこうして、みたいな SNS 内にあるべきコミュニティ感をたのしむという意味ではない(実際にコミュニティがおもしろく感じられるようなものなら正式サービスになるべきだろうし)。 関連して、おれが最近 TV で見るたび苦笑を禁じえない CM があって、Intel チップ搭載の Mac がどうのこうのというやつなのだが、とにかくそれのコピーがふるってて「(略)この可能性を、想像してみよう」というもので、ようするに末端ユーザにとってみればそれの一種なんだよねはてラボ。べつにここではなにも実現しま

    また君か。@d.hatena - SNS 関連雑感
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなの世界を絵解き - ARTIFACT@はてブロ

    シナトラ千代子 - 絵で見る「はてなユーザーをとりまく世界」 http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060217/p1 アルファブロガーはイージス艦なのか(笑)。そしてフォトライフにある画像にもちゃんとオチが。果たしてSOLなのかそれともKH-11なのか。 軍事ネタ一杯のこのシリーズ、大好きなので続けて欲しい。 ○不備日報: はてな戦略防衛構想(SDIH) http://hubinippou.seesaa.net/article/12487635.html シナトラ千代子 - 欠陥のあるはてな戦略防衛構想(SDIH)はもっと時間をかけて論議すべきだ http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060131/p1

    はてなの世界を絵解き - ARTIFACT@はてブロ
  • はてなダイアリーをつまらなくしたのは僕たちはてなダイアラー自身かもしれない - ARTIFACT@はてブロ

    大学、社会人といろんなはてなダイアリーをやり倒してきた自分ですが、良くはてなダイアリーの話をしているときに話題になったのが「最近は面白いはてなダイアリーが少なくなった」と言う話。 おれはおまえのパパじゃないやARTIFACTと言った定番ダイアリーは数を重ねてはいるものの、ヒットするはてなダイアリーは大抵、昔流行ったはてなダイアリーの焼き直し。 たしかにテキスト量は増えていくんですが、物足りなさを感じていたのは事実です。 特に嫁さんをはてなダイアリー好きに洗脳しようと思ってはてなダイアリーを探したときに改めて感じたのは、二人以上で楽しめるはてなダイアリーの少なさ。 はてなダイアリーってコメントやトラックバック以外はほとんど一人用のゲームなんですよね。 昔のはてなダイアリーってもう少しみんなでワイワイやれた感じがしたんですが、いまどきの子供は一人ではてなダイアリーしてるんだなーとつくづく感じた

    はてなダイアリーをつまらなくしたのは僕たちはてなダイアラー自身かもしれない - ARTIFACT@はてブロ
  • 小事象【SHOJISHO】 - はてなブックマーク関連ツールまとめ

    先日このサイトには珍しく、ブックマークを多数されて注目エントリーに入ったようです。 それでアクセス解析を見てみると、はてなブックマークから多数アクセスがあったのですが、はてブニュース からのアクセスも多くありました。 はてブニュースはニュースサイト風なデザインで、ジャンル別の人気エントリーも見やすく、特に気になるジャンルだけを効率的に且つ横断的にチェックできて、私も良くチェックしているのですが、非常に便利ですね。 で、今日は同じように はてなブックマークを利用した、様々なサイトやツールを備忘録を兼ねて集めてみました。 追記(2008/11/27) 有り難いことに未だにこの記事にアクセスがあるのですが、これ以降も便利なマッシュアップサイト・ツールが増えてきましたので、新しいものを挙げておきます。 はてブ関連のマッシュアップサイトまとめ - 2008年11月版 はてなで使えるユーザースクリプト

    小事象【SHOJISHO】 - はてなブックマーク関連ツールまとめ