タグ

2006年4月12日のブックマーク (13件)

  • 好むと好まざるとにかかわらず - 【修正】株式会社はてなの月次売上を妄想☆

    日頃より、楽天市場をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。 現在、メンテナンスを実施させていただいております。 【終了予定時刻】    毎日 3:00-4:30 【停止中のサービス】    楽天ブログ 【メンテナンス内容】    データの定期バックアップ お客様にはご迷惑をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

    terazzo
    terazzo 2006/04/12
    私も3億overぐらいと思う。固定費と社員20人弱の給料(25~50万ぐらい?)と役員報酬でトントンぐらいじゃないのかな。
  • 既存の権威を体現する梅田望夫『ウェブ進化論』の深刻な矛盾

    502 Bad Gateway nginx

    terazzo
    terazzo 2006/04/12
    例えばアフィリエイト本の著者の主な収入源が印税だったらその本の内容は信用できないんですかね。もっと痛烈なDIS希望。
  • mixi離れ - sta la sta

    はてなでブログを始めるようになってから、mixiで日記を書く日が随分と減った。 mixiやり始めの頃は、最低でも1日1エントリ、多い日は2、3エントリくらい書いてたけど、今は1、2週間に1エントリ程度まで更新頻度が落ちてる。 反対に、ブログの方はといえば、順調に1日1エントリ程度のペースを守っている。恐らくこのペースが崩れることはないだろう。 当初のmixiでは、仕事の話とか面白いサービスの紹介等、分け隔てなく何でも書いていた。 ブログを始めるに当たって決めた事が一つあって、今後はmixiにはプライベートなことを書き、ブログはなるべく一般向けなことを書こう、というもの。 恐らくこんな具合に決めてる人は私の他にも多数いると思う。 そして実際に二束の草鞋で始めてみたら、冒頭で書いたように完全に比重がブログへ傾いてしまった。 これは一体どうしたことか。 考えられる理由その1:もともとmixiにプ

    mixi離れ - sta la sta
    terazzo
    terazzo 2006/04/12
    最近よく見るmixi離れの話。alexaのグラフも微妙だし、なんか起ってるのかな?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    terazzo
    terazzo 2006/04/12
    行政のパブリックコメントみたいなものか。反対者にも納得のいく説明があればそれでも良いと思う。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    terazzo
    terazzo 2006/04/12
    メーラで既読管理。ずばりTODOリストだし。
  • 「化粧品購買原因をデータベース化する」アイスタイル吉松社長

    日のゲストは、拙書『Web2.0 BOOK』でもご紹介させていただいたアイスタイル 代表取締役兼CEOの吉松徹郎氏をお迎えしています。同社は@cosme(アットコスメ)という化粧品のレビュー情報サイトの運営会社として知られています。化粧品情報サイトと一言で紹介しただけでは何がWeb 2.0なのか?と思われるとおもいますが、AmazonがWeb 2.0であると同様に、@cosmeの基的な考え方は非常にWeb 2.0的な要素を持つサービスであることを今回ご紹介していきたいとおもいます。 ■ CmRM(Community Relations Management)というコンセプト ―今日はよろしくお願いいたします。簡単に自己紹介をお願いできますか? 吉松氏 よろしくお願いします。今年で社会人10年目、ですね。元々は(コンサルティング大手の)アンダーセンで3年働いていました。その後、1999年

    terazzo
    terazzo 2006/04/12
    商品データベースをキーとするコミュニティで「購入原因データ」を収集/提供。ブログやSNSへのユーザー分散が問題に。
  • すごくいい血管をしていますね - 吉田アミの日日ノ日キ

    先日、また病院で採血された。あらかじめ、「よく血管が細いと言われて採血しにくいといつも困られるのです…」と事情を説明。また、いつものとおり、何度も針を刺されるのだろう、やれやれと諦めに似た気持ちになりながら、注射の針が挿入されるのを待つ。若い女性の看護師の方は私の腕を一瞥し、アルコール綿で何度か拭き実に鮮やかな手つきであっという間に採血をしてしまった。一発で、だ。私は驚いた。前回、5箇所も刺されて死にそうになったことが嘘のようだ。そして、その看護師さんは「確かに捕まえにくい血管ですが、とても丈夫なすごくいい血管をしていますね」と、言ったのだ。 私は生まれて一回もそんな風な言葉をかけてもらったことがなかったので、危うく泣きそうになった。私の血管といえば、欠陥品だという後ろめたい気持ちがずっとあった。いつも私の細いという血管のせいで失敗をして、血管が細いから痛い思いをする、内出血する、手が痺れ

    すごくいい血管をしていますね - 吉田アミの日日ノ日キ
    terazzo
    terazzo 2006/04/12
    これ読んで私も泣きそうになりました。
  • アラこれは便利だ! - 本日、我ながら恐しいものを作ってしまったとか思ったりしたWebサービスを提供することにしました

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    アラこれは便利だ! - 本日、我ながら恐しいものを作ってしまったとか思ったりしたWebサービスを提供することにしました
    terazzo
    terazzo 2006/04/12
    サービスも凄いがこのエントリの文章も凄い
  • 沖電気、金額や時間、重さなどの数値データを抽出するウェブ検索の新技術

    沖電気工業は4月11日、指定条件の範囲に含まれる数値データをテキスト情報から抽出できるウェブ検索技術を発表した。この技術を利用すると、「重さ1キロから2キロのノートパソコン」というキーワードで、「1.2kg」という記述を見つけられるという。 沖電気の開発した技術は、検索対象とするテキストの数字周辺に現れる単位文字列や単語の出現をもとに、金額や長さ、重さといった数値に関する記述を探し、数値の属性を判定する。現時のところ金額、時間、長さ、重さ、速度の5属性に対応しており、今後、電圧、電流、周波数、ビット、バイトなどに対応する予定だ。 属性の判定後、その属性を代表する単位に合わせて数字部分の値を換算し、数値情報として抽出する。たとえば、属性が「長さ」の場合、「インチ」や「尺」といった単位で記述された数値はすべて「m」に直す。 沖電気は、特定のキーワードを含むウェブページの更新情報とRSSフィード

    沖電気、金額や時間、重さなどの数値データを抽出するウェブ検索の新技術
    terazzo
    terazzo 2006/04/12
    Webテキスト内の数値表現を文字列でなく単位付き数値データとして抽出する。
  • crooc

    terazzo
    terazzo 2006/04/12
    Tropy+permlink+検索+RSS配信(+ユーザ認証)って感じですね。もしかしたら意外に面白い使い方があるかもしれない。/1アカウントで1エントリしか作成できないので常に書き換えになる。その辺はWeb 2.0っぽくないかも。
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:携帯電話のユーザー・エクスペリエンスは誰が責任を持つべきか

    私は、以前から「携帯電話のユーザー・インターフェイスはデバイスメーカーではなく、通信事業者がウェブ・アプリケーションとしてネットワークを通じて提供すべき」と主張してきたのだが、今年になってやっとそれを実現することに成功した。 例えば日のユーザーがDoCoMoから携帯電話を購入する場合、携帯電話の提供者はデバイスを作っているPanasonicやNECではなく、あくまでDoCoMoである。ユーザーは、DoCoMoの提供するさまざまなサービスと携帯電話のユーザーインターフェイスをすべてひっくるめたものをDoCoMoから買っているのであり、そのトータルのユーザー・エクスペリエンスに責任を持つべきはDoCoMoである。にもかかわらず、そのユーザー・エクスペリエンスで最も重要な役割を果たすユーザー・インターフェイスを、各デバイスメーカーに任せてしまって良いとは思えないのだ。 ご存知のように、セブン・

    terazzo
    terazzo 2006/04/12
    ユーザー・エクスペリエンスが焦点になればなるほど、ユーザ・インタフェースの責任の所在は拡散して行くんじゃないだろうか。
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060407ik21.htm

    terazzo
    terazzo 2006/04/12
    衛星-衛星に続いて衛星-地上も成功。
  • 抵抗としての怠惰1 アフリカ脳 - 猿虎日記

    1961年に出版された『地に呪われたる者』(鈴木道彦・浦野衣子訳、みすず書房)において、フランツ・ファノンはこのように言っている。 パリあるいはエクスで、アルジェあるいは、バス=テールで、幾度われわれは見たことか、黒人の怠惰paresse と言われ、アルジェリア人の、ヴェトナム人の怠惰と言われるものに、植民地原住民 colonisé が激しく抗議する姿を。にもかかわらず、植民地体制のもとで仕事熱心な自営農民(フェラー)、休息を拒むニグロこそ、まさしく病理学的個性にすぎないということは、まるで真実に反しているのだろうか。植民地原住民の怠惰とは、植民地機構に対する意識的サボタージュだ。それは、生物学的にみればみごとな自己防衛の一方式であり、また所詮は、国全体に及ぶ占領者の支配に、一定の遅延をもたらすものなのだ。 (邦訳291-2頁) このように、ファノンは「抵抗」「自己防衛」としての「怠惰」に

    抵抗としての怠惰1 アフリカ脳 - 猿虎日記
    terazzo
    terazzo 2006/04/12