2015/11/1にunityに招かれてさせていただいた講演の内容です。 講演時にあった、細かい間違いを修正して、しゃべりがなくてもある程度分かるように、コメントを付け加えました。Read less
2015/11/1にunityに招かれてさせていただいた講演の内容です。 講演時にあった、細かい間違いを修正して、しゃべりがなくてもある程度分かるように、コメントを付け加えました。Read less
文化人類学を学ぶことは何の役に立つのか、という質問を受けることがあります。最近では、学生からだけではなく、社会からそのように聞かれたらすぐに答えられるような講義が望ましいといった、くだらないことを大学内で言う人もいます(実際に「社会」がそんなことを大学教員に聞くなんてことはないのですが)。そのような質問への答えは、役に立つというのがどういう意味で聞いているのかにもよりますが、まあ、ふつうこういった質問は、直接に何かすぐに役にたつ(「お金になる」とか「就職が有利になる」とか「もてる」とか)ということを想定しているのでしょうから、その答えは何の役にもたたないということになるでしょう。けれども、あえていえば、文化人類学は、すぐに役にたつか立たないかという基準で生きていくような生き方とは違った生き方を想像するうえで、とても役に立つ学問だともいえるでしょう。というのも、文化人類学は、ひとつの社会での
東北大金属材料研究所の斎藤英治教授(物性物理学)のグループは2日、細い管に液体金属を流すだけで微弱な電気が発生することを突き止め、実際に電気を取り出すことにも成功したと発表した。大学院生の高橋遼さん(27)が原理を発見した。 グループは、石英でできた直径0.4ミリの管に液体金属の水銀やガリウム合金を秒速2メートルで流し、1000万分の1ボルトという極めて微弱な電気を取り出した。発生する電気量は流れの速さに比例する。 管の中を流れる液体金属は摩擦で渦を巻き、その影響で金属の中の電子も自転を始める。自転の強弱によって電気が生じるという。 研究で中心的な役割を担った高橋さんは「液体金属流が電気を発生させる原理は理論計算で発見した。実験で証明できたのは、絶縁体である石英を管に用いることを思い付いたことが大きかった」と話す。 斎藤教授は「発電装置の超小型化が可能。家電製品のリモコンに装置を組
レバノン・ベイルートにあるラフィク・ハリリ国際空港のターミナル(2006年7月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOSEPH BARRAK 【11月3日 AFP】レバノンの首都ベイルート(Beirut)にある国際空港で先週、過去最大量の薬物が押収され、サウジアラビアの王子ら5人が逮捕された事件で、当局は2日、薬物密輸の罪でこの5人を含む10人を訴追した。司法関係者がAFPに明らかにした。 サウジアラビアのアブデル・モフセン・ビン・ワリド・ビン・アブドルアジズ(Abdel Mohsen Bin Walid Bin Abdulaziz)王子ら5容疑者は先月26日、同空港で容疑者らのプライベート機に「カプタゴン」と呼ばれるアンフェタミン系の合成覚醒剤のカプセルとコカイン、合わせて2トン近くが積み込まれようとしていたのが発覚したことを受け、身柄を拘束された。 司法関係者によると、この5人に加え
医学を基礎としたまちづくりに挑む――。「デジタルヘルスDAYS」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)のカンファレンスで、奈良県立医科大学 理事長・学長の細井裕司氏は、同氏が提唱する「MBT(Medicine-Based Town)」について講演した。 MBT構想の背景にあるのは、「MBE(Medicine-Based Engineering)」と名付ける“医学を基礎とする工学”の考え方だ。MBEの着想は11年前にさかのぼる。もともと耳鼻咽喉科の教授であった細井氏は、ある種の圧電振動子を耳軟骨部に当てることで音が内耳に伝達される“第3の聴覚”として「軟骨伝導」を発見した。 この発見を補聴器などの医療機器だけではなく、イヤホンや携帯電話機などの一般製品にも応用する意義を感じた一方で、次のような思いも抱いたという。「例えば音響メーカーの方が開発中のヘッドホンを携えて意見を求めにくるが、
Think Fortran, assembly language programming is boring and useless? Tell that to the NASA Voyager team Updated If you thought Fortran and Cold War-era assembly language programming is pointless and purely for old-timers, guess again. NASA has found an engineer comfortable with the software to keep its old space-race-age systems ticking over. In an interview with Popular Mechanics this month, the m
Linux-Kernel Archive: Re: [GIT] Networking Linus TorvalsがGCCの独自拡張を使った整数演算のオーバーフロー検知コードがあまりにクソすぎるためにブチギレしている。 On Wed, Oct 28, 2015 at 3:32 PM, David Miller <davem@xxxxxxxxxxxxx> wrote: リリースサイクルのこの後半に入れるのはちょっと怖いと思われるかもしれないが、小規模なドライバーの修正をあちこちに施しただけだよ。 マジかよテメーら、こりゃクソだ。 コンフリクトはGCCの新しいクソヘッダーファイルのせいなんだが、俺がブチギレてるのはそこじゃなくてこいつがクソなせいだ。 net/ipv6/ip6_output.cの以前のコードはこれだ。 mtu -= hlen + sizeof(struct frag_hdr);
国際宇宙ステーションでの宇宙飛行士の長期滞在が始まって、2日、15年の節目を迎えました。日本時間の3日未明、宇宙ステーションで行われた記念の記者会見で、日本人宇宙飛行士の油井亀美也さんは、「それぞれの国がそれぞれの文化や能力を尊重しながら協力していることが非常にすばらしい」と意義を強調しました。 2000年の11月2日から宇宙飛行士の長期滞在が始まり、2日、15年の節目を迎えたのを記念して、日本時間の3日未明、宇宙ステーションに滞在している6人の宇宙飛行士が記者会見を行いました。 このなかで油井さんは、「地上ではいろいろなことがあるが、ここでは、それぞれの国がそれぞれの文化や能力を尊重しながら協力してやっていることが非常にすばらしい」と述べ、国際協力で進めているプロジェクトの意義を強調しました。 また、油井さん自身を含め、これまで10人の日本人宇宙飛行士の宇宙での滞在日数が先月、累計で10
2日午後、岐阜県可児市の市道で70歳の男性が運転する乗用車が下校中の中学生を次々とはね、3人が重軽傷を負いました。運転していた男性は搬送された病院で意識を失ったということで警察が事故の状況を調べています。 この事故で、2年生の男子生徒が手首を骨折する大けがをしたほか、ほかの中学生2人も手や足をすりむくなどのけがをしました。 警察によりますと、乗用車を運転していたのは岐阜県多治見市の70歳の男性で、搬送された病院で意識を失い、手当を受けているということです。 事故があった市道は道幅がおよそ5メートルほどで、事故当時は下校中の生徒がほかにも多くいたということです。事故でけがをした3年生の男子生徒は「気がつくと車が近づいてきた。避けきれなかった」と話しているということで、警察が事故の詳しい状況を調べています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く