タグ

ブックマーク / wazanova.jp (10)

  • Javaのせいではなく使い方の問題だという意見 - ワザノバ | wazanova

    http://www.jamesward.com/2014/12/03/java-doesnt-suck-youre-just-using-it-wrong 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 Salesforce.comのJames Wardが、エンタープライズ向けのJava webアプリに長く携わってきた経験からまとめた、「Javaが悪いんじゃなくて、使い方が間違ってる。」というブログのエントリー。 開発環境のセットアップのWikiが10ページもある JDKインストール、SCMレポをクローン/チェックアウト、ビルドを実行/アプリ起動の3ステップであるべき。 一貫してないデプロイ環境 ビルドを、開発 -> ステージング -> 番と進めるにあたりリスクを最小化するために、各環境で変わるの

    terazzo
    terazzo 2014/12/23
  • Rustを学びシステムレベル言語を理解すること - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=ySW6Yk_DerY Rustについては「Rustのあれこれ」で少し触れましたが、Yehuda Katzが、Skylightの一連のブログとGoGaRuCo2014の講演で、「ハイレベル言語のプログラマーがシステムレベルの言語を学ぶチャンス」という観点で紹介しています。 主なポイントとしては、 プログラミング言語の特性は変わることがないとか、プログラミング言語のパフォーマンスと生産性は常にトレードオフであるという考え方は、JavaScriptにおいて、生産性が少し改善されつつ同時にパフォーマンスが大きく向上してきたという事実から、必ずしも正しくはない。 Rustは、セグメンテーション違反が起きないという意味での安全性と、どこにメモリを置くか直接コントロールできる仕様を両方兼ね備える。 Rustを学ぶということは、ハイレベル言

    terazzo
    terazzo 2014/10/09
  • Pants: 大規模コードベースを単一のレポジトリで管理するビルドシステム - ワザノバ | wazanova

    https://blog.twitter.com/2014/hello-pants-build 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 Pantsは、Foursquare / Twitter / Squareなどで利用されているオープンソースのビルドシステム。大きくなったコードベースを、一つのレポジトリでまとめて効率よく、依存関係も考慮のうえビルドできることを目指したプロジェクトです。 紹介ビデオ 現状は、Java /Scala / Pythonをサポート。他言語の追加も問題なし。 Googleのビルドシステムを参考にしている。 変更された部分だけをコンパイルするインクリメンタルビルド コード生成をサポート: thrift、プロトコルバッファー 外部のJVM / Pythonの依存関係に対応。

    terazzo
    terazzo 2014/09/19
  • 再利用性を高めるAPIの設計と見極め - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=ZQ5_u8Lgvyk 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Casey MuratoriのGameTech Conference 2004での講演。 コードを再利用したいと皆言うけれども、いざ実践となるとなかなかうまくいかない。 ことの背景の解説とその解決策の方向性について、キャラクターアニメーションパッケージの開発を通じてCaseyが学んだことをシェアしてくれています。10年経っても変わらず、またゲーム以外の開発においても、当てはまることが多いかと。 インテグレーションのオプション あるコンポーネントをAPIを用意してゲームに組み込むインテグレーション作業と、その作業がどれだけゲームの完成に効果がある(ゲームプレイの完成とい

    terazzo
    terazzo 2014/08/07
  • Stack Overflow: 技術的負債の必然性 - ワザノバ | wazanova

    http://marcgravell.blogspot.co.uk/2014/04/technical-debt-case-study-tags.html 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約22時間前 Stack ExchangeのエンジニアであるMarc Gravellがブログで、Stack Overflowのタグ検索のパフォーマンスをあげるために一時的に対応した迂回策を、時間をかけて修正していった経緯を紹介しています。「あまり褒められたやり方ではないけど、その時点ではそうするのがベストだった。」という負債はあるよねという話しです。 Step 0 : 背景 Stack Overflowでは、質問に紐づいたタグを検索(“{a} and {b} and {c}”, “{d} or {e}”, “{f

    terazzo
    terazzo 2014/04/22
  • JavaとNode.jsとエンタープライズIT - ワザノバ | wazanova

    http://dejanglozic.com/2014/03/24/node-js-and-enterprise-why-not/ 2 comments | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 IBMのDejan GlozicはかつてJavaがデビューして間もない時期に、後にEclipseに進化するJFaceを書いた人物。Node.jsとエンタープライズIT市場の関係について、 自分が(IBMのミドルウェアツールとの連携という)問題を解決するように頼まれたのはJavaがまだ2年しか経ってないとき、そして、Eclipseプラットフォームをつくる膨大な作業もJavaベースで、それはJavaが生まれて4年たったとき。…当時の人々はJavaに対して懐疑的であったけど、それでも、Javaを進化させ、疑念を解消するために直

  • 前任者が悪いのかもしれないけれど - ワザノバ | wazanova

    https://medium.com/p/506a06ae35ea 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 自分は最初に手がける立上げ仕事がほとんどだったので、他人のタスクを引継ぐよりは、次の方にバトンタッチすることが多かったと思います。右も左もわからない状況から始める立上げ仕事は、楽しいけれど、前に進めるだけでそれはそれで大変。なので、引継ぐときは「頑張ったね。」と自分に言ってあげたいというのが音。とはいえ、引継いだ人が後から見れば、相当アラい仕事ぶりに思えたでしょう。大成功してないプロジェクトについては全て、批判は甘んじて受け入れるべきなのかもしれません。 Shamoon Siddiquiはブログで、安易に前任者の責任にする危険性について語っています。 新しく採用した後任のエンジニアが入

    terazzo
    terazzo 2014/03/26
    前任者がまともで、かつ、「膿みはまとめてだす」が許されるような状況なら、前任者も漸次改善していたと思う。
  • Trelloのアーキテクチャ - ワザノバ | wazanova

    http://nodeup.com/fiftyfour 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 Trelloのアーキテクチャについてのアップデートです。2012年1月にブログで紹介されたものと、昨年11月の最新状況をまとめてみます。 まずは、当初のアーキテクチャ: UIをクライアントサイドで生成し、プッシュでの更新を受け入れるシングルページアプリ。Client/ServerともにJavaScript、2011年5月以降はCoffeeScriptで書いている。 1) The Client TrelloのサーバはHTML、クライアント側のコードをほぼ扱っていない。Trelloのページは2Kのシェルで、一つの圧縮されたJavaScriptファイル(サードパーティのライブラリと圧縮したCoffeeSc

    terazzo
    terazzo 2014/01/28
  • Facebook: MySQL Pool Scannerでの徹底した自動化 - ワザノバ | wazanova.jp

    https://www.facebook.com/notes/facebook-engineering/under-the-hood-mysql-pool-scanner-mps/10151750529723920 Facebookがエンジニアブログで、MySQLの運用を自動化している事例を紹介しています。このレベルまでくると、意思をもった大規模なロボット群みたいで、すごいですね。前半はマスタ/スレーブの基的な自動化の話ですが、後半ではオペレーションの自動化ロジックをどのように自動化して増やすかという手法まで言及してます。 FacebookのMySQL DBクラスタは、2つの大陸にまたがる複数のデータセンタにある数千台のサーバで構成されている。通常、DBアドミンが担当するルーティーンワークは、MySQL Pool Scanner (MPS) で自動化されている。 1) DBノードを詳しく

  • ダブルMVCの意味するところ [GoGaRuCo 2013] - ワザノバ | wazanova.jp

    [Video] http://www.youtube.com/watch?v=s1dhXamEAKQ TildのYehuda KatzのGolden Gate Ruby Conference 2013での講演。 Ruby on RailsのクリエーターであるDavid Heinemeier Hanssonが、「JavaScript勢はダブルMVCで苦しんでいる。サーバとクライアント両方にMVCが必要で複雑すぎる。」とTwitterで発言したのに対して、Yehudaは、それでは誤解を与えると危惧し、GUIプログラミングが歴史的にどのようにMVCに発展してきたかを紹介することで、ダブルMVCが当に意味するところを解説しています。 DHHの発言は、盛り上がってきたMeteor / Node.js勢に対する単なる批判っぽいですが、それに対してYehudaはロジカルに話をまとめてます。 スライドを

    terazzo
    terazzo 2013/10/16
  • 1