タグ

ブックマーク / kwatch.hatenadiary.org (10)

  • Java屋さんのコメントがレベル高すぎて困る - kなんとかの日記

    Velocity/JSPが遅い件について、Java屋さんからびっくりするようなコメントをもらった。 最初のコメントは、よく意味がわからなかった。 はなこ 2010/06/04 14:37 JSP 勘違いしてない? JSP を初めて読み込むと、開発サーバーによって Java ソース コードに変換され、その Java ソースが Java バイトコードにコンパイルされます。Java ソースとコンパイル済みのクラスは、一時ディレクトリに保存されます。元の JSP ファイルに変更を加えると、JSP が自動的に再生成されてコンパイルされます。 JSP の使用 - Google App Engine - Google Code http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/java/gettingstarted/usingjsps.html JSPが遅い理由

    Java屋さんのコメントがレベル高すぎて困る - kなんとかの日記
    terazzo
    terazzo 2010/06/12
    というか4/30のエントリから一貫してJSPについてはELの話しかしてないのは読めば分かる。
  • JSPが遅い理由をJava屋さんはまるでわかってないらしい - kなんとかの日記

    なんかVelocityもJSPもスクリプト言語より遅いという事実は、Java屋さんはあんまり知らなかったみたいだね。しかも、遅い原因の考察が的外ればかりで笑ってしまう。 「Javaの文字列操作は遅いから」とか「UTF-16の変換に時間がかかるから」とか、そんなのまるで関係ないですから。Javaの文字列操作は十分速いし、UTF-16の変換も主要因ではない。 #つうかさ、「Javaの文字列操作は遅い」とか、Javaに対して失礼だろ。 VeocityやJSPが遅いのは、単に動的な独自言語を導入したから。はっきりいって、これはアーキテクチャ上の間違った選択。せっかくJavaが静的であるのにその特性を利用せず、わざわざ動的言語を導入しているのだから、何考えてんだろうと思う。いつもJava屋さんが主張しているような、「コンパイル時にエラーを発見できる」「IDEでの補完が効きやすい」「リファクタリングが

    JSPが遅い理由をJava屋さんはまるでわかってないらしい - kなんとかの日記
    terazzo
    terazzo 2010/06/03
    テンプレートエンジンのELとか制御タグとかは殆どがプロパティ間の関係記述をたぐってるだけなので、動的でも補完や型チェックを頑張る方向で進化できそうに思う。今の状態はどっちつかずな感じ。
  • プログラミング言語の速度とアプリケーションの速度がいかに関係ないかがわかるグラフ - kなんとかの日記

    まずは次の表をご覧あれ。これはプログラミング言語のベンチマークとして有名な Computer Language Benchmarks Game のベンチマーク結果。上にいくほど高速で、下に行くほど遅い言語になる。 これを見れば、最速な言語は C/C++ であり、Java や Haskell や OCaml といった静的な言語は軒並み上位に登場する。これに対し、RubyPythonPHP といったスクリプトは全部下のほう (つまり遅い)。その速度差は非常に大きく、このベンチマークで見ると Python3 や Ruby1.9 は C/C++ の約50倍から60倍遅く、Perl は約90倍、PHP にいたっては約130倍遅いことになる。 (ちなみに JIT つきの Lua が驚異的に高速なのが目をひく。この結果が当だとしたら、言語の速度に大きく関係するのは動的か静的かではなく、どれ

    プログラミング言語の速度とアプリケーションの速度がいかに関係ないかがわかるグラフ - kなんとかの日記
    terazzo
    terazzo 2010/04/30
    テンプレートエンジンは言語処理系なので、これは言語内言語の書き易さのテストだな。インタプリタ的に実装する二階建て方式のものよりも、同じレイヤで言語内DSL的に書けるものの方が速いというのは分かる気がする。
  • Javaは『end of life』なのか? - kなんとかの日記

    一方で、バージョン管理ツールのSubversionが後退し、それと入れ替わるように分散バージョン管理(Distributed version control)が前進しています。ホワイトペーパーでも「GitやMercurialといった分散バージョン管理はこの数年で大きな注目を集め始めており、地域的に分散した環境でのバージョン管理を求めるエンタープライズ市場での推進役となっている」と書いています。 JavaScriptが第一級のプログラミング言語へ、分散バージョン管理にも注目が集まる - Publickey "エンタープライズ" ではまだSubversionじゃないかなあ。GitもMercurialも、リポジトリの一部だけをcheckoutしたり、ディレクトリ別にアクセス制御ができたりしないよね?孫請けの末端開発者には担当部分のコードだけアクセスできるようにしておかないとだめなんじゃないだろう

    Javaは『end of life』なのか? - kなんとかの日記
    terazzo
    terazzo 2010/02/01
  • PHPの言語仕様がウンコな理由個人的トップ10 - kなんとかの日記

    PHPerの問題点はPHPしか知らずに的外れなことを言うことだ」と、Javaしか知らなくて的外れなことを言っている連中にすら言われちゃってるPHPerのみなさん、こんにちは。 PHPは「使える道具」であることは事実です。しかし同時に言語仕様がウンコなのも事実。 ここでは、個人的にウンコだと思っているPHPの仕様を挙げてみたよ! htmlspecialchars() の名前が長すぎる これはほんとウンコ。おまえWebアプリのための言語やろが!なんでこの関数の名前がこんなに長いねん!こんだけ長かったらめんどくさがって echo $var としてまうやろが!WordPressのthemeでHTMLエスケープ忘れが多いのはおまえの名前が長すぎるせいだ! そんなわけで、全PHPerはこんな関数を定義するといいと思うよ。 ## echo $var; よりも短く h($var); と書ける! func

    PHPの言語仕様がウンコな理由個人的トップ10 - kなんとかの日記
    terazzo
    terazzo 2009/11/29
  • Web アプリのボトルネックはテンプレートシステムにあり - kなんとかの日記

    Ruby のネタがないので Python でお茶をにごす。 Python の速度を 5 倍速くするという目標を掲げている unladen-swallow というプロジェクトがあるんだけど (日語はこちら)、その中に次のような一節があった。 Unladen Swallow's benchmark suite is focused on the hot spots in major Python applications, in particular web applications. The major web applications we have surveyed have indicated that they bottleneck primarily on template systems, and hence our initial benchmark suite focuse

    Web アプリのボトルネックはテンプレートシステムにあり - kなんとかの日記
    terazzo
    terazzo 2009/06/26
  • 公務員より技術力が低いSEって大変だよね - kなんとかの日記

    2億円が800万円で済んだって話。 「IP電話を導入する場合のベンダーの見積もりは約2億円だった。アナログ交換機を更新する場合でも費用は約2000万円。しかし自分たちで敷設することでサーバーは20万円,電話機500台は800万円で導入でき,電話料金も年間400万円削減できた」---秋田県大館市産業部商工課商業労政係主事の中村芳樹氏は,IP電話導入の経緯と効果をこう振り返る。 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること | 日経 xTECH(クロステック) で、ベンダー側の人間の弁解。 ベンダーに頼むということは、ベンダーが仕事をするということです。仕事をするというのは什器をマージンを取らずに買ってきて敷設してくれるということではありません。適正な利益(これは市職員が自分で出来る程度のことだから安いというわけでは必ずしもありません)を取ること自体は商行為として当

    公務員より技術力が低いSEって大変だよね - kなんとかの日記
    terazzo
    terazzo 2009/02/11
  • 典型的な Java屋 は JSP を使うことに何の疑問も持っていない - kwatchの日記

    t_yanoさんのコメントより: 例えばコメント欄に具体例として「たとえばJSPでHTMLエスケープして値を出力するのにわざわざと書くことに疑問を持っている人はどれだけいるでしょうか。私は見たことありません」とか出ていますよね。 で、例えばその「見たことない」例がここにいるわけですよ。私です。いや文字しか見えないでしょうがw 私はJSPなんて死ねばいいのにと公然といってますし、Railsがrhtmlにスクリプトを直接書いてOKなんなら、もうカスタムタグなんて使わないでJSPに直接Javaのコード書いたらいいじゃん、とか公然と言ってますよ。私が一番押している技術はJSP自体使わないですし。 http://d.hatena.ne.jp/kwatch/20080504/1209873687#c1210075670 まあt_yanoさんは問題意識の高い方だから、この方を典型的なJava屋と考えるの

    典型的な Java屋 は JSP を使うことに何の疑問も持っていない - kwatchの日記
    terazzo
    terazzo 2008/05/18
    世代や領域(アカデミー界/エンタープライズ界/オープンソース界)で情報の断絶があるのは本当に勿体ない。どうやったらポップカルチャー(cf:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0925/high43.htm)から脱せるんだろう。
  • Java における本質的でない記述がどのように大規模開発に役立つのか - kなんとかの日記

    まじめな話に切り替えて、Java屋さんJava信者さんに質問したいと思います。 質問: Java における、質的でない冗長な記述は、どのように大規模開発に役立つのでしょうか。 質問の背景を説明すると、以前の晒されエントリで、Java における質的でない記述の数々について話題にしました。それに対する反応で、『Java は大規模開発向けだから記述が長くてもいいんだ (または長くなくてはいけない)』という意見が多くあります。 たとえば、ブックマークコメントより: エンタプライズ分野であの大伽藍が求められたのだから仕方ないですよ。 エンタープライズ分野のような大規模開発こそ、必要な情報を簡潔にわかりやすく記述する必要があると思ってたんですが、世の中は違うようです。 同じくブックマークコメントより: Java屋の怠慢は高層ビル建築をどうサボるかであって、犬小屋を作る時にどうサボるかという視点とは

    Java における本質的でない記述がどのように大規模開発に役立つのか - kなんとかの日記
    terazzo
    terazzo 2008/05/03
    暗黙の実装が増えると付いて行けなくなる子が多いんだろうね。文法的な変更で言えば、Genericsですら相当な拒否反応がある模様>http://www.infoq.com/jp/news/2007/12/closures-preserving-feel-of-java
  • Java が使いにくいのは静的だからではない - kwatchの日記

    Java が使いにくい言語であるというのは、世界中の LL ファンが皆思っていることだろうから改めていうことでもないけど、使いにくいのは静的言語だからというのは間違っている。Java が使いにくいのは単に Java の設計者のセンスが悪かっただけであり、静的言語のせいではない。 たとえばこんなコード。 public Map<String, List<String>> example() { List<String> list = new ArrayList<String>(); list.add("foo"); list.add("bar"); list.add("baz"); Map<String, List<String>> map = new HashMap<String, List<String>>(); map.put("names", list); return map; }

    Java が使いにくいのは静的だからではない - kwatchの日記
    terazzo
    terazzo 2008/03/10
    アクセサメソッドは本来はフックの為にあるんだと思うんだ。JavaでもKVCが使えればいいのに。/APTとかコンパイル時ソリューションももう少し活用したいなあ
  • 1