タグ

2010年4月30日のブックマーク (16件)

  • エロのねじれ現象について - ダリブロ 安田理央Blog

    terazzo
    terazzo 2010/04/30
  • “OAuth”は何と読むか

    “OAuth” は何と読むのか、が話題になることがある。 たしか最初は “oath” と同じ発音だった(これが「オース」)けど 今は “Oh Auth” と発音をするのだと書かれていたのを見た気がするので “oauth pronounce” で検索してみたらまさにそれが出てきた。 "OAuth" is pronounced "Oh Auth" and has two syllables "OAuth" is pronounced "Oh Auth" and has two syllables "OAuth" の発音は "Oh Auth" で、2音節だよ。 経緯についてはこう。 OAuth was originally called "OpenAuth" but then AOL took the name, so we renamed to "OAuth". We originally p

    “OAuth”は何と読むか
    terazzo
    terazzo 2010/04/30
    おうおーすでよかったか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    terazzo
    terazzo 2010/04/30
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    terazzo
    terazzo 2010/04/30
  • ニコマス作るのにアイマスいらないよね - はてなで留まってすぐ溶解

    出張行く前に一つだけ。この動画でちょいと話題になっている事柄について ゲームだとローポリ必須だしな、バンナムも比べられて可哀相にw こうなってくるとバンナムの存在意義は声と楽曲とDLCの提供だけになってくるな・・・ バンナム不要説 765がんばんねぇともういらないって言われるぞ こうやってバンナムは不要とか言ってMAD等の開発意欲を削ぐコメントばかりだからMMDは好きになれんのだ MMDerが一番バンナムに手が届いてないの実感してるよ。バンナム不要なんて言うのはお客さん 家はもはやキャプチャーのモーションだけが壁だなあ・・・ 体自体の出来は家を既に超えてる あとは服の種類とモーションのみ! アイマスPはもうこっちに乗り換えた方がいいかもしれん・・・ 春香さんは家より好きかもw バンナムはとりあえず発表だけでもしておかないと手遅れに・・・ おまえらがいちばんバンナムの敵だなw バンナム

    ニコマス作るのにアイマスいらないよね - はてなで留まってすぐ溶解
    terazzo
    terazzo 2010/04/30
    ニコマス界隈だと自分で一から作れるクラスの人がごろごろ居そうなのに、あえて公式素材でMADに拘ってるのって、やっぱり愛なりリスペクトじゃないのかな。愛を与える/愛を受ける存在ではあり続けるんだよ。
  • 羽をもつサル〜ニューカレドニア・カラスの知性は本物か? - サイエンスあれこれ

    2010年04月29日 23:32 カテゴリサイエンス最前線〜脳 羽をもつサル〜ニューカレドニア・カラスの知性は物か? Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 以前、ブログで も取り上げたこ とがありますが、カラスは、高度な知性をもつサルと同じように、器用に道具を使ってエサをとることが知られています。ただ、そのブログ中でもコメントしま したように、このカラスの一見高度な知的行為が、サルのそれとは異なり、以前教えられたり、見たりして覚えた記憶を単に再現しているだけなのではという懸 念は、多くの研究者が抱いていたものでした。あるいは、道具の使用が、エサなどの報酬に直接結びついている場合、エサ欲しさのあまり、単に手当たり次第に 試して、たまたまうまくいっただけで、はじめからその道具の使い方、使い道を理解していたわけではないのでは

    terazzo
    terazzo 2010/04/30
  • 河北新報 東北のニュース/E5系、君の名は? 東北新幹線の新型車両、愛称選考大詰め

    12月に開業する東北新幹線新青森駅と東京駅を結ぶ新型車両「E5系」の愛称の選考が大詰めを迎えている。JR東日は公募をもとに5月に決める方針で、利用者からは、E5系の導入に伴って順次廃止されるE2系の名称「はやて」の存続や、「みちのく」など東北にちなんだ名前を望む声も。果たしてJRの結論は、いかに?  JR東日は3月に愛称を公募し、既に締め切った。東北新幹線沿線の仙台、盛岡など各支社のトップらを交え、最終選考に入っている。応募の数や内容は明らかにしていないが、「速さなどの機能と東北の土地柄を考慮し、総合的に判断したい」(広報部)という。  公募はしても、最も多い名称が採用されるわけではない。JR側の意向が強く働く。前例は2002年の八戸駅開業時に導入された「はやて」だ。  応募数では19位だったが、「最高速度260キロにふさわしく、斬新」と、1位の「みちのく」や2位の「うみねこ」を抑えた

    terazzo
    terazzo 2010/04/30
    「はやて」と「つがる」と「ねぶた」から一文字ずつ取ってだな……
  • プログラミング言語の速度とアプリケーションの速度がいかに関係ないかがわかるグラフ - kなんとかの日記

    まずは次の表をご覧あれ。これはプログラミング言語のベンチマークとして有名な Computer Language Benchmarks Game のベンチマーク結果。上にいくほど高速で、下に行くほど遅い言語になる。 これを見れば、最速な言語は C/C++ であり、Java や Haskell や OCaml といった静的な言語は軒並み上位に登場する。これに対し、RubyPythonPHP といったスクリプトは全部下のほう (つまり遅い)。その速度差は非常に大きく、このベンチマークで見ると Python3 や Ruby1.9 は C/C++ の約50倍から60倍遅く、Perl は約90倍、PHP にいたっては約130倍遅いことになる。 (ちなみに JIT つきの Lua が驚異的に高速なのが目をひく。この結果が当だとしたら、言語の速度に大きく関係するのは動的か静的かではなく、どれ

    プログラミング言語の速度とアプリケーションの速度がいかに関係ないかがわかるグラフ - kなんとかの日記
    terazzo
    terazzo 2010/04/30
    テンプレートエンジンは言語処理系なので、これは言語内言語の書き易さのテストだな。インタプリタ的に実装する二階建て方式のものよりも、同じレイヤで言語内DSL的に書けるものの方が速いというのは分かる気がする。
  • 西川善司の3Dゲームファンのための「ラブプラス」グラフィックス講座 DSの3D能力を超えた5,000ポリゴンキャラクターをレンダリングする技術に迫る - GAME Watch

    西川善司の3Dゲームファンのための「ラブプラス」グラフィックス講座 DSの3D能力を超えた5,000ポリゴンキャラクターをレンダリングする技術に迫る 会場:KONAMI連載は、センセーションを与えた3Dゲームグラフィックスにスポットをあてていく連載である。 連載ではこれまではどちらかと言えばハイエンド技術ばかりに目が向けてきたわけだが、PS3やXbox 360といったハイエンド現行機が普及期/熟成期に突入した今は、そうしたホットトピックに巡りあう機会が減ってきたように思える。これは、全体的な技術の底上げが行なわれてきたと言うことであり、喜ばしい反面寂しい気もする。 そんなわけで、これからは、アーティスティックな方向性で一工夫ある斬新な表現や、ユニークなアプローチの技術にも目を向けなければ、と思っていた矢先に、注目せざるを得ないタイトルと遭遇した。 それが今回取り上げる「ラブプラ

    terazzo
    terazzo 2010/04/30
    DOOMが落とし戸な理由と一緒か。>手や腕が頭や胴体に入り込んだりはしませんから、事前ソートだけで対処できるんです
  • 自閉症のわが子のためにコミュニュケーションシステムを作った父親(動画)

    ガジェットが自己表現を可能にしました。 重度の自閉症と学習障害の結果、11歳のCallum Lodge君は話すことができません。そんなCallum君が少しでも周りの世界とコミュニケーション出来るように、彼のお父さんはコミュニケーションシステム「Speaks4me」を開発しました。 上のビデオでもお分かりのように、Speaks4meはコミュニケーションが必要な時・何か考える必要がある時に、画像をタッチ操作で選ぶことでそれを簡単に伝えることができるようになっています。 仕組みこそ簡単ですが、このガジェットを使う事で、今まで彼が自己表現できなかった世界が大きく変わることでしょう。 [Speaks4Me via BBC via Wired UK] Rosa Golijan(原文/遠藤充)

    自閉症のわが子のためにコミュニュケーションシステムを作った父親(動画)
    terazzo
    terazzo 2010/04/30
    自分の体を挟む装置を発明した人も居たよね
  • どうして私に教えてくれなかったんですか! : 2chコピペ保存道場

  • マリモもカエルも…阿寒湖、目覚めの春 : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    氷に閉ざされていた阿寒湖で、“冬眠”していた国の特別天然記念物マリモの引き揚げが26日、行われた。 チュウルイ島の展示観察センターで展示されているマリモは、同センターが閉館する冬の間、凍結する水槽を離れ、かごに入れられ、凍らない湖底に沈められている。 この日、水深3〜4メートルから引き揚げられたマリモは約160個。中には、表面からカエルがひょっこり顔をのぞかせているマリモもあった。

    terazzo
    terazzo 2010/04/30
  • “金食い”事業対象外/市田氏が仕分け作業を批判

    共産党の市田忠義書記局長は28日、京都市内で記者会見し、鳩山政権の事業仕分けについて「いま最も税金を使っている独立行政法人が対象になってない。日高速道路保有・債務返済機構だ」と指摘しました。 市田氏は、高速道路料金引き下げのために国が同機構の3兆円の借金を肩代わりし、2010年度予算で4006億円が同機構関連で国費支出となっていることを明らかにし、「まじめに取り組むなら、一番に取り上げるべきだが対象外となっている」と述べました。 また、日原子力研究開発機構が対象となっていますが、ナトリウム漏れ事故を起こしたにもかかわらず運転再開しようとしている高速増殖炉「もんじゅ」の事業を仕分けしていないことについても批判。事業仕分けでは、都市再生機構の賃貸住宅について高齢者・低所得者向け住宅は自治体または国へ、市場家賃部分は民間に移行する方向で整理したことをあげ、「公団住宅の分割・売却の方向を打

    terazzo
    terazzo 2010/04/30
  • 2010-04-29

    JSFは当初、JavaEE標準のWebフレームワークとして大きな期待を受けて登場しました。かなり話題になっていましたし、1.0がリリースされる前から書籍もたくさん出ていました。しかし、海外ではどうかわかりませんが、少なくとも日ではあまり使われることはなく、現在もStruts最強という状態が続いています。 この状況を見かねたひがさんはStrutsをラップして使いやすくしたSAStruts(もはやStrutsとは別物ですが)を作り、Strutsの悪夢に悩まされる国内の多くのプログラマに救いの手を差し伸べました。また、WicketやClickなどを使っている人もいるでしょうが少数派でしょう。Struts2のことはよくわかりません。今度調べてみよう。 個人的には、JSFはその複雑なアーキテクチャゆえ性能面の問題を抱えており、MS AccessやVBなどで行っていた簡単な業務をWeb化するためのソ

    2010-04-29
    terazzo
    terazzo 2010/04/30
    少人数(多くて3人ぐらい)の現場を良く知ってるセンスのいい人が独断で全部デザインするのがいい気がする。
  • 『Webを支える技術』のER図が変な件 | へびにっき

    Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) すごく良いなんですが、どうしても気になってしまったので、この部分だけ先に書きます。297ページ、17.2『関係モデルからの導出』で示されている郵便番号の関係モデルは変だと思います。ER図は次のようになっています: 「郵便番号データのER図」、『Webを支える技術』298ページより これのどこが変かというと……要するに正規化が不十分なので、いろいろなところが変です。 郵便番号エンティティが都道府県エンティティと市区町村エンティティを別々に参照しているので、「東京都のIDと大阪市のIDをもつ郵便番号」のようなものが作れてしまいます。 市区町村エンティティが都道府県エンティティに依存していないので、「どの都道府県にも属さない市区町村」が作れてしまいます。 町域エンティティが郵便番号エン

    terazzo
    terazzo 2010/04/30
  • 小野マトペ on Twitter: "Ustつけっぱなしで寝るとインターネットに魂吸い取られるよ。"

    Ustつけっぱなしで寝るとインターネットに魂吸い取られるよ。

    小野マトペ on Twitter: "Ustつけっぱなしで寝るとインターネットに魂吸い取られるよ。"
    terazzo
    terazzo 2010/04/30
    そういうの好き