タグ

ブックマーク / commte.net (23)

  • 月額使用料とおさらば!クリエイター向けの買い切りMacアプリ

    作成:2019/08/19 更新:2021/04/01 Mac > 「いいかげんサブスクリプションや月額使用料じゃなくて買い切りにしてくれ!毎月いくら引き落とされているかよく分からなくなっているんだよ!」と怒っているクリエイターにおすすめの買い切りMacアプリ(もしくは無料版)をご紹介。コスパだけでなく、その美しさと使いやすさに喜悦するだろう。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 DaVinci Resolve(After Effects代替) Blackmagic Design社のDaVinci Resolve(ダヴィンチ・リゾルヴ)。無償の高性能動画編集ソフト。インターネット接続を必要とせず、月額使用料も発生しない、上位版のDaVinci Resolve Studioは¥33,980 (税抜価格)のみ。 DaVinci Resolve 16 Blend

    月額使用料とおさらば!クリエイター向けの買い切りMacアプリ
  • VSCodeが格段に使いやすくなる、おすすめ拡張機能

    作成:2019/05/20 更新:2019/05/20 開発環境 > 私が使っている VSCode のおすすめ拡張機能をまとめました。プログラミングやコーディングの効率を高めたいときに便利なもの。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 Swift 開発環境 Swift 開発用のエディタにする。 NSHipster 色付けやスニペット補完。 Swift Language VS CodeVim Vim 化させる拡張機能。Atom や VSCode など次々と新しいエディタが出てきてショートカットキーを覚えるのが億劫な人は、Vim化する拡張機能を入れて Vim のキーバインドを使うようにすれば、新しいエディタのキーバインドに振り回されることはなくなるでしょう。素早く打てるようにエスケープは jj に設定しておくとよし。 "vim.insertModeKeyBind

    VSCodeが格段に使いやすくなる、おすすめ拡張機能
  • Mac初心者おすすめ!フロントエンドやコーダー向け初期設定

    作成:2018/03/5 更新:2019/01/29 Mac > Web制作 Windowsを使っていたフロントエンドエンジニアやコーダーがMacに乗り換えたときに、最低限やっておきたいMac初心者向けの便利な初期設定。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 ターミナルのテーマ変更 ターミナルもしくは、iTerm等のテーマをiceberg、フォントをRictyに変更。 ダウンロード テーマ:Iceberg フォント:Ricty Diminished 参考:お前らのターミナルはダサい - Qiita 開発環境 コーディングに必要なツール管理をインストールします。不要な人は読み飛ばしてください。 Xcode インストール xcode-select --install homebrew インストール /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL h

    Mac初心者おすすめ!フロントエンドやコーダー向け初期設定
  • WordPressのfunctions.phpに書いておくと捗ること - コムテブログ

    TL;DR WordPress の functions.php に書いておくと捗ることをまとめておきます。 固定ページ判別。body に固定ページのスラッグ名を追加 body に固定ページのスラッグ名を追加。トップページは home のクラス名がつく。固定ページなどは guide about などのスラッグ名を取得しクラス名が付与される。 function pagename_class($classes = ''){ if (is_page()) { $page = get_post();//get_page()は廃止されたので使わない $classes[] = $page->post_name;//スラッグ名取得 } return $classes; } add_filter('body_class', 'pagename_class');

    WordPressのfunctions.phpに書いておくと捗ること - コムテブログ
  • PhotoshopやCSSを使い、背景だけを薄くしてデュオトーン加工する方法

    作成:2016/12/19 更新:2017/06/06 Photoshop > Webデザイン デュオトーンを採用したアーティスティックなWebサイトも増えてきたことですし、今回は「写真全体をデュオトーンに加工するのではなく、人物と背景の透過度を変えてデュオトーン加工を施しおしゃれに見せる」方法を書きます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 デュオトーンとは デュオトーン(Duo Tone)は中間的な明るさを持つ色(グレースケール)と明るい色を重ね2色で表現します。使い方によっては、レトロでアーティスティックな外観を演出することができるし、白文字との相性もいいです。印刷用語では「ダブルトーン(double tone)」と呼ばれています。 デュオトーンを採用してあるサイトを色々見ていると、 1.写真全体をそのまま加工してあるタイプ Home | Plant

    PhotoshopやCSSを使い、背景だけを薄くしてデュオトーン加工する方法
    teru-7
    teru-7 2017/07/29
  • プログラマーにおすすめのATOMパッケージ

    作成:2017/04/3 更新:2017/04/16 Tool > 開発環境 以前、ATOMの基操作をAtomひと通りの使い方(WindowsMac編)に書きましたが、今回はATOMおすすめのパッケージを追記。メジャーなパッケージは除外してます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 マークダウンのアウトラインを自動生成 マークダウンのヘディング(h2/h3など)を読み取って、アウトラインを右側に表示してくれるパッケージ。表示されたインディックスはリンクになっていてクリックで移動できます。 document-outline マウスカーソルを垂直移動させる カーソルを垂直移動させる地味に便利なパッケージ。文章に半角と全角が入っていても綺麗に上下移動します。マークダウンなどで文章を作成する時に。 Atom のカーソル上下移動を改良するパッケージを作った -

    プログラマーにおすすめのATOMパッケージ
    teru-7
    teru-7 2017/04/17
  • object-fit・currentColor・will-change・image-renderingなどマイナーだけど便利過ぎるCSSプロパティの使い方

    object-fit・currentColor・will-change・image-renderingなどマイナーだけど便利過ぎるCSSプロパティの使い方 作成:2016/11/14 更新:2016/11/15 Web制作 > object-fit・currentColor・will-change・image-renderingなど、結構マイナーだけど、実用的なCSSプロパティをピックアップしました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 object-fitプロパティはボックスに合わせて、アスペクト比を維持したまま画像サイズを調整できます。 例えば600×300の画像をCSSで400×400で指定したとすると正方形に引き伸ばされます。この時アスペクト比は崩れてしまいます。 しかし、imgにobject-fit: contain;を追加すると、imgに指定し

    object-fit・currentColor・will-change・image-renderingなどマイナーだけど便利過ぎるCSSプロパティの使い方
    teru-7
    teru-7 2016/11/21
  • 全部無料の「人物」に関するイラスト素材まとめ

    作成:2016/09/20 更新:2016/09/20 Webデザイン > 最近、キャラクターを用いるWebサービスやブログが多くなってきましたね。今回は「人物」だけにフォーカスをあてて、プレゼン・ブログなどに使える商用利用可能の無料イラスト素材をまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 ガーリー 色使いがふんわりしている女の子系の可愛らしいイラスト素材。ショッピングやソファ・歩くなど日常的な素材がある。 ガーリー 線画 線画であればこちら。人物は4人家族・リオのカーニバルなど。数こそ少なめだがクオリティ高し。 Line illustration labo 整体院 整体院などで使える素材。肩こりや腰痛などの症状でカテゴリ分けしてあるのが面白い。会員登録が必要。 からだピクチャー 看護師・工事現場作業員・配達員など チラシやポップにも使えそうな癖の

    全部無料の「人物」に関するイラスト素材まとめ
  • 最高にわかるChromeデベロッパーツールの使い方(チートシート付き)

    作成:2016/07/11 更新:2017/04/16 Web制作 > 使い方 初めてデベロッパーツールを触る人でも分かるように、簡潔・シンプルに書きました。画像付きのチートシートのようなものですね。今回は初心者の方向けということでChromeデベロッパーツールの入門編。Chromeは最新版です。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 設定 背景色を黒にする タブの幅を変える エディタ エディタとして使う ローカルファイルのコードを整形する コンソール ログの閲覧・JavaScriptの入力や練習 エレメント 編集 CSS内の画像サイズと大きさを知る カラーフォーマットの変更 Breakpoints / クリックされた時のコードを見つける モバイル 回線速度のエミュレート 通信環境を選択 Androidデバッグ モバイルデバックの実機を増やす ネットワーク

    最高にわかるChromeデベロッパーツールの使い方(チートシート付き)
  • 意外と盲点だったCSS3の役立つ小技まとめ - コムテブログ

    TL;DR リニューアルを行った時に、CSS3 で気づいたことや次回もまた使いそうなものなどを備忘録として書いておきます。基的なものから見慣れないものまで。 CSS3 オートフィルの背景色を解除 chrome にて、テキストボックスのオートコンプリートした際、背景色が黄色になります。これを消したかったので を追記。色指定の箇所に任意の色を指定できますが、とりあえず白色で。 無事消えました。 Coderwall | Change background color for autocompleted inputs in Google Chromeでinputがオートフィルされてると背景色が黄色になるのを回避 – CSS | ごろつきめも backface-visibility で Chrome のチラつきを解決 fadeIn などのアニメーションを取り入れると Chrome でヘッダーやサイ

    意外と盲点だったCSS3の役立つ小技まとめ - コムテブログ
    teru-7
    teru-7 2016/07/06
  • それなりに使える、Web制作者がお世話になる便利ツール

    作成:2016/01/4 更新:2018/05/01 Web制作 > 毎回使うわけではないけれど、いざとなったら意外と役に立つもの。今回はディレクターからコーダーまで「それなり」に使えそうなツールをまとめました。作業労力を軽減してくれる系です。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 便利なツール ロゴの特許、商標の検索 キーワードを入力すると登録番号・出願・商標・出願人・登録日の他、ロゴイメージなどを見ることができるサービス、特許情報プラットフォーム。ロゴを作成し商標登録後はここでチェックしておきたいですね。 検索の他、実用新案、意匠、商標の簡易検索ができます。意外と紹介している人が少ないのと、たまに使うことがあるのでメモしておきます。 J-PlatPat 特許事務所は検索で沢山出てきますので、ここでは割愛します。商標登録とロゴマーク作成を一括で頼めるサービ

    それなりに使える、Web制作者がお世話になる便利ツール
  • スマートフォンサイト構築時に気をつけたいポイント集

    作成:2015/10/5 更新:2017/04/16 Web制作 > 開発環境 スマートフォンサイト構築時のコーディングで気を付けたいポイントを次回コーディングの時のためにメモしておきます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 全般 viewport デバイスを横向きにした時の処理一例です。 一般(ページ拡大表示)ピンチアウト/ピンチインOK。通常はこれを使うことが多い。 <meta name="viewport" content="width=device-width"> サイズを変更せず、ピンチアウト/ピンチインOK <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0"> 2倍に拡大した状態でページ表示 <meta name="viewport" content="wi

    スマートフォンサイト構築時に気をつけたいポイント集
  • Webデザイナー必見、実務で役立つ逆引きレイアウト集

    作成:2015/07/21 更新:2016/06/29 Webデザイン > オシャレなレイアウトやユーザーが使いやすい配置を実現するには、どのようなことに気をつければよいのか。クライアントの要望に合わせてアイデアを出したいとき、レイアウトで困った時に読んでおきたいメモ。イメージが湧きやすいように、国産サイトを多めにピックアップしました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 1.視線を停止させたい 2.上質さを出したい 3.静寂さを出したい 4.親しみやすさ を出したい 5.文字の存在感を出したい 6.メリハリを出したい 7.先進的な演出をしたい 8.広がりを出したい 9.メッセージを目立たせい 10.要素を上手に対比させたい 11.ラインをオシャレに使いたい 12.躍動感を出したい 13.ハッキリ見せたい 14.シンボル・ロゴを目立つ位置に配置した

    Webデザイナー必見、実務で役立つ逆引きレイアウト集
  • Web制作者が助かるヒアリングシートや問い合わせ返信に使えるテンプレート - コムテブログ

    TL;DR 遠方のお客様からのサイト制作依頼、メール問い合わせがあった時に、どんな内容を返信すればよくて、どんなことを聞いておけば概算見積もり(初期費用・ランニング費用)を作りやすくなるのか。ヒアリング時も、ある程度聞き出したい。 ネットやでも意外と「具体的な例」がないなぁと思い、今回はコーポレートサイトや EC サイト制作依頼があった時に、メール返信や、最低限クライアントに聞いておきたいことや尋ね方をまとめました。ヒアリングシートにも応用できます。会社によって違うと思いますが、ざっくりとメモしておきますので、後は自分流にアレンジしながらご活用ください。 メール用テンプレート ここからはメール返信用です。 コーポレートサイト コーポレートサイトの制作依頼があった時に、具体的にどんな内容をヒアリング、または聞いておけばよいのか項目をまとめました。聞き出した内容をもとに社内スタッフと共有し概

    Web制作者が助かるヒアリングシートや問い合わせ返信に使えるテンプレート - コムテブログ
  • 素早く制作できた!Web制作に役立つトレンドのツール一覧

    作成:2014/12/22 Web制作 > 2014年、WPテーマやコーポレートサイト作成時にお世話になったツールと2015年に使いたいツール。素早くコーディングを行うために知っておきたいツールをメモ。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ CSS ツール 1.CSS スニペット 2.CSSアニメーションサンプル 3.背景を様々な形に切り抜く ジェネレーター 4.SCSS/CSSに変換するツール 5.CSS フレームワークとチートシート 6.CSS3 アイコン 7.CSS / JS / HTML コード整形 8.レスポンシブ モックアップ作成 9.ブラウザ対応表 SVG / ロングシャドー / ポリゴン作成 10.SVG ブラウザサポート状況確認表 11.SVG ローディングアニメ作成 12.SVG 背景作成ジェネレーター 13.SVG パターン背景

    素早く制作できた!Web制作に役立つトレンドのツール一覧
  • ずいぶん速くなった!ページ表示高速化テクニックまとめ - コムテブログ

    TL;DR CMS を組み込んだサイトを構築する上で、ページを高速表示するために最初に取り入れておきたいことなどを簡潔に書いておきます。 2016/07/03:高速化についての新しい方法を追加しました。確実に速くなる、リニューアルで行ったサイト高速化への手順を全公開。 VPS 高速化のために VPS で試して比較的効果があったことを、次回また組み込む時のためにメモ。 1.VPS / SSD に リクエスト数や画像の容量にもよりますが、WordPress を組み込んで一番高速表示されたのがこれだったので。当たり外れがあるかもしれませんが、 さくらの VPSSSD(2G)に WP を置き、レンタルサーバと比較すると、とんでもなく高速表示。試用期間中は遅くて不安になりますが、契約後当日に高速になります。 さくら VPS | Sakura VPS 設定マニュアル さくら VPS の初期設定 | 離

    ずいぶん速くなった!ページ表示高速化テクニックまとめ - コムテブログ
  • プロっぽくなった!こっそり使いたい「動きのある」CSSテクニック

    作成:2014/06/2 更新:2014/11/01 Web制作 > WebデザインギャラリーやWPテーマなどで「見栄えのする」サイトが使っている効果など。今回はCSSのみで実現できる、動きあるエフェクトをメモしておきます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ マスク 1.マスク・キャプション 2.円形キャプション 3.全画面+オーバーレイ 4.ストライプの背景 フルスクリーン系 5.スライド+フルスクリーン 6.全画面背景動画 7.パララックス 8.フルスクリーンにフィット 9.背景画像をブラウザごとに最適化 10.メガメニュー 画像可変 11.画像で枠線を表現する 12.半透明+フィルタ 13.文字以外を透明にしてレイヤーさせる 図形 14.ループ+ローディング 15.3Dボックス 16.矢印ナビ 画像切り抜き 17.六角形 18.卵型+星形

    プロっぽくなった!こっそり使いたい「動きのある」CSSテクニック
    teru-7
    teru-7 2014/07/19
  • 見栄えがよくなった!Web制作するなら知っておきたいjQueryプラグインまとめ

    作成:2014/05/7 更新:2014/11/01 Web制作 > ギャラリーサイトやECサイトなどで、最近よく見かけるデザインやエフェクトなど、制作前に知っておくと助かる、「どっかで見たことあるけど何だっけ?」といった感じのjQueryプラグインや最近のトレンドなるものをまとめました。ページにちょっとした工夫を凝らしたいとき、動きのある仕掛けでキャンペーンサイトを作りたいときに。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ メニュー 1.フィーチャーリスト 2.スティッキーヘッダー 画像エフェクト 3.マウスオーバーで画像にキャプション 4.イメージビューア 5.ズームインエフェクト 6.ブラーエフェクト スクロール 7.Infinite Scroll(無限スクロール) 8.画像シーケンス 9.横スクロール 10.フリック機能 レイアウト 11.画面全

    見栄えがよくなった!Web制作するなら知っておきたいjQueryプラグインまとめ
  • センス上がった!タイプ別に分けたWebデザインの参考になるサイトまとめ

    作成:2014/06/30 更新:2014/11/01 Webデザイン > サイトのデザインセンス、または操作性などが良いのか悪いのかわからない。 オシャレで洗練されたデザインにするため、少しでもセンスを上げるために色々なサイトをチェックしておきたい。 今回はただWebデザインギャラリーサイトを紹介するのではなく、ページ別・職種・動き・制作別など「サイト制作時に役立つ」くくりでまとめました。コーポレートサイトやECサイト・自社サービスのデザイン考えるとき、提案前に一度は見ておきたいまとめ。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 配色 1.グラデーション+フラットデザイン 2.ダッシュボードの配色例 3.高級感を出す配色 ページ別 4.採用ページ 5.404ページ 職種別 6.和菓子系(不足の美) 7.女性向け(エディトリアルデザイン) 8.医療系 9

    センス上がった!タイプ別に分けたWebデザインの参考になるサイトまとめ
  • ひとりでWeb制作できた!Webデザインの勉強にもなる独学「スライド」総まとめ

    作成:2014/02/24 更新:2016/06/30 Webデザイン > デザインの流れや基的なフローなどを勉強しておくだけでも効率が良くなるし、起業の際にも役に立つと思います。デザイナーさんにもっとデザイン力を上げたいと言われたのもあり、今回は制作フローとデザインやその他の知識を学べるように、出来るだけ制作フローにそって、スライドをまとめました。膨大な量になったので簡潔にしています。全てスライドです。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。

    ひとりでWeb制作できた!Webデザインの勉強にもなる独学「スライド」総まとめ