タグ

2007年7月24日のブックマーク (10件)

  • 404 Blog Not Found:究極のアフィリエイト、ニコニコ市場

    2007年07月22日02:00 カテゴリValue 2.0Money 究極のアフィリエイト、ニコニコ市場 これを見て、こう感歎せざるを得なかった。 ニコニコ市場(仮)スタート! - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) 動画の下部に動画に関連する商品を登録できます。タイトルやタグから自動的に関連しそうな商品を表示していますが、自分で検索した商品を登録することもできます。 民放、オワタ\(^o^)/ これ、さらりと書いてあるけど、これがいかに画期的かというと、TVに例えればわかる。 番組制作者ではなく、視聴者がCMを入れることができるTV局。 そんなものが、かつてあっただろうか。 視聴者がCMを入れられると何がおこるか? 論より証拠、実例を見てみよう。 まずは「さよなら絶望先生」のパロティ(MAD)の市場。まだ販売されていないDVDが、合計200以上も売れている。たかが200というな

  • 最速インターフェース研究会 :: キー割り当て用ライブラリを作った

    依頼を受けて作ってみた。 http://la.ma.la/roll.html http://la.ma.la/js/hotkey.js j,kでスクロールできる。 使いまわしがきくように他のライブラリに依存も影響もしないように作ってあります。Bloglinesのj,kでスクロールみたいなのを作りやすいようにするのが目的。ただsafariとかは何かかなり違うらしいので、そこらへんは良く知らない。あとOperaはデフォルトでワンキーショートカットが割り当てられてたりするので動くとは限らない。 全体に対してキーイベントを設定すると、フォームの入力ができなくなるっていう問題があるのでイベントの発生元がinput|textareaの場合は処理しないようにしてある。 追加したコードはこんな感じ。 var kb = new HotKey; kb.add(["j","2","down"], functio

  • http://nagoya.mitsukoshi.co.jp/0707gaspard/index.html

  • MS、Google対抗のWeb解析ツールを計画

    MicrosoftGoogleに対抗するWeb解析ツールを計画している。同社社員がブログで明らかにした。 同社のデジタル広告ソリューション部門のイアン・トーマス氏は、β版のスクリーンショットがWebに流出したことを受けて、このツールの計画を認めた。このツールは「Gatineau」というコードネームで、夏の間にβ1がリリースされる予定。 β1は、ビジターの年齢と性別ごとにデータを分析する機能を備える。Microsoftはこのような属性情報をユーザーのLive IDプロファイルから得ているという。ただし、この情報は匿名で収集しており、この解析ツールでは個人を特定できる情報は使わないと同氏は強調している。

    MS、Google対抗のWeb解析ツールを計画
  • クイックサンなど、障害者や高齢者向けに音声で操作できるブラウザを開発

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます クイックサンとロボットライフ21は7月24日、障害者や高齢者向けの“ロボットブラウザ”を共同開発し、プロトタイプを完成させたと発表した。 今回開発されたロボットブラウザは、クイックサンが特許出願中のナンバリングブラウザ技術と、ロボットライフ21のコミュニケーションロボット技術を融合して実現したシステム。同システムで、従来、キーボードでの文字入力やマウスのクリック操作で行っていたネットブラウジングの基操作を、数字の読み上げなどの音声で行うというもの。 また、オートナンバリング機能で、リンクや画像、フォームなどのHTMLを解析し、リンク先に自動的に3桁の数字を自動表示。マウスでのクリック動作ではなく、表示された数字による、ネットブラウジン

    クイックサンなど、障害者や高齢者向けに音声で操作できるブラウザを開発
  • クイックサンなど、障害者や高齢者向けに音声で操作できるブラウザを開発

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます クイックサンとロボットライフ21は7月24日、障害者や高齢者向けの“ロボットブラウザ”を共同開発し、プロトタイプを完成させたと発表した。 今回開発されたロボットブラウザは、クイックサンが特許出願中のナンバリングブラウザ技術と、ロボットライフ21のコミュニケーションロボット技術を融合して実現したシステム。同システムで、従来、キーボードでの文字入力やマウスのクリック操作で行っていたネットブラウジングの基操作を、数字の読み上げなどの音声で行うというもの。 また、オートナンバリング機能で、リンクや画像、フォームなどのHTMLを解析し、リンク先に自動的に3桁の数字を自動表示。マウスでのクリック動作ではなく、表示された数字による、ネットブラウジン

    クイックサンなど、障害者や高齢者向けに音声で操作できるブラウザを開発
  • ブログ編集ツール「xfy Blog Editor」最新版--バックアップ機能など追加

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ジャストシステムは7月19日、ブログ編集・管理ツール「xfy Blog Editor」の最新版の提供を開始した。専用サイトにて無償でダウンロードすることができる。 xfy Blog Editorは、実際の表示イメージで記事の編集が行えるWYSIWYG編集機能を搭載したブログ編集・管理ツール。インターネット環境のない外出先などでもローカルで記事の作成ができるほか、地図や動画など多様なウェブコンテンツを自分のブログに簡単に取り込むことができる拡張機能を搭載している。 今回の最新版では、ブログデータのバックアップ(エクスポート)機能や、他のブログへの移行がスムーズに行えるレストア(インポート)機能が追加された。また、新たに「JUGEM」「ドリ

    ブログ編集ツール「xfy Blog Editor」最新版--バックアップ機能など追加
    teruwyi
    teruwyi 2007/07/24
    "新たに「JUGEM」「ドリコムブログ」「WordPress」「WordPress.com」の各ブログサービスに対応"
  • 乐山厩荒商贸有限公司

  • RSS とギークへのリーチ: blog.bulknews.net

    RSS とギークへのリーチ My Life Between Silicon Valley and Japan - RSSとページビュー なるほどこういう実際の数字で考えてみれば、「RSSリーダーで捕捉不能になるのはコアな35-40%の一部であり、そこのページビューは減るかもしれないけれど、捕捉するしないに関わらずまぁどうせその層には届いているんだと腹をくくり、60-65%のロングテール部分を増やすことのほうが重要」というのがRSS肯定論なんだな、と納得したのであった。 RSS とロングテール、みたいな話。ちょうどもとのエントリにある、 で、奇妙な話なんだけれど、実はRSS配信っていうのはユーザーにリーチする為のツールではなく、ブロガーやSBSに情報をリーチさせる為にこそ有効なんじゃないだろうか、とか最近思うようになってきた。 をみて、Robert Scoble がこう書いていたのを思い出し

  • Web業界の派遣社員の話:アルファルファモザイク

    文化祭でカセットコンロ4台の上に鉄板2枚載せて焼きそばを作っていたらガスボンベが爆発、生徒15人負傷…私立豊南高校