タグ

2021年3月7日のブックマーク (3件)

  • 東方Projectの版権を利用する際のガイドライン 2011年版 | 博麗幻想書譜

    (*) 2011/02/18 04:10 問い合わせの多かった部分をくみ取り、細かい部分を再改訂しました。 最近、企業が作成する時に二次創作グッズが増えてきたので、それに合わせてガイドラインを改定しました。 こんな感じでお願いします。 基的に同人サークルの二次創作に関するガイドラインは今までとそんなに変わっておりません。 ------------------------------------------------------------------------ ○同人活動での利用について 基的に今までのガイドラインを踏襲してください。 詳しい内容は、以前の回答をまとめていただいたページがありますので、そちらを参考にしてください。 →http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/1736/t-081-2.html なお、同人作品として発表されたその

    東方Projectの版権を利用する際のガイドライン 2011年版 | 博麗幻想書譜
  • 東方Projectの二次創作ガイドラインまとめ・プレイ動画の許可は必要?

    どうも、木村(@kimu3_slime)です。 ZUNさんを代表とする同人サークル「上海アリス幻樂団」の作品、弾幕シューティングゲーム「東方Project」はコミックマーケットやネット上で多大な人気を集めています。 その人気のきっかけは、同人誌BGMのアレンジなどの二次創作が大量に増えたからでしょう。 そもそも、ZUNさんは二次創作に対して比較的寛容であり、二次創作のガイドラインがまとまっていたのです。 二次創作の情報はあまりに多く、ガイドラインを見つけにくい状況だと思うので、改めてこの記事でも紹介しようと思います。 まずは公式ブログ「博麗幻想書譜」の「東方Projectの版権を利用する際のガイドライン 2011年版」をチェックしましょう。ここでは、その内容を整理し簡単に紹介したいと思います。 実際に二次創作を作って公開する場合は、「東方Projectの版権を利用する際のガイドライン 2

    東方Projectの二次創作ガイドラインまとめ・プレイ動画の許可は必要?
  • 宅録レコーディングの仕組みがわかる奥田民生のYouTube「カンタンカンタビレ」が面白い - 裸眼日記

    奥田民生のYouTube動画コンテンツ「カンタンカンタビレ」が面白いです。 レコーディングスタジオで録音する格的なレコーディングとは違い、自宅で一人で完結させるレコーディング方法「宅録」。 そんな「宅録」の仕組みを、奥田民生が実際にレコーディングしながら教えてくれる動画コンテンツが「カンタンカンタビレ」です。 奥田民生のレーベルのコンテンツ 奥田民生は2015年に「ラーメンカレーミュージックレコード」という音楽レーベルを設立しています。 そのレーベルのYouTubeアカウントで展開されている動画コンテンツが「カンタンカンタビレ」です。 現在公開中の第1弾は、2015年に奥田民生がCharに提供した「トキオドライブ」という曲を宅録でセルフカバーしています。 10月26日から11月1日まで毎日1ずつ動画が公開され、全7で第1弾は完結するそうです。 情報がまとまってるナタリーの記事がありま

    宅録レコーディングの仕組みがわかる奥田民生のYouTube「カンタンカンタビレ」が面白い - 裸眼日記