タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (16)

  • PHP実行環境「HHVM 3.21」が公開、1年サポートのLTS版 | OSDN Magazine

    PHP実行環境「HHVM」開発チームは8月2日、「HHVM 3.21」を公開した。約一年後までサポートされる長期サポート版(LTS)となる。 HHVM(HipHop Virtual Machine)は、米Facebookがオープンソースで開発を進めているPHPの実行環境。PHP5およびPHP7の主要な機能をサポートし、高速にこれらのコードを実行できるという。また、Facebookが開発するプログラミング言語Hackもサポートされている。JITコンパイラを用いることで高い性能を実現するという。拡張機能のサポートも進めている。 HHVM 3.21は、6月に公開されたバージョン3.20に続く最新版。長期サポート版(LTS)で、48週間後に公開予定のバージョン3.27リリースまでサポートする。 PHP7のサポートを強化、PHP7モードでvoidを戻り型として使えるようになった。また、array_m

    PHP実行環境「HHVM 3.21」が公開、1年サポートのLTS版 | OSDN Magazine
    teruwyi
    teruwyi 2017/08/09
  • PerlのTipsを紹介するクリスマスイベント「JPerl Advent Calendar 2009」開催 | OSDN Magazine

    Perlに関連するTipsを毎日1ずつ紹介するイベント「JPerl Advent Calendar 2009」が2009年12月1日からクリスマスの25日にかけて開催される。毎年恒例のイベントで今年は、自作のCPANモジュールを紹介する「Hacker Track」と、他人が開発したCPANモジュールを紹介する「Casual Track」の2立て。現在参加者募集中。 アドベントカレンダーとはクリスマスをカウントダウンするためのカレンダーのことで、1日1個ずつ窓を開けると中に小さなプレゼントなどが入っている。それが転じて、海外技術者コミュニティでは、1日1つずつ技術的なTipsを紹介するイベントとなった。 「JPerl Advent Calendar」は、日Perlコミュニティが開催するアドベントカレンダーで、2008年に続く開催。参加者は、毎日1人ずつ持ち回りで、Perlに関するT

    PerlのTipsを紹介するクリスマスイベント「JPerl Advent Calendar 2009」開催 | OSDN Magazine
    teruwyi
    teruwyi 2009/11/26
  • dat落ちした2ちゃんねるのスレを読めるようにする、ログのP2P共有ツール「o2on」 - SourceForge.JP Magazine

    2ちゃんねるのスレッドは、書き込みの数が1000件を超えたり、しばらく書き込みがなかったりすると閲覧できなくなる。いわゆる「dat落ち」と呼ばれる状態だ。dat落ちしたスレッドは2ちゃんねるが運営しているサービスか、ウェブ上の過去ログ保存サイトを利用すると読むことができる。だが、2ちゃんねるのサービスは有償であり、過去ログ保存サイトでは読めないスレッドも多い。そこで役に立つのが「o2on」である。 o2onは2ちゃんねるの過去ログをP2Pで共有するファイル共有ソフトだ。ファイル共有ソフトというとWinnyやBitTorrentを想像するかもしれないが、o2onが共有するのは2ちゃんねるのログファイルのみなので、著作権を侵害する恐れはない。またo2onは独自のネットワークを利用し、プレーンテキストのログファイル以外を転送しないため、個人情報流出につながるウイルスをダウンロードしてしまう危険も

    dat落ちした2ちゃんねるのスレを読めるようにする、ログのP2P共有ツール「o2on」 - SourceForge.JP Magazine
    teruwyi
    teruwyi 2009/11/26
  • 無線や仮想化が強化された「FreeBSD 8.0」が登場 | OSDN Magazine

    FreeBSD Projectは11月25日(米国時間)、UNIX派生OSの最新版「FreeBSD 8.0-RELEASE 」を発表した。無線、仮想化、ストレージなどが特徴となる。AMD64、i386、IA64、pc98、PowerPC、Sparc64に対応、プロジェクトのFTPサイトよりISOイメージをダウンロードできる。 バージョン8.0では無線規格の「IEEE 802.11」対応を一新し、単一のアクセスポイントで複数の無線ネットワークをホスティングできる「Virtual Access Points(VAP)」が追加されている。「802.11s」メッシュネットワーク(ドラフト)をサポート、FreeBSDベースの端末同士が動的にリンクして大規模な無線網を構築できるという。ネットワークスタックでは、CPUフローキャッシュや複数キューの伝送などマルチプロセス最適化機能も加わっている。 仮想化

    無線や仮想化が強化された「FreeBSD 8.0」が登場 | OSDN Magazine
    teruwyi
    teruwyi 2009/11/26
  • 「Android」のオープン性で対立するGoogleと開発者 | OSDN Magazine

    先週以来、米Googleのオープンソースのモバイルプラットフォーム「Android」を巡って、開発者とGoogleの間でちょっとした騒動が起きている。争点は、「Gmail」などAndroidと密に連携するGoogleアプリケーションがプロプライエタリなライセンスで提供されている点。9月27日、開発者らは完全にオープンなAndroidを目指し、「Open Android Alliance」を立ち上げた。 発端は、Android開発者のSteve Kondik氏の「CyanogenMod」プロジェクトだ。CyanogenModはカスタマイズしたAndroidビルドで、「Android 1.6」(「Donut」)の機能などを含むことから人気を集めていた。だが、CyanogenModは「Google Talk」などのGoogleプロプライエタリアプリケーションを含んでいることから、Googleは9

    「Android」のオープン性で対立するGoogleと開発者 | OSDN Magazine
    teruwyi
    teruwyi 2009/10/07
  • 応用情報技術者試験--SEのための受験ガイド 2009秋版 | OSDN Magazine

    情報システム開発に携わるSE(システムエンジニア)であれば、情報処理技術者試験のことはご存じでしょう。新卒でシステム開発会社に入社して、基情報技術者試験(以下、FE試験)の合格を目指して、仕事や勉強に取り組んだ(取り組んでいる)方も多いはずです。FE試験に合格すると、次はソフトウェア開発技術者試験(以下、SW試験)を目指すのが一般的でした。SW試験に合格することと、3~5年程度の実務経験を積むことが、中堅SEへのステップと考えている企業が多いからです。 SEに馴染みの深いSW試験でしたが2008年限りで廃止となり、同等の後継資格として2009年4月から応用情報技術者試験(以下、AP試験)が始まりました。では、単に試験の名前が変わっただけなのでしょうか? 実はそうではないのです。情報処理技術者試験の中堅SE向け試験区分は過去にも何度か変更がありました。今回の変更は、一見するとあまり変わって

    応用情報技術者試験--SEのための受験ガイド 2009秋版 | OSDN Magazine
    teruwyi
    teruwyi 2009/10/07
  • 2年ぶりのメジャーアップデート「PHP 5.3」正式版リリース | OSDN Magazine

    PHP Development Teamは6月30日、オープンソースのスクリプト言語「PHP 5.3.0」の正式版をリリースした。名前空間など、「PHP 6」で実装を予定していた機能を盛り込んだメジャーアップデートとなる。 2006年に「PHP 5.2」をリリースして以来のメジャーアップデートとなる。最新版では名前空間をサポート、衝突することなく、さまざまな空間で同じ名前を利用できるようになった。これまで遅延束縛がインスタンスメソッドのみでサポートされていたが、最新版では遅延静的束縛機能を搭載、静的継承のコンテキストで呼び出し元のクラスを参照できる。クラスメソッドの呼び出しに動的あるいは静的束縛を利用するかどうかを決定できるようになった。 このほか、ラムダ形式関数とクロージャ、サイクルガベージコレクタ、gotoの導入、デフォルトコンパイラのGCCからCCへの変更など多数の新機能が加わった。

    2年ぶりのメジャーアップデート「PHP 5.3」正式版リリース | OSDN Magazine
    teruwyi
    teruwyi 2009/07/08
  • Firefoxで利用可能な音声読み上げ機能拡張 | OSDN Magazine

    Firefox用に2つのテキスト読み上げ機能拡張がリリースされたのは比較的最近の出来事だが、これらをインストールすることは視覚障害者の利用に適したWebブラウザを構築するだけでなく、Web上での音声読み上げインタフェースを必要とする通常ユーザの要望にも応えられる側面を有すはずだ。2つの機能拡張のうち Fire Vox は“ブラウザ内限定スクリーンリーダ”とでも言うべき位置付けであるが、そのテキスト読み上げ機能は、視力に障害を抱えているユーザであっても日常的なブラウジングが可能となる格的なレベルに仕上がっている。もう一方の CLiCk, Speak は主としてクリック操作で制御するタイプのスクリーンリーダであり、強度の弱視者ないしは、視覚そのものは正常であるのに文字を理解できない失読症患者などの用途に適していると言えるだろう。 どちらの機能拡張も、LinuxWindowsMac OS

    Firefoxで利用可能な音声読み上げ機能拡張 | OSDN Magazine
  • レビュー:3つのLinux用HTMLエディタ | OSDN Magazine

    最近のウェブ開発ツールには単純なHTMLの編集という枠を越えた豊富な機能が備わっている。今回、Linux用ウェブエディタの Screem 0.16.1 、 Bluefish 1.0.7 、 Quanta Plus 3.5.7 の3つを比較して、最近のウェブ編集のニーズにどれほど応えているのかを評価してみた。 比較した3つのプログラムは多くの点において似ている。どのプログラムも基的には、文法のハイライトやスマートなインデントなど、コードの作成/編集を簡単にする機能を搭載したコードエディタだ。ScreemがGNOMEデスクトップ環境と密に統合されているのに対して、BluefishはKDE上でもGNOME上でも実行することができる。一方Quanta PlusはKDEと一緒に配布されているKDEアプリケーションで、幅広いコード編集機能に加えて視覚的な編集機能(WYSIWYG)もある。これら3つの

    レビュー:3つのLinux用HTMLエディタ | OSDN Magazine
  • 漫画家やイラストレータのためのFOSS | OSDN Magazine

    昨今、伝統的な出版社もデジタル画像を受け付ける傾向があり、そのような状況を受けて漫画家やイラストレータも作品の作成にFOSS(free and open source software)系のツールを利用する人が増えている。 線描 ベクトル方式とビットマップ方式のどちらの描画プログラムでも線を描くことができる。一般的に言って、ベクトル方式の線は再利用や修正が容易で、ビットマップ方式の線は技巧的な傾向が強い。 どんなツールを使う場合も描画作業に入る前に最終的なレイヤ数を決めておくとよい。簡単なビットマップ図形(たとえば、背景と人物と自動車で構成されるようなもの)ならレイヤ数は3か4で十分だろう。ベクトル図形はレイヤ数がもっと増えるかもしれない。図形内のたった1つの要素が複数のレイヤで構成されることだってあるからだ。レイヤを用いると図形の修正や再利用が容易になる。 ビットマップ方式のプログラムで

    漫画家やイラストレータのためのFOSS | OSDN Magazine
  • MIAU設立のお知らせ | OSDN Magazine

    MIAU(Movements for Internet Active Users)と言う組織を立ち上げることになった。広い意味でのネットユーザの意見を、フォーマルな場で代弁することを目指す、言ってみれば「圧力団体」である。音を優先したやや無理のあるアクロニムだが見逃して欲しい。それはともかく、明日の11時から、新宿の映画専門大学院大学の一室を借りて記者会見を行う(詳細はこちら)。立ち上げたはいいが初手から閑散としていると寂しいので、急な話でしかも平日の朝という厳しい時間帯ではあるが、ご都合が許すならばメールでお申し込みの上お越し頂けるとありがたい。私の珍しいスーツ姿も見られます。ズボン入るかしら。 昔から個人的にこういう組織があったらいいのになあとは思っていたのだが、どうも同じように感じていた人は多かったようで、一度はずみがついたらあれよあれよという間に話が進んでいって少々びっくりしている

    MIAU設立のお知らせ | OSDN Magazine
    teruwyi
    teruwyi 2007/10/18
  • Firefox拡張:Firefoxの環境をコピーしてくれるGoogle Browser Sync | OSDN Magazine

    コンピュータは生活を便利にしてくれるが、2台以上使っている場合はどのコンピュータでも作業環境を同じにしておきたいと思うだろう。例えば、Webを閲覧しているときに、別のコンピュータに切り換えるのはかなり面倒だ。ブックマークはどこ? パスワードは何だっけ? とか、昨日見ていたURLがわからない、といったことになる。そんなときに役立つのがGoogle Browser SyncというFirefoxの拡張機能だ。 Google Browser Syncは、ブックマークの同期というシンプルな機能以上のものを備えている。ブックマーク、クッキー、パスワード、履歴、タブ、ウィンドウといったFirefoxのすべてのデータが同期の対象になる。そのため、ブックマークを同期させておくだけでなく、タブやウィンドウを開いたままFirefoxセッションを閉じた後に同じセッションを別のPCで再び開くこともできるのだ。 同期

    Firefox拡張:Firefoxの環境をコピーしてくれるGoogle Browser Sync | OSDN Magazine
  • Firefox拡張:Hit-a-Hint、キーボードを使ってWebを素早くサーフィン | OSDN Magazine

    Hit-a-Hint(HaH)はキーボード操作でリンクを辿れるようにするFirefox拡張だ。これで、Webを素早くサーフィンできるようになる。 使い方は次の通り。HaHをインストールし有効にすると、スペースバーを押している間、FirefoxはHaHモードになる。あるいは、Hキーを押すとHaHモードに移行する(Enterキーで解除)。HaHモードではページ上のすべてのリンクに番号が割り振られ、その番号が各リンクの隅に表示される。この状態で番号を入力すると、対応するリンク先へ移動する。 HaHのインストールは簡単だ。Firefox Add-Onsにあるインストール・ボタンを押すだけ。設定はFirefoxの[ツール]→[アドオン]→[Hit-a-Hint]→[設定]から行う。ここで数字の代わりに「asdfqwer」などの文字を割り当てておくと、テンキーがないノートパソコンなどでも文字キーを使っ

    Firefox拡張:Hit-a-Hint、キーボードを使ってWebを素早くサーフィン | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator

    Vimユーザがさまざまな場面でVimを使用することにこだわるのは、体で覚えるということが非常にパワフルであるためだ。つまりVimのキーバインドを一度覚えてしまえば、マウスを使いたいからという理由でキーボードから手を離すことが減り、Vimを使ってきわめて生産的に作業をすることができる。このようなVimのパワーをFirefoxでも活かしたいなら、Vimperator拡張を使ってみよう。Vimperatorを使えば、Firefoxを非常に便利な「モード」ベースのウェブブラウザに変身させることができる。 Vimperator拡張(最新バージョン0.4.1)は、Mozdev.orgから入手することができる。インストールするためには、Mozdev.orgでVimperator拡張の最新バージョンのリンクをクリックすればよい。ただしその際、拡張のインストールを許可するサイトのリストにURLを追加する必要

    Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator
  • Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法

    2007年5月31日10:53 Tom-Adelstein、Bill-Lubanovic(2007年5月29日(火)) ファイルやディレクトリのバックアップは比較的簡単だが、データベースのバックアップとなると、いくつか特別な工夫を施す必要がある。ここではMySQLを取り上げているが、同じ原理はPostgreSQLやその他のリレーショナルデータベースにもあてはまる。 稿は、最近O’Reillyから出版された書籍『 Linux System Administration 』の抜粋。 MySQLサーバを休みなく稼働させ続ける必要がないなら、以下に示すような圧縮なしのオフラインバックアップ手法が手っとり早い。 MySQLサーバを停止させる。 # /etc/init.d/mysqld stop MySQLのデータファイルおよびディレクトリをコピーする。例えば、MySQLのデータディレクトリ/var

    Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法
  • Googleの秘密──検索結果ランキングの“隠し味”に迫る──SEO専門家を悩ませるトップ検索エンジンの謎 | OSDN Magazine

    Googleランキング・アルゴリズムには“隠し味”がある──こう指摘するSEO(検索エンジン最適化)の専門家は少なくない。検索結果の順位を左右する要素を洗い出し、顧客のサイトを上位にランクインさせるのが仕事の彼らでさえ、Googleにはまだわからないところが多いと口をそろえる。稿では、Googleの最高機密とも言えるランキング・アルゴリズムに迫ってみたい。 ランド・フィシュキン氏は、Googleでの検索結果の上位にランクインすることがいかに重要かを熟知している。だが、SEOベンダーの米国SEOmozで社長兼CEOを務める同氏でさえ、パネリストとして参加した「Search Engine Strategies Conference & Expo」で受けたオファーには意表を突かれた。 それは、スパミングやクローキング、リンク・ファームといったブラックハット(汚い手法)を用いずに、純粋にホワイ

    Googleの秘密──検索結果ランキングの“隠し味”に迫る──SEO専門家を悩ませるトップ検索エンジンの謎 | OSDN Magazine
  • 1