タグ

UIとusabilityに関するteruwyiのブックマーク (11)

  • コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第15回 「このケータイサイト、長っ!」についての一考察 - ITmedia D モバイル

    「このページ、ちょっと縦に長すぎるでしょー」 「いやいや、ケータイサイトのトップページなんてどこも長いですよ」 「でも、3~4スクロールくらいが限界じゃない? それくらいに押さえてよ」 「は、はぁ。ただ、機種によっては表示範囲が違いますから、必ずとはいえませんが……」 「そもそもさ、みんなは長いページいやじゃないの?」 「う、うーん……」 こんな感じで、新規クライアントさん(もしくは新担当さん)の元でケータイサイトを作ると、毎回のように「ページの長さ許容範囲問題」というのが話に登ります。先に言ってしまうと、個人的には「トップは長くて中は短い」が好みなのですが、考え方は人それぞれですし、答えも“状況”によって違うと思います。 ユーザビリティ、回遊性、更新感、情報量、表示可能容量の問題、メモリの問題などなど……と、この議論を進めるにはいろいろな検証が必要で、サイトのコンセプトやターゲットによっ

    コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第15回 「このケータイサイト、長っ!」についての一考察 - ITmedia D モバイル
  • jsmap - JavaScriptによる都道府県入力補助

    Q - なぜ、全国地図にしないのですか? 4つほど理由があります。 ポップアップが場所をとりすぎるから 現在、地図部分は185x120pxにおさめていますが、標準的なモニタ解像度ではこの辺が限界です。 キーボード操作時の押下回数を減らすため jsmapがフォーカスするのはSugarCRMなどのWEBアプリです。使い切りのWEBフォームと違い、慣れによるスピードアップが望めるUIである必要があります。 多言語対応のため 日は47都道府県なので、かろうじて可能だと思う方もいるかもしれませんが、これがイギリス(現在製作中)とかでは100を超えます。 認知的限界のため これも重要。ぱっと見て探せる数というのは、15や20がせいぜいです。 ただ、上記の話とは別に、地方選択用の全国図はあってもいいと考えていますので、それは将来のバージョンで。 Q - 地図はもっと詳細化/単純化しないのですか? 詳細

  • 30 Usability Issues To Be Aware Of — Smashing Magazine

    You don’t have to agree upon everything. As a professional web developer you are the advocate of your visitors’ interests and needs; you have to protect your understanding of good user experience and make sure the visitors will find their way through (possibly) complex site architecture. And this means that you need to be able to protect your position and communicate your ideas effectively — in di

  • Top 10 Application-Design Mistakes

    Summary: Application usability is enhanced when the UI guides and supports users through the workflow. Designing complex applications is a challenging undertaking. Building applications that have both the depth to support complicated tasks and the intuitiveness to make it clear how to get that work done is a tremendous challenge. We spend a full day on this topic in our Application Design for Web

    Top 10 Application-Design Mistakes
  • 音声付きコンテンツの落とし穴 (ユーザビリティ実践メモ)

    しかし「再生する」というユーザの明確な意思表示なしに、音声付コンテンツを再生することには注意が必要です。 弊社のユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)では、たまたま開いたウェブサイトから突然音声が流れることに強い拒否反応を示すケースがありました。 ユーザはウェブサイトを必ずしも一人で閲覧するとは限りません。 職場のように周りに人がいる状況でサイトを開くこともあります。「意図せずに周りの迷惑になってしまうのが怖い」というのは多くのユーザに共通の意識ではないでしょうか。 ユーザにそのような不快な思いをさせないためには、ユーザ自身に音声の「ON」 「OFF」を選択してもらうことが考えられます。 【 具体的対応策 】 ■1. 「音声OFF」をデフォルト設定とし、音声の「ON」はユーザが選択 ■2. コンテンツを再生時にユーザが音声の「ON」「OFF」を選択 音声付コンテンツはそれ自体の魅力が大

    teruwyi
    teruwyi 2007/11/13
    "「インターネット=携帯電話」ユーザ(PCをほぼ/全く利用しないユーザ)の特徴として、フリーワード検索を好んで利用する傾向があります。"
  • ウノウラボ Unoh Labs: 「視線を導く」方法あれこれ

    yamazakiです。毎度毎度技術系なこのウノウラボには馴染まない話題を振りまいているわけですが、さてはてどの程度お役に立てているものか…。 今回のテーマは「視線」です。例えばWebサイトは「見てもらう」ことが大事ですし、また、UI設計の場面などでも、「視線をうまく導いてやる」のは使い勝手をよくする上でも大切なことだと思います。といったわけで、ユーザの視線をうまく捕まえてみたり導いてみたりする上で役に立つかもしれない情報を簡単にまとめてみます。 1.視線をつかまえる Web上にも街にも広告だの何だのと情報が氾濫しています。その中で「見てもらう」ためには何かしらの工夫が必要になることがあります。というわけでまずは「人の視線をつかまえる」ための方法論を少し。 「人の顔」を使う まずはこの画像を見てみてください。 01 posted by (C)フォト蔵 最初に、どれを「見てしまいました」か?

  • 離脱率90%は当たり前!?最後の難関『入力フォーム』の離脱を改善する

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    離脱率90%は当たり前!?最後の難関『入力フォーム』の離脱を改善する
  • 文字サイズ変更ウィジェット

    2007年9月23日 著 456 Berea StreetのRogerが、Scrap text resize widgets and teach people how to resize textという記事のなかで、文字サイズを変更するためのウィジェットを実装したサイトの多くは、質的な問題を隠すためのバンドエイドとして使ってるんじゃないの?みたいなことを書いていて、なかなかうまい表現かもしれないなぁ、と思いました。バンドエイドをバンドエイドと理解して使っているならまだしも、その認識すらなく単にトレンドというかファッションとして採用している向きも世の中的には存在しているようで(「○○のサイトで採用してるんだからウチも......」みたいな)。個人的には、以下の理由からこのUIの存在を微妙だと思っています。 文字サイズ変更ウィジェットは、閲覧のための「機能」ではあっても文書固有の「コンテンツ

    文字サイズ変更ウィジェット
    teruwyi
    teruwyi 2007/09/24
    「文字サイズ変更ウィジェット」も「主要なブラウザにおける文字サイズ変更法」も両方用意しようかな
  • Interaction Design Pattern Library - Welie.com

    Pattern library All patterns are listed here. It's quite a bunch of them, but I have tried to group them meaningfully. User needs Patterns that meet a direct need of the user. Navigating around· Accordion · Headerless Menu · Breadcrumbs · Directory Navigation · Doormat Navigation · Double Tab Navigation · Faceted Navigation · Fly-out Menu · Home Link · Icon Menu · Main Navigation · Map Navigator ·

  • パンくずナビゲーションの有用性が上昇中

    パンくずとは、いま表示されているページがどの階層にあたるのかを1行のテキストで教えてくれるナビゲーションである。補助的なものであるにもかかわらず、その有用性は次第に高まってきた。 Breadcrumb Navigation Increasingly Useful by Jakob Nielsen on April 10, 2007 デザインに関する意思決定のすべてが、ウェブサイトの生死を分けるわけではない。もちろん、肝心なところを正すことは重要で、さもなければユーザにそっぽを向かれることになるだろう。一方、ちょっとしたところの修正は、ユーザビリティの向上とユーザの満足につながる。パンくずリストは、まさにその好例だ。 パンくずがユーザの疑問に答え、絶望的に分かりにくいインフォメーション・アーキテクチャを修復してくれるわけではない。パンくずがユーザにしてあげられるのは、サイトの中を動き回りやす

    パンくずナビゲーションの有用性が上昇中
    teruwyi
    teruwyi 2007/05/10
    "パンくずは、履歴ではなく、サイトの階層構造を示すべきである。"
  • ウェブのテキストがもっとも読みやすい文字色と背景色は? | POP*POP

    1997年の研究ではありますが、「ウェブ上のテキストがもっとも読みやすいのはどういうとき?」なるものが紹介されていました。 » Web page readability: Green text on yellow works the best この研究では、フォント、色、スタイルをいろいろ変えてどの組み合わせが読みやすいかを調べたようです。 いくつか参考になりそうな結果があったのでご紹介していきます。 では早速その研究結果から。 もっとも読みやすかったのは「黄色の背景」に「緑の文字」だそうです。ただしフォントが斜体のArialのときはこの組み合わせは最悪だそうです。 Times New RomanのほうがArialより読みやすい。 フォントも合わせて考えると「Times New Romanで、斜体で、黄色の背景で、緑の文字」が一番読みやすかったそうです。 ↑ こんな感じですね・・・。 「グ

    ウェブのテキストがもっとも読みやすい文字色と背景色は? | POP*POP
  • 1