メガドライブ版「ダライアス 26体戦えますか?」 の動作確認・難易度調整は自分の独自判断ですが無事終了しました。 でも、最近何か物足りない…。 ブログタイトルは「Arcade Cabinet」。 最近プログラミングに夢中になっていて、「レトロゲームを専用筐体で遊ぶ!」という自分の信条をすっかり忘れていました。 専用筐体を作らないと!!早速行動開始です。 <筐体の主な仕様> 1、14インチブラウン管 2、RGB21ピン入力(スーパーファミコンやプレステも接続可能) 3、スピーカー内蔵、可能なら振動ユニットも内臓 4、本体上部に、メガドライブを設置(ACアダプターも2個設置可能。メガCDや32X接続も接続したいため) 5、コントロールパネル(ジョイスティック+4ボタン) 6、可能な限りコンパクトに 以上の仕様を基に設計しました。 まず設計です。筐体作成は設計が全てです。筐体制作にに必要な時間の
『ねこIoTトイレ』が6000万円の資金調達!「ねこ愛」溢れる個人投資家たちが出資(株)ハチたまは、資金調達に成功し『おうちでできる、ねこヘルスケア TOLETTA(トレッタ)』を「世界ねこの日」である8月8日より販売開始します。また、累計調達額は1億円に達しました。 株式会社ハチたま(東京都中央区、代表取締役:堀 宏治)は、世界初のねこIoTトイレ「TOLETTA(トレッタ)」の開発資金として、6000万円の資金調達を複数の個人投資家を対象に、第三者割当増資にて行いました。 TOLETTAは、ねこの死因トップである「慢性腎疾患/慢性腎不全」の初期症状をモニタリングするスマートねこトイレです。 「自宅で」「簡単に」「ねこに優しく」ねこの健康管理ができます。 さらに、今回の資金調達に合わせ、本社を中央区銀座に移転し、開発拠点として北九州支店を新たに開設しました。 また、アメリカ・ピッツバーグ
10年以上金融機関で働いているインフラエンジニアの落ちないサーバにするための考察です。 ハードウェアの専門家ではないので、正確ではないかもしれません。 今までの経験からの個人的考え方になります。 私たちオンプレ重視のインフラエンジニアは、 クラウドサービスではできない高可用性サーバを導入したり、 複数台構成で1台故障しても問題ない構成のサーバはコスト重視するなど、 システムに最適なサーバを導入しようとしています。 高可用性サーバを追求する目的 ■アプリに影響を与えないように Active/Standby構成にしていて、インフラ的にはダウンタイムが数秒だとしても、 アプリによっては復旧に時間がかかったり、問題ないことの確認にも時間がかかってしまいます。 また、正しくサーバが落ちればアプリが問題ないとしても、 サーバが中途半端な状態のままになってしまい、なんだかおかしいということもあります。
PCパーツや周辺機器の選ぶのに役に立つサイト セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 【ここくらいは買う前に確認しとけと言うサイト】 ■価格.com http://kakaku.com/ ■coneco.net http://www.coneco.net/ ■ベストゲート http://www.bestgate.net/ ■T‐ZONE http://www.tzone.com/diy/index.jsp 勿論ランクキングが高いからって良い物とは限らない。 自分の用途がマイノリティに属するか否か考える。 また情報操作や工作が行われてる可能性も十分ある。 ちなみに価格.comは金取るから更新が遅いとの事。 ☢【要注意!なショップ】☢ ■EC-JOY 価格が安いが評判が悪い http
English version translated by Excite is here. Griffin TechnologyのradioSHARK(Amazon)がかなり注目を集めているようなので、もう少し詳しくレビューを(追記:国内FM放送も受信できるradio SHARK 2のレビューはこちら)。 鮫の背びれの形をしたradioSHARKは、USB接続のAM/FMラジオチューナーだ。WindowsとMacの両方に対応している。パソコンのUSBポートに接続するとLEDが青く光って、ちょっとしたインテリアになるかも。ちなみにこのLED、録音中は赤く光る。 本体はUSBケーブルが付いているだけの極めてシンプルな作りだが、ヘッドフォンジャックもあることに気付いた。ここにヘッドフォンを差し込むと、パソコンがスリープしていてもラジオ番組が聞ける(USBポートに電気が来ていれば)。ただし、放送局
ラジオに興味のない人にとっては何のこっちゃという話ではあるが、パソコンに接続できるラジオを欲しがっている人は少なくない(たのみこむでもけっこうなリクエストが上がっている)。パソコンに接続できて何がうれしいかといえば、録音データを柔軟に扱えるということに尽きる。設定したスケジュールに合わせて番組を録音し、それをiTunesなどで聞いたり、さらにはiPodで持ち運べればこんなに便利なことはない。 こういうことができる製品というのはあまり多くないのだが、その中で注目されているのがGriffin Technologyのradio SHARKという製品だ。パソコンにUSBで接続すれば、上に述べたようなことが手軽に行えるというAM/FMラジオチューナーである。ライブで聞いている番組をちょっと巻き戻して聞き直すことだってできてしまう。ただし、欠点もあって、まず日本のFM周波数に対応していない。また、日本
It's never been safer to go back in the (air)waves - or more fun. To put it simply, radio SHARK 2 adds AM/FM radio to your Mac and PC. But that's only the beginning. radio SHARK 2 can record AM and FM radio broadcasts in real time. Record while you listen, or set up recordings to occur later or according to a repeating schedule. You never have to miss a favorite show again. Recordings are s
新しくGIGAZINEの現在提供しているサービスを拡張する上において、仮想環境ではなくテスト用サーバの実機を購入して検討する必要がついに出てきたため、試しに現時点での代表的な各サーバメーカーの最安値サーバをそれぞれ調べてみました。 それぞれ最低の最小構成で比較しているだけなので、実際に必要なオプションをくっつけるとまた結果は違ってくると思われますが、いずれにしてもとにかく動けばそれでよし、負荷が上がったら順次買い足して負荷分散させるという使い方を目指すのであればかなり参考になるのではないかと思われます。 詳細は以下から。 以下はすべて現時点での税込価格であって送料は入っていません。サイトやPDFファイルのパンフレットなどを見ながら書き写したモノなので、実際は違うというケースがあるかも。参考にする際は自己責任で、購入前には事前に相手先ベンダー・メーカーにちゃんと問い合わせておきましょう……。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く