タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (18)

  • 日本通信、FOMA網とホットスポットが使い放題の「定額ドッチーカ」を発売

    通信は、NTTドコモのFOMAネットワークとNTTコミュニケーションズの公衆無線LANサービス「ホットスポット」を定額で利用できる通信サービス「b-mobile Doccica U300(定額ドッチーカ)」を、4月16日に発売する。 定額ドッチーカは、専用のUSBコネクタをノートPCのUSBポートに挿すことで、10カ月間、FOMAネットワークとホットスポットのマルチネットワークが使い放題となるサービス。料金はUSBコネクタと10カ月間の通信料金、プロバイダー料金込みで3万2800円。日通信のオンラインショップであるbマーケットで販売する。 FOMAと無線LANは自動的に切り替わるため、ユーザーが手動で切り替える必要はないとのこと。なお、FOMAネットワークでの通信速度はベストエフォートで上下300kbps超という。

    日本通信、FOMA網とホットスポットが使い放題の「定額ドッチーカ」を発売
    tetrinet
    tetrinet 2010/04/12
    最近勢いあるなー RT @akashi_yamamoto: RT @cnet_japan 日本通信、FOMA網とホットスポットが使い放題の「定額ドッチーカ」を発売
  • ウィルコム「HYBRID W-ZERO3」生産終了の危機?--すでに完売の店舗も

    ウィルコムのシャープ製スマートフォン「HYBRID W-ZERO3(WS027SH)」が生産終了の危機にある。販売店によると、ウィルコムから生産終了の知らせが届いたといい、ウィルコムも「メーカーと協議中だ」と認める。 HYBRID W-ZERO3は、PHS網に加えてNTTドコモのFOMA通信網も利用できる端末。3月15日に料金プラン「新ウィルコム定額プランG」が改定されてPHSパケットデータ通信料金が無料となり、月額1450円でウィルコム間の通話とPHS網でのパケットデータ通信が使い放題となったことで、人気に火がついた。 ウィルコムの公認ショップとして、ネット上でウィルコム端末を発売している「TELTELKUN」では、「ウィルコムより4月8日生産終了との通達があり受付を終了致しました」と掲示している。料金が改定された3月半ばから在庫切れが続いている状態だったという。 これについてウィルコム

    ウィルコム「HYBRID W-ZERO3」生産終了の危機?--すでに完売の店舗も
    tetrinet
    tetrinet 2010/04/09
    ウィルコム「HYBRID W-ZERO3」生産終了の危機?--すでに完売の店舗も:モバイル - CNET Japan
  • 独り言がダサくならないように--Amebaなう担当者に聞くTwitterとの差別化ポイント

    サイバーエージェントのミニブログサービス「Amebaなう」が12月8日に携帯電話向けにオープンした。10日には急遽PC版を予定より前倒しして公開。さらに16日に著名人の投稿を集約した「芸能人なう」のPC版をスタートするなどスピード感ある展開を続けている。 累計投稿数はサービス開始1週間で100万件を突破。参加する芸能人は700人を超え、当初2010年3月までの目標にしていた600人を早々に達成した。海外のミニブログ「Twitter」にはない魅力で多くのユーザーを惹きつけている。サイバーエージェントでAmebaなうを担当するプロデューサーの永山瑛子氏に、Amebaなうの誕生秘話、楽しい使い方を聞いた。 --「Amebaなう」はどういう経緯でプロジェクトが始まったんですか。 最初は芸能人に限定したサービスとしてプロジェクトが発足しました。タレントの一言を眺めて楽しむもので、ブログの次の機能とし

    独り言がダサくならないように--Amebaなう担当者に聞くTwitterとの差別化ポイント
    tetrinet
    tetrinet 2009/12/28
    セキュリティがダサいAmebaなう 独り言がダサくならないように--Amebaなう担当者に聞くTwitterとの差別化ポイント:インタビュー - CNET Japan -
  • マイスペース、Twitterと「今ナニシテル?」の同期機能を提供

    マイスペースは12月17日、同社が運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「MySpace」のミニブログ機能「今ナニシテル?」と「Twitter」との双方向の同期を可能にする「sync機能」を提供開始した。 sync機能は、MySpaceのアカウントとTwitterのアカウント情報をひもづけることによって、お互いの更新情報を自動的に共有させる機能。MySpaceの「設定の変更」の「同期」メニューから初期設定を行うことにより、同期を開始できる。 一方のサービスにつぶやきを書き込むと、そのつぶやきをもう一方のサービスにも自動的に表示できるため、一度の更新で両方のサービスへ同時に情報発信できるようになった。

    マイスペース、Twitterと「今ナニシテル?」の同期機能を提供
    tetrinet
    tetrinet 2009/12/17
    マイスペース、Twitterと「今ナニシテル?」の同期機能を提供:ニュース - CNET Japan -
  • 「情報共有はボトムアップで」--企業におけるWeb 2.0のあるべき姿

    「企業におけるWeb 2.0は、ボトムアップの情報共有が基となる」--これは、Socialtext 最高経営責任者 Ross Mayfield氏と、リアルコム 代表取締役CEO肇氏の共通した考えだ。5月に開催されたNew Industry Leaders Summit(NILS)にて、企業向けソリューションを提供する両者が、「Web 2.0 for Enterprise」というセッションに登壇し、Socialtextおよびリアルコムの考える企業内の情報共有について語った。モデレーターはMitsui & Co. Venture Partners インベストメントパートナーの竹内寛氏が務めた。 情報共有の方法が企業を変える Socialtextは、Wikiを企業内情報共有ソリューションとして提供する企業だ。Mayfield氏はWikiについて、「この世にあるすべてのものがそうであるよう

    「情報共有はボトムアップで」--企業におけるWeb 2.0のあるべき姿
  • ロングテール時代の情報ナビゲーション

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    ロングテール時代の情報ナビゲーション
  • はてな、認証APIを公開--はてなアカウントで他社サービスが利用可能に

    はてなは4月26日、ウェブアプリケーション開発者がユーザーを認証するために、はてなのアカウントを使える「はてな認証API」を公開したと発表した。 はてなでは、2005年3月より開発者向けにAPIを公開しており、はてなのサービスが持つデータを提供している。今回のはてな認証APIもその一環だ。なお、はてなの登録ユーザー数は、現在40万人となっている。 はてな認証APIを使いたい開発者はまず、APIを利用するための「APIキー」を取得し、アプリケーションに認証APIの設定用リンクとAPIキーを設定する。これにより、サイトやサービスの利用者は、サービスのログイン画面にアクセスすると、自動的にはてなのサイト側へとアクセスし、ログインを完了できる。ユーザーから見ると、パスワードをはてなの外部サービスに取得されることなく、サービスが利用できる。 はてな最高技術責任者の伊藤直也氏は「これまで、はてなのAP

    はてな、認証APIを公開--はてなアカウントで他社サービスが利用可能に
  • ビデオ共有サイトYouTube、800万ドルの資金を調達

    若者だけでなく、インターネット関連企業幹部からも注目されているYouTubeが、Sequoia Capitalから800万ドルの資金を調達した。 YouTubeは、ユーザーがオリジナルのビデオクリップをアップロードし、公開することができるビデオ共有サイト。同サイトは2005年初頭の開設以来、10代から20代の若者の間で認知度を高めてきた。YouTubeは、先月カリフォルニア州で開催されたDigital Hollywood Conferenceでも注目を浴びた。 ユーザーは、リアリティショー(バラエティ色のあるものからドキュメンタリーまで、基的に事実に基づいて構成されるテレビ番組)や、ウェブカムに向かってひたすら話し続ける独白ものなどの作品をサイトにアップロードし、そのヒット数を見ながら、人気ぶりをチェックすることができる。 YouTubeがSequoia Capitalから再出資を受けた

    ビデオ共有サイトYouTube、800万ドルの資金を調達
  • 「Firefox 3は新レンダリングエンジンを搭載」--米モジラ幹部

    有限責任中間法人のMozilla Japanは3月2日、一般ユーザーを対象にしたセミナーを開催した。セミナーの中で、米Mozilla Corporation幹部が、2007年上半期にリリースする予定のウェブブラウザ「Firefox 3」で新しいレンダリングエンジンをベースにすることを説明した。 Mozilla Corporationで事業開発担当副社長を務めるJohn Lilly氏はセミナーの中で、Firefoxのロードマップについて、Firefox 2を2006年の第3四半期中に、その後継版となるFirefox 3を2007年の上半期中にリリースすると説明している。また、メールソフトの「Thunderbird 2」については2006年の第4四半期にリリースすることも明らかにしている。 同社で技術担当副社長を務めるMike Schroepfer氏は、Firefoxのベースとなっているレンダ

    「Firefox 3は新レンダリングエンジンを搭載」--米モジラ幹部
  • IBMなど、AJAX開発ツールのオープンソースプロジェクト「Open AJAX」を結成

    IBMをはじめとする複数のソフトウェア企業が、AJAXスタイルのウェブ開発のための開発ツールの簡易化を目指し、あるオープンソースプロジェクトを提案した。 「Open AJAX」と呼ばれるこのオープンソースプロジェクトは、IBMが寄贈したコードに基づいて開発が進められる。同コードはソフトウェア開発者がAJAXを利用してウェブアプリケーションを作成する際にEclipse開発ツールを使用できるように設計されている。 AJAX技術を利用してウェブアプリケーションを作成すると、ウェブページの双方向性が高まり、利用者は更新ボタンをクリックして画面上のデータをアップデートする必要がなくなる。AJAXはAsynchronous JavaScript+XMLの略称である。 以前にも報じられたとおり、このプロジェクトは複数のソフトウェア企業によって支援されている。この中にはIBM、Google、BEA Sys

    IBMなど、AJAX開発ツールのオープンソースプロジェクト「Open AJAX」を結成
  • ハードディスクはいらなくなる?--大容量化が加速するフラッシュメモリ

    ノートPCのユーザーが慣れ親しんできた世界が、一瞬のうちに変わろうとしている。 NAND型フラッシュメモリのメーカー各社は、今後数年間で同チップの市場が拡大し、現在ハードディスクやその他のタイプの記憶装置を利用している電子機器にもフラッシュメモリが搭載されることになると主張している。そうなれば、携帯電話で数時間分のビデオを録画できるようになったり、小型のノートPCが登場し、バッテリーの駆動時間も2倍もしくはそれ以上に長くなったりする可能性がある。 NAND型フラッシュメモリに関する話題は、今週ラスベガスで開催されているConsumer Electronics Show(CES)で、特に注目を集めそうだ。メーカー各社は、携帯電話のコンポーネントとしてフラッシュメモリの重要性が高まっていることや、今年ノートPC用ハードディスクの中にいかにして割り込んでいくかを示そうとしている。 大手メモリメー

    ハードディスクはいらなくなる?--大容量化が加速するフラッシュメモリ
  • スカイプ、PC接続不要の電話機や写真アルバムサービスなどを発表

    Skypeが、今週ネバダ州ラスベガスで開催されているConsumer Electronics Show(CES)で一連の新製品を発表した。この発表により同社は、IPテレフォニー市場の主導権獲得に乗りだそうとしている。 インターネット経由のコンピュータ間無料通話サービスを提供する同社は米国時間3日、複数の新製品を発表した。同社では、IP電話サービスを使いやすくするために家電製品メーカー各社と提携し、これらの製品を開発したという。さらに、通話と写真共有の両方に対応した新サービスをKodakと共同で提供することも発表した。 SkypeがCESで発表した新製品は、従来の電話サービスやVonageなどのVoIPサービスに対して、同社の競争力を高めることを目的としている。コードレス電話機を新しく投入することで、デスクトップを離れての通話を可能にしている。また、新しいアダプタでは、通常の固定電話とIP電

    スカイプ、PC接続不要の電話機や写真アルバムサービスなどを発表
  • あなたのサイトをGoogleはどう見てる?--Googleサイトマップ日本語版が登場 - CNET Japan

    グーグルは11月17日、ユーザーが自分のサイトをGoogleに登録できるサービス「Google Sitemaps(ベータ版)」の日語版「Googleサイトマップ(ベータ版)」を提供開始した。同時に、そのサイトをGoogleがどのようにクロールしているかがわかる統計機能も追加された。 Googleサイトマップは、ユーザーが自分のサイトをGoogleクローラの巡回対象として登録できるサービス。すでに巡回対象となっているサイトでも、最新の更新情報をGoogleに送信できる。利用料金は無料だが、Googleアカウントを取得する必要がある。Google Sitemapsは米国では6月に公開されていた。 日語版の公開と同時に、グーグルがそのサイトをどのように見ているかが分かる統計機能が強化された。この新機能は英語版、日語版ともに利用可能だ。 具体的にはまず、そのサイトを検索するために使用された上

    あなたのサイトをGoogleはどう見てる?--Googleサイトマップ日本語版が登場 - CNET Japan
  • ビル・ゲイツによる話題のメモを全文公開 - CNET Japan

    Microsoft会長のBill Gatesは10年前、インターネットブームの到来に備えるよう注意を促すメモを社員に送った。そのGatesが先ごろ、再び社員に対し、ウェブベースの広告収入によって支えられるソフトウェアからの挑戦に目を向けるよう号令を発した。先週、同社は「Windows Live」「Office Live」という2つのオンラインサービスに関する計画を発表した。先月末に送られた以下のメモのなかで、Gatesはオンラインの現状に関する自身の見方を示している。 差出人:Bill Gates 送信日時:2005年10月30日 9:56 PM 宛先:幹部社員および直属の部下、上級エンジニア 件名:インターネット・ソフトウェア・サービス Microsoftはこれまでずっと、ソフトウェアビジネスにおける変化を予期し、先導的立場に立つべく行動してこなければならなかった。 10年前の12月、私

    ビル・ゲイツによる話題のメモを全文公開 - CNET Japan
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
  • 「情報の爆発は止まらない」--“20%ルール”で進化するグーグル

    デジタル機器関連の展示会「WPC EXPO 2005」の3日目である10月28日、Google東京リサーチセンターオフィスのエンジニアリングディレクター、マグラス・みづ紀氏が「Googleが拓く次のネット社会」と題した講演を行った。Google歴史や使命、そしてどんな人達がどうやってサービスを開発しているかを紹介した。 Intel社員のガレージで創業 Google歴史は2人の創業者、ラリー・ページ氏とセルゲイ・ブリン氏の出会いに始まる。ページ氏がスタンフォード大学の見学に訪れた時のキャンパスツアーガイドがブリン氏だった。2人はこの最初の出会いの時点で既に尽きないほど話すことがあったという。数カ月後、ページ氏がスタンフォードに入学し、さらに数カ月後、2人はBackRubという記事へのリンクを検索するエンジンを開発する。これがGoogleの検索評価アルゴリズム「PageRank」の元になっ

    「情報の爆発は止まらない」--“20%ルール”で進化するグーグル
  • オラクル、無償版データベース製品の提供へ--躍進するオープンソース勢力に対抗

    躍進するローエンドなオープンソースデータベースに対抗しようと、Oracleが自社のデータベース製品の無償版のリリースを決めた。 Oracleでは米国時間1日に「Oracle 10g Express Edition(Oracle Database XE)」のベータ版を発表し、2005年末までに正式版の提供を開始する予定だ。学生や小規模な組織、Oracleデータベースをアプリケーションと連携させることのできるソフトウェアベンダーなどが、顧客対象となるという。 Oracle Database XEは、同社のほかのデータベース製品ラインアップとは異なり、使用制限が設けられている。同製品は、1プロセッサ、4Gバイトのディスクスペース、1Gバイトのメモリというスペックのサーバ上でしか稼働させられないのだ。 Oracleのサーバ技術部門シニアバイスプレジデントAndrew Mendelsohnは、今回の

    オラクル、無償版データベース製品の提供へ--躍進するオープンソース勢力に対抗
  • チェコのウイルス対策ソフト「AVG」が日本に進出--個人向けは無料

    システム開発のヴァスダックエンジニアリングは10月14日、チェコのGRISOFTが開発したウイルス対策ソフト「AVG」シリーズの日国内での販売を開始した。 AVGには、個人の私的利用限定で無料で使える「AVG Free Edition」(英語版)がラインナップされている。Free Editionはヴァスダックからのサポートは受けられないが、ウイルスの定義ファイルは2〜3日で1回の頻度で配信される。 Free Editionは常駐し、PC内部に加えてメールに対してもウイルススキャンする。対応OSはWindows 98、Me、2000、XPであり、ヴァスダックのウェブサイトからダウンロードできる。 有償版の「AVG Professional Single Edition」(英語版)は、Free Editionの機能に加えてスキャンの実行日時指定など、設定変更ができるほかに、ヴァスダックからメ

    チェコのウイルス対策ソフト「AVG」が日本に進出--個人向けは無料
  • 1