タグ

2018年5月21日のブックマーク (11件)

  • 「安倍首相が『獣医大学はいいね』」愛媛県新文書に記録:朝日新聞デジタル

    学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設をめぐり、2015年2月に学園の加計孝太郎理事長が安倍晋三首相と面会した、と学園側から報告を受けたとする内容を、愛媛県職員が文書に記録していたことがわかった。加計氏が学部新設を目指すことを説明し、首相が「新しい獣医大学の考えはいいね」と応じたとの報告内容も記されている。愛媛県は21日、この文書を含む関連の文書計27枚を参院予算委員会に提出した。 これまで安倍首相は、加計氏について「私の地位を利用して何かをなし遂げようとしたことは一度もなく、獣医学部の新設について相談や依頼があったことは一切ない」と答弁している。また、学園の学部新設計画を知ったのは、国家戦略特区諮問会議で学園が学部設置の事業者に決まった17年1月20日、とも説明していた。15年2月の段階で加計氏が話をしたとする文書の内容と、安倍首相の説明は矛盾しており、あらためて説明を求められそうだ

    「安倍首相が『獣医大学はいいね』」愛媛県新文書に記録:朝日新聞デジタル
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/21
    色々書いてあるけど要は去年の1月20日まで「獣医学部」を「今治市」にという話は知らなかったというのが(もうとっくにバレてたけど)嘘だと改めて裏付ける文書が出てきたということ。言い訳はお得意のご飯論法かな
  • 違法残業騒動から1年 ヤマトを蝕むノルマ地獄の実態 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

    『週刊ダイヤモンド』5月26日号の第1特集は「物流クライシス 送料ゼロが終わる日」です。ヤマトホールディングスが働き方改革に着手して1年。巧みな情報戦術で世間の同情を買い、改革は成功したかに見えた。だが、さらに高いノルマが課された現場は混乱に陥っています。内部資料と現場社員の証言から、その苛酷な労働実態が浮かび上がりました。 「怒鳴りますよ。絶対許しません」──。パワハラまがいの言葉で終わるメールの送り主は、ヤマトの集配拠点であるセンターを束ねるエリア支店長。宛先は管轄下にあるセンター数箇所である。 内容はこうだ。昨年に比べてセールスドライバーの時間当たりの配達個数が減っており、生産性が落ちている。生産性を上げるにはドライバーの稼働時間を制限する手段があるが、そうすると少人数で荷物を運ばなければならず、極端に業務量が増えてしまう。 それが嫌なら、もう一つの手段、外部業者に委託する荷物を減ら

    違法残業騒動から1年 ヤマトを蝕むノルマ地獄の実態 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/21
    外注スタッフを入れて社員セールスドライバーの負荷を下げようとしているけど追いつかず、という話のわりにノルマ地獄とか厳しいタイトルだなと思ったら最後に自社出版物の配送料金値上げの恨み節が…( •̀ㅁ•́;)
  • 教養ある日本人は何を引用すべきか

    教養ある欧米人はさらっと聖書やギリシア・ローマの古典、あるいは近代ならシェイクスピアだ、トルストイだ、ビクトル・ユゴーだと引用したりするけど、日だとどうなんだろう? 「古事記にもそう書いてある」という割には古事記から実際引用することなど見たことがない。 歴史書としても日書紀、扶桑略記、大鏡やらかの引用も聞かない。文学としては、源氏物語や、平家物語とかもあるけどどうなんだろう? 故事成語がそれに近いかもだが、五十歩百歩は孟子、百聞は一見に如かずとか漢書の趙充国だなんて意識しないだろうし、李下に冠を正さずも君子行など聞いたこともないような人も使うだろう。

    教養ある日本人は何を引用すべきか
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/21
    江戸時代までは漢籍を文化のより所としていた名残で古い人ほど漢籍を引用するのがたしなみ、みたいなところがあるけど今時はどうなんだろう?山本五十六とか福沢諭吉もまだ人気あるけど最近は安西先生だったり…
  • キャッシュレス生活2018 in 東京|すらいむ

    真似して書いてみます。 ・キャッシュレス生活 2018 in 福岡 - portal shit! ・キャッシュレス生活2018 in 京都 - 『言葉を吐く』 ・キャッシュレス生活2018 in 京都 - hitode909の日記 普段の持ち物はiPhoneとマネークリップのみで、よく使う順にiD・Suica・クレカ(ビックカメラSuica)です。 iDAmazonカード付帯のものをApple Payで使ってます。クレカ直引き落としで残高気にしなくて済むのが便利。よく使うのはここら辺。 ・コンビニ ・書店 ・Book1st、啓文堂、ツタヤあたりで使える ・カフェ ・最近タリーズが対応した ・いきなりステーキ ・決済額高めなのでチャージ式のSuicaより安心 SuicaiDが使えない所で。 ・東急ストア ・近所の薬局 ・タクシー ・通勤(都営地下鉄) ・Apple Pay Suicaが定期に

    キャッシュレス生活2018 in 東京|すらいむ
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/21
    ラーメン屋でも食券販売機導入しているところはキャッシュレス化で恩恵受けると思う。釣り銭補充の仕事が減るし、銀行入出金の手間も減らせる可能性
  • 就職で「運転免許とってね」と人事 自動車学校の費用は「自己負担」なのか - 弁護士ドットコムニュース

    就職で「運転免許とってね」と人事 自動車学校の費用は「自己負担」なのか - 弁護士ドットコムニュース
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/21
    募集要項に「要普通免」と書いておけば解決する様な気もするけど…
  • ナツイ・フェスタ・マリナ@うさぎのみみっく!! on Twitter: "美大卒の人に「絵を描かない人が絵を見に行く理由がわからない。わたしは生で見てタッチや技法を見て感動している。素人が絵を見ても仕方ない」という最悪すぎる話をされて、「物を見る感性がブリキの木こりじゃん」と言ったら怒られてしまいました"

    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/21
    自分で演奏する楽器の曲を聴くと奏法のディテイルが分かってより凄さが分かったり感動したりするけど、それを持って余人に意味がないと言い放つのは話が違う
  • 辞退者が7割に増加した裁判員制度、何が起きているのか

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 辞退者が7割に増加した裁判員制度、何が起きているのか裁判員裁判制度の実施状況が注目を集めている。仕事や家庭を理由に断る辞退者が7割ほどいるという。また、出席率は減少し、無断欠席者の増加も指摘された。「参加したくない」「断りたい」などとネガティブな印象を持っている人も多い。制度自体が失敗という指摘や、お金などの経済保証や休暇制度などが必要という声も上がっている。一体何が起きているのか。

    辞退者が7割に増加した裁判員制度、何が起きているのか
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/21
    アメリカにいるとき陪審員の召還が来たらどうしてる?と聞いた事があるけど色々理由をつけて辞退するとのこと、結果として実際に陪審員になるのは暇な老人ばかりとか。真偽は不明だけど日本も同じ感じになってる
  • 「ご飯論法」は安倍政権に共通する感覚では - 紙屋研究所

    上西充子・法政大学キャリアデザイン学部教授*1が高度プロフェッショナル制度(いわゆる「高プロ」「残業代ゼロ法案」)をめぐる加藤厚労大臣の答弁の不誠実さを「ご飯論法」として批判し、辞任を求めている。 高プロの「異次元の危険性」を指摘した小池晃議員に、「#ご飯論法」で否定してみせた加藤大臣は、辞任を(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース 記事の中でぼくのことも触れてくれていますけど、上西先生、当に律儀な人ですね…。*2 「ご飯論法」とは上西が特徴づけた言い逃れ答弁の論法で、「朝ごはんをべましたか?」という質問に「(朝、パンはべたけど、ごはん=米飯は)べていない」と答えるようなやり方である。 共産党の小池晃参院議員が“この制度が通ったら4日間休ませれば、あとはずっと働かせることが、104日間を除けばずうっと働かせることができることになる。そういうことを法律上排除するしくみがある

    「ご飯論法」は安倍政権に共通する感覚では - 紙屋研究所
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/21
    ご飯論法はどう考えてもアウト(虚偽答弁とするべき)、こんなの許していたらこの国は滅茶苦茶になる
  • 省庁データ、近く西暦で統一…来春は間に合わず : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、各省庁が運用する行政システムの日付データについて、和暦(元号)を使わず西暦に一化する方針だ。 近く、データ管理のあり方を定める運用指針に盛り込む。改元に伴うシステム改修費の大幅削減につなげるほか、データ形式を統一してシステムを連携しやすくする狙いがある。 国の行政システムは現在、日付データを元号か西暦で管理している。2019年5月1日の皇太子さまの即位・改元に伴い、元号を用いるシステムは新元号に書き換える必要がある。政府関係者によると、システムあたり約10億円の改修費がかかる例も見込まれる。 これを踏まえ、内閣官房は行政システムの「共通ルール」として定める運用指針に、日付データを西暦で一元管理する考えを盛り込むことにした。 西暦で一元管理するための抜改修には時間がかかり、来春の改元には間に合わない見通しだ。各省庁は将来の改元を見据え、個々のシステム更新に合わせて順次、改修する。

    省庁データ、近く西暦で統一…来春は間に合わず : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/21
    内部データを西暦に統一するという話か、出力や帳票には引き続き元号表記を使用するよ、と
  • 弊社から社員が退職しました - megamouthの葬列

    5月末付で、弊社のエンジニア退職することになりました。 彼は私がこの会社の社長を勤めて、初めての新卒採用の社員の一人だっただけに、思い入れも強く、彼の人生が輝かしいものになることを祈念せずにはおれません。 弊社は大手企業様との直接取引の案件が多く、業務系システムからWeb系システムまで、幅広く開発業務を行っております。 弊社は、彼のようなスペシャリストの他、営業、マネージャー、PM、PLなど多彩な人材を抱えており、それぞれの文化が異なっているのを面白く見ておりました。 特に、エンジニアの世界では退職した時にブログ・エントリを書く文化があるそうです。 私はエンジニアではなく経営者ですが、退職エントリを書いてみようと思います。 何をやってもらっていたか Web系システムの開発をお任せしていました。 将来的にはフルスタックエンジニアを目指してもらう為、新卒入社時より、Web系システムの制作チー

    弊社から社員が退職しました - megamouthの葬列
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/21
    もの凄くよく書けていてネタと判別が付かない人多数なエントリー
  • 日銀がついに「敗北宣言」。物価目標2%を諦めるほど、日本は貧乏になっている=斎藤満 | マネーボイス

    日銀がインフレ目標達成時期を削除しましたが、これは事実上のギブアップです。しかしなぜ、一旦は上昇しかけていた物価が途中で頓挫してしまったのでしょうか。1-3月期のGDPが9期ぶりのマイナス成長となるなど、日はますます貧乏になっています。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満) ※記事は、『マンさんの経済あらかると』2018年5月16日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:斎藤満(さいとうみつる) 1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証

    日銀がついに「敗北宣言」。物価目標2%を諦めるほど、日本は貧乏になっている=斎藤満 | マネーボイス
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/21
    失業率低下したのも正規雇用減らして非正規にして人数割り増しになった結果なんだろうな、労働者=消費者の財布の中身が増えなければ物価も維持できない。この状況で緊縮財政を続けてるのは結構謎なんだな