タグ

2013年6月4日のブックマーク (13件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • 「ビッグデータ」をめぐる、ビジネスとプライバシーの接点

    安倍総理が講演で、「日々、膨大なデータが生まれている。GPSでとった移動情報、ネット取引の情報などは、付加価値の高いサービスを生み出しうるビジネスの宝の山」と発言されたようです。しかも、「プライバシーか宝の山かという二項対立が続き、宝の山がうち捨てられてきた。これにもメスを入れる」と発言されたとのこと。まさにその通り、「宝の山」を活用するための改革は、どんどん進めていただきたいと思います。 ただ、ここでも問題は、総論より各論にあります。もし「プライバシー」を声高に叫ぶ人々がゴリゴリの反市場経済の徒であって、日人だけが「宝の山」を捨ててしまうよう叫んでいるのであれば、その人たちの意見に耳を貸さず、ひたすらにビジネスを推進するというのも、一つの選択肢かもしれません。しかし、私の見るところ、状況はそんなに単純ではありません。論点は、ビジネスを盛んにするにはプライバシーも尊重せねばならない、とい

    「ビッグデータ」をめぐる、ビジネスとプライバシーの接点
  • 動き出した政府のICT戦略 ビッグデータ、スマート技術に活路 - 日本経済新聞

    東日大震災により停滞していた政府のICT(情報通信技術)戦略が再び動き始めた。総務省は7月にも新総合戦略の「アクティブICTジャパン(仮称)」を立案、知的財産戦略部は「知的財産推進計画2012」で電気自動車(EV)技術の国際標準化戦略を示すなど、ICT分野の国際競争力強化に力を入れる方針を打ち出した。震災以降、被災地の復旧や復興、福島原発事故への対応が政府の最優先課題だったが、ようやく成長を

    動き出した政府のICT戦略 ビッグデータ、スマート技術に活路 - 日本経済新聞
  • 忘れられる権利と個人情報保護政策:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    忘れられる権利と個人情報保護政策 藤原 静雄/中央大学法科大学院教授 専門分野 行政法、情報法、地方自治法 ページの英語版はこちら コンピュータは忘れない 人は物事を忘れることができる。脳科学的にはともかく、忘れることで赦し、赦される。過去を断ち切る可能性を得られる。しかし、コンピュータは忘れない。情報革命の時代、蜘蛛の糸のように張りめぐらされたコンピュータネットワークの網に引っ掛かった個人情報が忘れられることはない。その結果、例えば学生時代の愚行あるいは悪戯が、就職時にあるいは社会人になってから問題にされるといった類の話が現実のものとなっている。 忘れられる権利の提唱 個人の過去の触れられたくない情報をネットで暴露したらプライバシーの侵害である。だとすれば個人情報保護法で守ってもらえるのではないか。なぜなら、憲法の教科書には、情報化社会のプライバシー権は、自らが自分の情報の流れ、つまり

  • やがて訪れるデータ・エコノミー社会の将来像〜ビッグデータだけでは見えない情報社会の真実〜[第6回]庄司昌彦氏「データ・エコノミーに必要な仲介者の存在-オープンデータの事例��

    やがて訪れるデータ・エコノミー社会の将来像〜ビッグデータだけでは見えない情報社会の真実〜[第6回]庄司昌彦氏「データ・エコノミーに必要な仲介者の存在-オープンデータの事例から-」(3) 2013.04.05 (2)「オープンデータの普及啓蒙にはカタリストが不可欠」から続く 東日大震災と同時に発生した福島第一原発の事故をきっかけに、公的部門におけるデータの公開に向けた機運が高まっています。国-企業-市民がどのように作用してデータが利用されていくかについて、オープンデータ研究の第一人者である、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)講師・主任研究員で、Open Knowledge Foundation Japan代表、一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)理事も務める庄司昌彦氏にお話を伺いました。(3/3) トランスペアレンシーの動きとデータの世界の覇権争

  • 公開シンポジウム「オープンデータが拓く未来 〜動き出した日本の公共データ活用〜」 | 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター

    日時 2012年5月31日(木) 13:30 ~ 16:15 /開場 13:00 会場 日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール (東京都千代田区日比谷公園1-4 / 旧・都立日比谷図書館) 主催 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 後援 株式会社NTTデータ 開催趣旨 世界最高水準である日の情報通信基盤を活用し、その恩恵を広く国民が受けるためのカギ は、データの活用にある。欧米諸国では制度の整備とともに公共データの有効活用(オープンデータ)に向けた取り組みが進んでいるが、これは日においても新産業創出や行政サービスの効率化等にとって有効な取り組みになりうる。シンポジウムでは、日におけるオープンデータの可能性や、活用を進めていく上での課題について考える。 前半は、IT戦略部員である野原佐和子氏による問題提起と、欧州におけるオープンデータの政策面の動向の報告、および

  • 法制度からオープン・データを考える/生貝直人 - SYNODOS

    クリエイティブ・コモンズ・ジャパンによる、オープンカルチャーに関する新しい対話の場/学びの場であるCCサロン。第5回目を迎える今回は「建築・都市におけるソーシャルデザインの可能性」と題して、日社会の縮小をポジティブに捉え直す「列島改造論2.0」を構想し、「公共建築から考えるソーシャルデザイン・鶴ヶ島プロジェクト」などを手がける建築家の藤村龍至氏、そして、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事であり、オープンガバメント・データの専門家でもある生貝直人氏をゲストに開催された。そのなかから生貝氏によるプレゼンテーションをお届けする。(構成/出口優夏) クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事の生貝直人と申します。わたしは文化芸術に関わる知的財産の処理や、おもに日米欧の情報政策、著作権、プライバシー、セキュリティといったいわゆる「情報法・政策」を専門に研究しています。ですから、じつのところ今回のテ

    法制度からオープン・データを考える/生貝直人 - SYNODOS
  • やっぱりわたしはCDを音楽聞くために買ってなかった - インターネットもぐもぐ

    フェスに行ったので夏が開幕しました。屋内だけど。渋谷WWWだけど。 いずこねこ / 画家 / 水曜日のカンパネラ / →SCHOOL← / TAKENOKO▲ / ナト☆カン / ふぇのたす / 藤岡みなみ&ザ・モローンズ / BELLRING少女ハート / ゆるめるモ! / lyrical school / and more - SCHEDULE - WWW アイドル主催のイベントだったんだけどいろんな人たちが出ててすっごい楽しかった。気づいたら歌う人になってCD出してた好きな女の子に久しぶりに会えて、ずうっとネットで聞いてたグループのライブはじめて見れて最高に楽しくて、好きなアイドルの大好きな曲聞けてハッピーになって、全然知らなかったけど一緒にいた子が「いいですよ!」って言うから期待して見たらめっちゃアガるビッグバンド(?)で踊って、はー楽しかった。20時半にバイバイ。健全。 ライブ見

    やっぱりわたしはCDを音楽聞くために買ってなかった - インターネットもぐもぐ
  • 5歳児とゲームとコミュニケーション - 遥か彼方の彼方から

    雑記 僕には5歳の弟がいます。もうすぐ6歳になる幼稚園児です。  で、その弟が夢中になっているゲームがスーパーマリオギャラクシー2で、兄弟で仲良くプレイしています。 前作が発売した頃はまともにゲームがプレイできず、むしろボスキャラを前にして泣いていたくらいですが、今では易々とマリオギャラクシー2のクリア後のおまけであるグリーンスター120枚集めに挑戦しています。 もちろん、まだ一人ではクリアできないところがあるので、2人同時プレイをしたり、代わりにスターを取ってあげながらですが。それでも、順調にうまくなっていく姿を見ていると、自分がクリアの仕方を教えてもらう側になる日も遠くないかなーと、そんなことを思います。  よく子供にゲームを与えるかどうかでもめることがありますよね。ゲーム教育に悪い、ゲームは一人遊びを助長させる、ゲームは脳に悪い……etc  そりゃ、ゲームをただ買い与えて放置するよ

  • 株価の調整 | いま聞きたいQ&A | man@bowまなぼう

    株式市場のマーケットコメントなどを読んでいると、時々「株式市場は調整に入った」、あるいは「調整局面入りは近い」という表現に行き当たります。日経済新聞の株式市況面を読んでいても時々見かけます。今回はわかっているようでわかりにくい「株価の調整」という点について説明しようと思います。 一般的に言って「株価の調整」とは、かなりの期間上昇を続けてきた株価が、その上昇をもたらした推進力が徐々に薄れてきて、次の上昇波動に入る前に横ばい、または下落の時期を迎えることを指します。その横ばい期、または下落期をとらえて「調整局面」と呼んでいます。厳密な相場用語とはいえない部分がありますが、マーケットでは古くから慣例的に用いられています。 ここでたいせつなことは「推進力が徐々に薄れてきて・・」という部分です。株価の調整局面というからには、その前の段階で、ある程度の値幅と期間を伴った上昇期間がなければなりません。

    株価の調整 | いま聞きたいQ&A | man@bowまなぼう
  • 海外の小学校が授業で教え始めた「ゲーム・リテラシー」って何だ? -『Edu×Tech Fes 2013』レポ - エンジニアtype

    トップページ > 旬ネタ > 海外の小学校が授業で教え始めた「ゲーム・リテラシー」って何だ? -『Edu×Tech Fes 2013』レポ 「教育テクノロジー」をつなげる動きが、ここ1、2年で急速に進んでいる。 学生向けのアプリ開発スクールが多数生まれ、大学など教育機関の講義がネットでも配信されるようになり、知育・教育を目的にしたスマホ/タブレットアプリがマーケットで注目を集め始めた。 学校の教育現場にITを持ち込もうとする試みは以前からあったが、産学から出てきたこうしたうねりの質は別のところにある。 作る体験を通じて「学びの中身」そのものを見直すもの、デバイスと通信の進化を背景に「学ぶ機会」をオンデマンドでオープンなものにするもの。いずれも、既存の教育のあり方に一石を投じつつ、新しい学びの形を作り出しそうとしている。 5月26日に東京大学で行われた『Edu×Tech Fes 2013

    海外の小学校が授業で教え始めた「ゲーム・リテラシー」って何だ? -『Edu×Tech Fes 2013』レポ - エンジニアtype
  • 「Googleリーダー」代替サービスの「Feedly」、「Reeder」などの各種RSSアプリに対応へ | 気になる、記になる…

    日、7月1日をもってサービスを終了する「Googleリーダー」の代替サービスとして注目されている「Feedly」が、「Reeder」「Press」「Nextgen Reader」「Newsify」「gReader」といったRSSリーダーアプリの開発者と連携し、「Googleリーダー」のサービス終了後にスムーズに「Feedly」に移行出来るプロジェクトに取り組んでいる事を発表しています。

    「Googleリーダー」代替サービスの「Feedly」、「Reeder」などの各種RSSアプリに対応へ | 気になる、記になる…
    tettu0402
    tettu0402 2013/06/04
    うーんやっぱりFeedlyなのかなあ
  • 【アボカド】もう"種"は捨てないで! 簡単・種から「アボカドの木」を育てる方法 - ハピママ*

    サラダにしたり、マグロとあえてわさび醤油でべたりと、男女問わず人気のある材「アボカド」。実は、その種を発芽させて「アボカドの木」を育てることができるのです。今回は、誰でも簡単にできて、観葉植物としても最適な「アボカドの木」の作り方を紹介します。 メキシコ料理に欠かせない材と言えば「アボカド」。日でもサラダにしたり、マグロとあえてわさび醤油でべたりと、とてもなじみある材の一つではないでしょうか。 アボカドは分類上は野菜ではなくフルーツ。美容にも健康にも良いとされているアボカドは、地球上のどのフルーツよりも栄養価が高いということで「ギネスブック」にも登録されているほど。果肉は脂肪分を多く含むため「森のバター」と呼ばれることもありますが、その脂肪分のほとんどは不飽和脂肪酸というもので、血中コレステロールを増加させる心配が少ないと言われています。 男女問わず人気のある「アボカド」ですが

    【アボカド】もう"種"は捨てないで! 簡単・種から「アボカドの木」を育てる方法 - ハピママ*
    tettu0402
    tettu0402 2013/06/04
    おおおやってみよう。