タグ

2014年7月9日のブックマーク (23件)

  • SoundCloudは誰の味方? クリエイターコミュニティの舞台裏

    SoundCloudとクリエイターの関係についての論争が繰り広げられています。SoundCloudはアーティストが自由に作った音楽を投稿でき、プロモーションができるプラットフォームとして世界中のあらゆるクリエイターから支持されてきました。

    SoundCloudは誰の味方? クリエイターコミュニティの舞台裏
  • SoundCloudは誰の味方? クリエイターコミュニティの舞台裏

    SoundCloudとクリエイターの関係についての論争が繰り広げられています。SoundCloudはアーティストが自由に作った音楽を投稿でき、プロモーションができるプラットフォームとして世界中のあらゆるクリエイターから支持されてきました。

    SoundCloudは誰の味方? クリエイターコミュニティの舞台裏
    tettu0402
    tettu0402 2014/07/09
  • アンパンマンはアウトです、釣りタイトルはメディアの価値を下げる

    「釣りタイトルは許されるのか?」「読者に届くにはどう工夫すればいいのか」。日ジャーナリスト教育センター(JCEJ)では、ソーシャルメディア時代のジャーナリストに必要なスキルについて話し合う、ジャーナリストキャンプ2014の報告イベントを6月28日に法政大学で開催した。元日テレビディレクターでジャーナリスト・水島宏明同大教授、朝日新聞、J-CAST、ニコニコニュース編集長を歴任した亀松太郎弁護士ドットコムトピックス編集長、ハフィントンポスト日版編集長松浦茂樹の3人が登壇。キャンプの原稿を振り返りながら議論した。(JCEJ運営委員)

    アンパンマンはアウトです、釣りタイトルはメディアの価値を下げる
  • ホームゲームで大敗したブラジル国民の気持ちが痛いほどわかる横浜ベイスターズファン : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ホームゲームで大敗したブラジル国民の気持ちが痛いほどわかる横浜ベイスターズファン : 市況かぶ全力2階建
    tettu0402
    tettu0402 2014/07/09
    こんなプレッシャーをいつも感じているのか…
  • OpenIDに欠けている「評判情報」 ― @IT

    2007年12月にOpenID 2.0の最終仕様がリリースされたばかりだというのに、気の早い人がいるもので、すでにOpenIDコミュニティでは「OpenID 3.0」という言い方をする人が出てきている。OpenIDの受容が急速に進んでいる理由の1つは、用途を限定してシンプルにしたことにあるのだろうが、デジタル・アイデンティティが解決すべき課題は幅広い。例えば業界団体のリバティ・アライアンスがこれまでに策定した仕様や取り組んでいる仕様案を見れば、OpenIDが解決しつつある問題が、巨大なパズルの一部分に過ぎないことがよく分かる。リバティでは例えば“Advanced Client”とか“Smart Client”という呼び名で、ネットに接続できないモバイル端末でユーザー認証を行うメカニズム「Liberty Alliance ID-WSF Advanced Client 1.0 Specific

    tettu0402
    tettu0402 2014/07/09
    「人々が熱狂した理念というのは、個々のユーザーが所有すべき“アイデンティティ”の私企業による寡占に終止符を打ち、再び“マイ・アイデンティティ”として取り戻そうというものだったはずだ」。
  • 複雑なPC向けコンテンツに対して、アコーディオンが常に答えになるとは限らない

    ページは、長いほうがユーザーのためになることもある。アコーディオンはページを短くし、スクロールの回数を減らすが、インタラクションコストを上げてしまう。トピックの見出しに対する判断をユーザーに要求するからである。 Accordions Are Not Always the Answer for Complex Content on Desktops by Hoa Loranger on May 18, 2014 日語版2014年7月9日公開 アコーディオンメニューとは見出しを垂直方向に並べたリストで、見出しをクリックすることでそれに関連したコンテンツを出したり、見えなくしたりできるもののことである。これはコンテンツをユーザーに徐々に見せる方法の1つで、広げたり、あとで見るために隠したままにすることでコンテンツをコントロールできるので、読むものと無視するものをユーザー自身で決められる。ユーザ

    複雑なPC向けコンテンツに対して、アコーディオンが常に答えになるとは限らない
  • 『ソトコト 2014年08月号 ソーシャルデザイン』 | Life is Prototyping

    台所研究家の中村優さんと、四国べる通信のデザイナーやってる坂口祐君。優さんにはET Luv.Lab.でインタビューさせていただいていて、坂口君には僕が高松行く時に常々お世話になっております。 中村 優 – 「旅するレシピ」 – ET Luv.Lab. 四国べる通信「初鰹」が届いたよ : kosukekato.com 面白いんだこの人達。昨日、新しい働き方が、ああだこうだ言ってましたが、新しい働き方してるなー、と僕が客観的に思ってる2人でもあります。 こないだは糸島シェアハウスも出てましたし、面白いですねソトコト。 『ソトコト 2014年 04月号 暮らしたくなる地方』 – 糸島シェアハウスとそこに居る人とそこに在る暮らし : kosukekato.com それぞれに次会う機会が楽しみである。 加藤 康祐 / 企画・設計プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口

    『ソトコト 2014年08月号 ソーシャルデザイン』 | Life is Prototyping
    tettu0402
    tettu0402 2014/07/09
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Jeffrey Wang posted to X asking if anyone wanted to go in on an order of fancy-but-affordable office nap pods, he didn’t expect the post to go viral.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 『SNS上で、嘘大げさ紛らわしい情報が闊歩しているようですが。(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント

    テクノロジー SNS上で、嘘大げさ紛らわしい情報が闊歩しているようですが。(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    『SNS上で、嘘大げさ紛らわしい情報が闊歩しているようですが。(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント
  • ひとり暮らし用「高くないからフルーツグラノーラ他買っとけ」リスト - yzgwyskw

    この辺の話(1、2、3)を読んでいて自分ならこれかなというものを選んでみました。その結果、値段が高くないものかつフルーツグラノーラ関連のもの多めになりました。 朝ごはん カルビー フルグラ 800g×6袋 出版社/メーカー: カルビーメディア: 品&飲料購入: 4人 クリック: 24回この商品を含むブログ (5件) を見る フルーツグラノーラです。フルーツグラノーラと言っても色々種類がありますが、Amazonで評価の高いカルビーのものを選んでいます。これを書いている時点で6袋で4500円と高めに見えますが、べ切るまでに3、4ヶ月くらいかかります。その間、明日の朝ごはんに悩むことがなくなることを考えると、そこまで高くないように思います。私は、これにセブンイレブンの牛乳か、紀文の調製豆乳をかけてべています(どちらも200円程度)。 カトラリー(スプーンやフォークなどの総称) 柳宗理 テー

    ひとり暮らし用「高くないからフルーツグラノーラ他買っとけ」リスト - yzgwyskw
  • フェイスブックはアルゴリズムを操作して選挙結果も動かせるのか

    「フェイスブックがユーザー689,003人の感情をコントロールする」で紹介したフェイスブックの感情伝染実験の騒動は、まだ続きがあった。 この実験に対する反応は様々だったが、フェイスブックがやっている実験はこれだけではないこと、そして、注目すべきはむしろ2010年に行われた大規模実験の方ではないか、と何人かの専門家が指摘していた。 「社会的影響と政治的動員に関する6100万人の実験」のタイトルで、2012年9月13日付け「ネイチャー」に掲載されている論文だ。 この実験への懸念はこういうことだ――フェイスブックはアルゴリズムを操作して、選挙結果も動かせるのではないか。 ●「今日は投票日」 論文の代表執筆者は、カリフォルニア大学サンディエゴ校教授で、『つながり 社会的ネットワークの驚くべき力』などの著書でも知られるネットワーク研究の専門家、ジェイムズ・H・ファウラーさん。 そして共同執筆者の一人

    フェイスブックはアルゴリズムを操作して選挙結果も動かせるのか
  • Webマーケターの人向け・すぐに使えるグロースハックツール30選 - Kaizen Platform Blog

    最近、様々な切り口から「Webサービスのグロースをサポートするツール」が増えてきています。 ツールも日々進化を遂げており、これまでは高度なスキルが必要とされた業務、タスクについても、“視覚的に”、“簡単・シンプルに”設計され、非常に使いやすいものが多くなりました。 そこで、今回の記事では、誰でも簡単に、すぐに試せるグロースサポートツールにフォーカスして、30のツールをご紹介をしていきます。 サイトへの流入数を増やすツール 1. Colibri.io 自社の顧客がオンライン上のどこにいるかを把握することで、注力すべきメディアを特定し、より効率的なユーザー獲得を手助けするツールです。 自社の見込み客がいる場所、注力すべきメディアが把握できる 各メディアのソーシャルリーチを一括で管理、分析できる 14日間の無料トライアル期間あり / 月額45ドル〜利用可能 2. Pay With A Tweet

    Webマーケターの人向け・すぐに使えるグロースハックツール30選 - Kaizen Platform Blog
  • 僕なりの“自己投資” - horahareta

    こんばんは、吉ユータヌキです。 最近、毎月のお給料の生活費や交際費を引いて残ったお金をどう使うかという『自己投資』についての話題をよく目にする。 恥ずかしながら僕の人生上、自立して“自己投資”に使えるお金の余裕なんて今まで全くなかった。ずっと赤字で、親のすねどころかくるぶし、いや、薬指ぐらいまでしゃぶりつくしていた。もはやマゾの極み。 18歳から26歳まで8年間はフリーターとしてアルバイトをしながら、バンドで月に10近いライブを日全国でしていたので、休みなんてものはなくバンド活動以外はずっと働いていました。 朝は飲店でランチタイムに働いて、昼過ぎから夜までテレフォンアポインターをして、夜は居酒屋。自分なりのタイムスケジュールを上手く組んで何個も掛け持ちをしてなんとか生活が成り立つ。いや、むしろこれだけ働いてもバンドの活動費にお金がかかるのでやっぱり赤字。 生活自体はすごい大変でした

    僕なりの“自己投資” - horahareta
  • 新しい働き方についてなど | Life is Prototyping

    知り合いがたまたまつぶやいてるの見て、改めて「新しい働き方」みたいなことって、ああどうなんだろうなーとか思っていたのですが。『ワーク・シフト』とかもよく読まれましたよね。 思い起こせば幾星霜、20代の後半は @taromatsumura を中心に「ネットノマド」みたいな話をしていて、あれすごい学び多かったのですが、ワークシフトが出るちょっと前に「ノマドへのレクイエム」という記事書いてて、ある意味、そこには諦観みたいなものがあって、 @gamella も「ノマドとかライフスタイルをテンプレで語ること自体の陳腐化と正社員とノマドの中間解」という記事を当時書いてたけど、どうなのかなあと思うわけです。 一つここで気づくのは、例えばET Luv.Lab.に出ている人がそうだし(あれを働き方のサイトとして少なからず読んでくれている人はいる)、ネットで見てても、どんどん面白い人が増えてるなと思う一方で、

    新しい働き方についてなど | Life is Prototyping
    tettu0402
    tettu0402 2014/07/09
  • グノシーがネイティブ広告ネットワーク参入、事業モデルを転換か 日経デジタルマーケティング

    ニュースアプリ「Gunosy(グノシー)」を展開するグノシー(東京都港区)が、スマートフォン向けアプリのアドネットワーク事業を始めたことが誌取材により明らかになった。自社アプリの利用者拡大によって獲得した広告主の広告を、自社アプリ以外の広告枠にも配信することで、新たな収益の柱をつくるのが狙いとみられる。既にミクシィが提供するSNS「mixi」のスマートフォン向けアプリには、グノシー経由の広告が掲載されている。

    グノシーがネイティブ広告ネットワーク参入、事業モデルを転換か 日経デジタルマーケティング
    tettu0402
    tettu0402 2014/07/09
    お。
  • New Lifelike Paper Birds by Diana Beltran Herrera | Colossal

    Year after year, artist and designer Diana Beltran Herrera (previously) continues to astound with her near perfectly accurate reproductions of birds using paper. The fragile sculptures shown here are a mix of private commissions and pieces for several luxury brands who use her work in displays and advertising. Originally from Columbia, Herrera studied in Bogota before spending time in Finland to s

    New Lifelike Paper Birds by Diana Beltran Herrera | Colossal
  • アムネスティ・インターナショナル、動画のファクトチェックサイトを公開 - メディアの輪郭

    アムネスティ・インターナショナルが動画のファクトチェックサイト「Citizen Evidence Lab」を公開しました。人権侵害にかかわる証拠や事実を集め、真偽を確かめることが目的です。 創設者兼編集者を務めるのは、Amnesty International USAに所属するChristoph Koettlさん。主に、人権問題の研究者たちが、確かなファクトを得るサイトとして活用される一方で、一般ユーザーがファクトチェックをできるようにさまざまなツールや手順が共有されています。 たとえば、「The YouTube Data Viewer」を使うと、YouTube動画のURLをいれるだけで、アップされた時間や動画のサムネイルを抽出することができます。ねつ造する場合は、同一時間で多くのコピーが行われていることが多く、簡単なものでは時間やサムネイルなどで判断していくこともできるようです。 このよ

    アムネスティ・インターナショナル、動画のファクトチェックサイトを公開 - メディアの輪郭
  • 「漫画貧乏」がえげつなくリアルで読んでて辛いレベル : まだ東京で消耗してるの?

    現在無料でDLできる、佐藤秀峰氏のリアルなエッセイ「漫画貧乏」。タイトル的にはライトなコメディみたいな香りがしますが、中身はえげつないくらいリアルです。 漫画というえないビジネス 書籍前半は漫画形式、後半以降はテキストによるエッセイとなっている作。いきなり冒頭から、無断で台詞を改変するといった編集部の実態が暴露されます。 「海猿」では、かなり嫌な思いをしたそうです。 「ブラックジャックによろしく」でも、色々ひどい裏話が…。 信じがたいことに、著作権者に無断で二次使用許可を与えていたそうな…これは訴訟ものなのでは? 部屋で倒れてしまいました。 「漫画貧乏」というタイトルの通り、原稿料の水準は低く、「もしも原稿料だけで生活が成り立っているという漫画家さんがいらっしゃいましたら、その方は、ひとりでコツコツ描いている方か、法に反する労働を、スタッフに強いている方だと断言できます」とまで書いてい

    「漫画貧乏」がえげつなくリアルで読んでて辛いレベル : まだ東京で消耗してるの?
  • 台風直撃の沖縄のハンバーガー屋さんのA&W Okinawaの七夕への願いが素敵。

    tettu0402
    tettu0402 2014/07/09
  • Twitterの高度な検索の有益な使い方 | ブログヘラルド

    はっきり言って、Twitterを無視することは不可能だ。しかし、十代の少年少女や定職につかない若者が、不満をこぼしたり、騒いだり、事の内容を自慢するだけのサイトと見なされ、切り捨てられることもある。この考え方は、誤っている。6億4500万人のアクティブユーザーを持ち、5800万もの会話が公開されているウェブサイトを、マーケティング戦略の対象から除外するべきではない。そこで今回は、アカウントを持っているにも関わらず、利用していない方に、使いたくなるような情報を提供していく。 Twitterは、強者が、メッセージを拡散することが可能なオープンなプラットフォームである。強者と言っても、広告に資金を投じる余裕のある企業のことではなく、独自の方法で、そして、真摯な姿勢で、世界中のオーディエンスとつながりを持つ意欲を持つ会社のことだ。現在、Twitterには、直接、オーディエンスに接触し、直接、リア

    Twitterの高度な検索の有益な使い方 | ブログヘラルド
  • 日々のこと — なぜ、変なこだわりを大事にしたいのか ...

    tettu0402
    tettu0402 2014/07/09
    "なぜ、変なこだわりを大事にしたいのか 経済的合理性に基づいて意志決定していけば、誰でも同じものに辿り着く 常識を少し外れたところに真の優位性が生まれ得る"
  • ついっぷる

    tettu0402
    tettu0402 2014/07/09
  • SNS上で、嘘大げさ紛らわしい情報が闊歩しているようですが。(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    震災の時にTwitterでデマが周ったのは記憶にあたらしい。当時起きたことは意図的なデマというよりは、「良かれと思った未確認情報」が結果的にデマだったというものが多かった。 最近、東京ガスのCMについて、ちょっとしたトラブルがあった。サイバーエージェント社が運営しているバイラルメディア(情報をシェアさせることでPVを集める、最近流行ってるネタサイト)で、東京ガスのCMが打ち切りになったという話で賛否が巻き起こった このCMは就活をテーマにしたCMで、確かに衝撃的な結末で終わるCMだ。 しかし実際は打ち切りになったというのは大げさな情報だったらしく、ちょっとしたクレームがついたぐらいの話だったそうだ。しかし、その話が誇張と伝聞で伝わって「批判のせいで打ち切りになった」と伝えられてしまった。僕もFacebookのシェアで、このニュースを見て、Amebaというロゴを見て、正しいものかと思って感想

    SNS上で、嘘大げさ紛らわしい情報が闊歩しているようですが。(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース