タグ

2013年8月2日のブックマーク (10件)

  • ウナギのことを何も知らずに食べる罪:日経ビジネスオンライン

    小平 和良 日経ビジネス上海支局長 大学卒業後、通信社などでの勤務を経て2000年に日経BP社入社。自動車業界や金融業界を担当した後、2006年に日経済新聞社消費産業部に出向。2009年に日経BP社に復帰。 この著者の記事を見る

    ウナギのことを何も知らずに食べる罪:日経ビジネスオンライン
    tetzl
    tetzl 2013/08/02
    内水面漁業ってやっぱりリソースが回ってなくて弱い面があるよなあと。
  • はてぶ100users超え!人気のトマト缶レシピまとめ - ポレポレ日記帳。

    怒濤の勢いでPC作業していたら、右腕が筋肉痛になってしまいました、わたちゃんです。 筋肉痛というより、何か魔物に取り憑かれているような感覚です。 それはさておき。 今日のテーマはデデン! 「はてぶ100users超え!人気のトマトレシピまとめ」。 夏はたくさんトマトべましょう。 というのも、トマトに含まれるリコピンやビタミンは美肌&美白効果バツグン! 紫外線が気になるこの季節。積極的に取り入れたい材です。 また、トマトのリコピン&物繊維は悪玉コレステロールを減らしてくれるので血液サラサラに♪ 血液がサラサラになると代謝もアップ! ダイエットにも効果的なんですねー、はい。 そして、スーパーの青果コーナーで売っているトマトよりも、トマト缶のほうが実は栄養が豊富。 トマト料理に挑戦するなら、トマト缶がオススメなのです♪ はてぶ100users超え!人気のトマトレシピまとめ タモリ流カ

    はてぶ100users超え!人気のトマト缶レシピまとめ - ポレポレ日記帳。
    tetzl
    tetzl 2013/08/02
    当たり前だけど全部赤いな…
  • クックパッド株式会社に転職していました

    Thu, Aug 1, 2013 One-minute read転職エントリから6か月。特に明記していなかったけどモロバレな転職先はクックパッド株式会社でした。どうやら無事に試用期間が満了したので、ここまでを軽く振り返ってみたいと思います。 2011年11月転職の最初のプロセスとしてオフィスを見学したのが、昨年の11月8日。この日ごちそうになったランチは、クックパッドが誇る人事兼シェフのさんぺーさんが作ってくれた「鶏ときのこのスパゲティ」でした。思えばこの時から、胃袋を掌握されていたのかもしれません。 2013年2月歓迎ランチ入社当日のランチは、チームメイトが総出でピザとスパゲティとコロッケを作ってくれました。 有名な髪の赤い人がコロッケを揚げるという貴重なシーンを目撃する、というおまけもついた、楽しいランチでした。 鍋パーティ入社して驚いたのは、会社主催のイベントが結構な頻度で開催される

    tetzl
    tetzl 2013/08/02
    さっきお昼食べたばっかなのに!!くそう!!
  • 八谷の作品、借りたら(買ったら)いくら?

    「作品はいくらくらいなんですか?」とか「お借りするとどのくらいなんでしょうか?」と聞かれることがたまにあります。実際のところ、体験型の作品が多いので個人で所有するには不向きな作品が大部分なのですが、値段を公開するのもある意味面白いとも思いますので、基準としての「作品レンタルのお値段」を公開します。 だいたいですけど、レンタル料金の6ヶ月分が原材料などの実費、販売価格は10ヶ月ぶんから、といったところですかねぇ。 ただ販売価格に関しては 「転売不可の条件をつける」とか「展覧会への貸し出しを原則OKにしてもらう」とかそういう条件を付けることによってディスカウントの可能性もありますので、気で考える方は、まずメールでコンタクトしていただくほうが確実です。 あと、お金さえ出せば借りれるかというとそうでもない、という点はご理解ください。 それぞれ世の中に1点しかない作品なので他で出していたり、あるい

    tetzl
    tetzl 2013/08/02
    OpenArtだなー
  • 30代人口急増! 千葉 流山市、"異端"の街づくり (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「母になるなら、流山市。」――。ここ数年、都内の主要駅などでこのようなポスターを見掛けた人もいるのではないだろうか。子育てしやすい街をアピールし、移住を促したい千葉県流山市のイメージ広告だ。自治体がこのような広告を展開するのは珍しい。 流山市には広告の企画や作成などを担う「マーケティング室」という組織があり、この部隊が若い世帯にターゲットを絞り、誘致に奮闘しているのだ。 千葉県の北西部に位置する流山市は大きな企業や商業施設が少なく、住民の高齢化も進んでいた。ただ、最近は総人口が右肩上がりの状態。現在16万8000人と2005年に比べて1万人も増えている。特に、30歳代の若いファミリー世帯がグングン増加中だ。 流山市に何が起きているのか。民間シンクタンク出身者で、市の改革の原動力である井崎義治市長を直撃した。 ――井崎市長は「日一快適で住みやすい街にする」などの目標を掲げ、改革を進

    tetzl
    tetzl 2013/08/02
    「若い人が町に来てほしい」というのが一般的になればいいのにな、ってふと思った
  • アメリカの丸太を使ったBBQの調理方法がおもしろい。調理台にもなり、火も効率よく燃えそうです。 : インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ

    インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ インテリア、家具(椅子、テーブル、棚、照明)、雑貨、文房具、玩具、AppleiPhone、アート情報などをまとめたブログです。伊勢海老太郎が書いています。 どうも、バーベキューが大好きな伊勢海老太郎(@iseebitaroublog)です。海外サイトでおもしろい雑貨を探していたらおもしろいバーベキュー画像があったので紹介します。バーベキューというか、木を燃やして外で調理する時に、こんなやり方もあるんだなぁ〜と少し感心したのでブログで紹介します。では、画像を順番に貼付けていきます。 丸太があります。今回、料理をする為にこの丸太を使うようです。 丸太をチェンソーで画像のように切ります。 こうなります。 間に新聞紙などを詰込みます。 そして着火します。中から燃えてくるわけですね。 この丸太がフライパンを置く台にもなるんですね! こんな感じで焼きます。 けっこ

    tetzl
    tetzl 2013/08/02
    調理法もあれだけど最初のフライパン写真でけっこうたっぷり油入ってるのに脂肪たっぷりなバラ肉ブロックてんこ盛りにしてて中身もアメリカンだと思った
  • 朝日新聞デジタル:(参院の注目新人)「ブラックじゃない」 渡辺美樹氏 - 政治

    渡辺美樹氏=山和生撮影 ■自民・渡辺美樹氏(53) トピックス「ブラック企業」  【大津智義】――自民党は大勝したのに、当選後に「想像を超える逆風だった」と話していましたね。  「マスコミや一部の政党から『ブラック企業』批判の標的となった。週刊誌に書かれた1行1行に違うとは山ほどあったが、おもしろおかしく書かれる恐れがあったので反論はしなかった。打たれるがままのサンドバッグ状態だった」  ――確かに「ブラック企業」と言われています。  「5年前に1人の新入社員が労災によって自殺したことは事実だ。会社をあげて命がけの反省をしている。第三者委員会も立ち上げた。事実として受け止めるが、社会が『ブラック』とレッテルを張るなら何らかの基準が必要だ。離職率が高いのか、給料が安いのか、労災事故が頻繁に起きているのか。この会社はブラックだから、就職するときは注意しましょうという法律を作れと言うなら、喜ん

    tetzl
    tetzl 2013/08/02
    軽々しい「命」発言もひどいけど、選挙期間中の批判に対して「反論はしなかった」ってそれはすんなり当選する予定だったっていうことだよな。言葉尻を取られるリスクはともかく弁明より無視の方が利益になる判断と。
  • OpenSky3.0 trailer

    M-02J taxiing and jump flight test 地上滑走&ジャンプ飛行テスト 欲しかった飛行機、作ってみました。 http://hachiya.3331.jp/ 現在書籍も発売中です。 http://www.amazon.co.jp/dp/4344024508/ なお、現時点ではジャンプ飛行の許可しかもらってないので、まだ高いところまでは飛ばせません。(航空法的に) 追記:3331の展覧会来ていただいた方、ありがとうございました!沢山の方に実機見てもらえて幸せでした。

    OpenSky3.0 trailer
    tetzl
    tetzl 2013/08/02
    2006年に面白そうとICCに見に行ったOpenSky、自分が引越しを3回して結婚して部署を2回異動している間に八谷さんの飛行機は自力で宙を舞うようになったかと思うと感慨深いものがある。
  • Amazon.co.jp: 伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書): 山田 ズーニー: 本

    Amazon.co.jp: 伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書): 山田 ズーニー: 本
  • 「激辛」世界一を目指さないのにはワケがある 唐辛子から見る日本ピリカラ論(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    辛い材の代表格「唐辛子(トウガラシ)」をテーマに、前後篇で日における歴史と現代における科学研究を追っている。 前篇では、日人と唐辛子のつきあい方を、伝来から現在に至るまで見てきた。遅くとも16世紀以降、唐辛子は日人にべられ続けてきた。日の“慎ましやかな辛さ”への要求をそこに感じ取ることができる。 そしていま日人は、の多様化とともに、様々な形で唐辛子を受け入れることになった。伝統性と多様性が相まみえる中で、唐辛子に科学的な視点も向けられ、新たな唐辛子の生かし方の研究も進んでいる。 そこで後篇では、唐辛子を研究のメインテーマの1つにしている信州大学大学院農学研究科の松島憲一准教授に唐辛子研究の現状を尋ねた。 科学、文化、産学連携と、様々な視点から唐辛子研究を進める松島氏に、唐辛子の辛さの秘密、日における唐辛子栽培の発展性、そして日人と唐辛子と未来を語ってもらう。 ネズミでな

    「激辛」世界一を目指さないのにはワケがある 唐辛子から見る日本ピリカラ論(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    tetzl
    tetzl 2013/08/02
    研究スタンスがいいなあと思った|「唐辛子は赤い麻薬」というフレーズを思いついてしまった…