タグ

ブックマーク / www.foocom.net (37)

  • 両論併記の罪〜東日本大震災5年に思う | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 毎日新聞社が3月7日朝刊に出した「福島・甲状腺検査 子のがん「多発」見解二分 過剰診断説VS被ばく影響説」を読んで、「両論併記の罪」という、昔考えた言葉を思い出しました。 私は1999年に同社を退職して、2000年からフリーランスの科学ライター、ジャーナリストとして活動を始めました。最初は、科学雑誌への企画売り込みから。今はなき「科学朝日」や「日経eco21」という日経ホーム出版社の雑誌などに持ち込みました。たとえば諫早湾干拓事業の是非、当時医療現場で浸透し始めていたEBM(evidence-based medicine、根拠

    両論併記の罪〜東日本大震災5年に思う | FOOCOM.NET
    tetzl
    tetzl 2016/03/14
    趣旨に異論はないのだけれども、それってジャーナリストでなくコミュニケーターの視点じゃないかなあという点でちょっともやっとしている
  • 過去十年間でもっとも被害が大きかった食中毒は?

    瀬古 博子 2015年11月5日 木曜日 キーワード:中毒 ・患者数ではノロウイルスが圧倒的だが 年間2万人前後の患者が発生する中毒。どこでどのような中毒が起きているのか、原因となる品や菌にはどのようなものがあるのか、そんなデータをまとめた中毒統計が毎年厚生労働省から公表されている。 最近10年間分(2005~2014年)を整理してみて、被害が大きかった事例にどのようなものがあるのか見てみた。 まず、患者数の多い順に10位まで中毒事件をあげると、下記の表となった。 病因物質としては、当然ながらノロウイルスが多い。ノロウイルスによる中毒は毎年事件数、患者数とも多く、2014年では293件、10,506人だから、1件当たりの平均患者数は約36人になる。鶏の生でよく中毒が起こるカンピロバクターも事件数は多いが、1件当たりの平均患者数は6~7人程度なので、上にあげたような大規模な

    過去十年間でもっとも被害が大きかった食中毒は?
    tetzl
    tetzl 2015/11/06
    無加熱摂取するもののノロみたいな「割とどうしようもない事案」の対策と、死亡例にある「意識や注意や工程管理で絶対防げる事案」の対策、分けて考える必要があると思うのよね。衛生屋の端くれとして忸怩たる思い。
  • アレルギー表示、消費者庁と政府広報オンラインで説明異なり、大混乱

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 品表示・考 森田 満樹 2015年10月30日 金曜日 キーワード:アレルギー 添加物 品表示 FOOCOM.NETで10月2日に掲載した「品表示考・品表示法施行から半年(1)」の記事中で、「アレルギー表示の一括表示は柔軟な対応を」と私見をまとめました。この考えについて、消費者庁の担当者から「あなたの解釈はおかしいのではないか」と注意を受けました。その方によれば、アレルゲンの一括表示が可能な場合は、消費者庁がQ&Aに示した4例に限り、それ以外は認めないということです。 一方、記事を読んだ事業者の方からは、消費者庁とは異なる指摘を頂きました。「政府広報オンラインの説明では、『一つの品として調理・加工されていて、部分だけを切り分けることが難しい場合

    アレルギー表示、消費者庁と政府広報オンラインで説明異なり、大混乱
    tetzl
    tetzl 2015/11/02
    そこはかとなく「細かすぎて伝わらない○○」感が…|いやほんと事業者さん大変ですね…(アレルギー持ちの方も大変なのだけど)
  • 福島の試験操業を視察 東京でも県産マガレイを買いました

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 の安全・考 森田 満樹 2014年10月24日 金曜日 キーワード:メディア 放射能 福島県産の農林水産物の風評払拭のため、県は「新生!ふくしまの恵み発信事業」と名付けた広報活動を行っています。今年度のテーマは漁業の復興。2014年10月8日、活動の一環としてメディアツアーが開催され、福島県北部の松川浦漁港で試験操業の様子を見せていただきました。 漁港に到着したのはこの日のお昼過ぎ、ちょうど底引き網漁船から水揚げをしている最中でした。市場では浜のかあさんたちが、慣れた手つきで魚の種類や大きさにあわせて選別していきます。働いている方々は若い方が多く、とても活気がありました。 この日の漁はマガレイがたくさん、他にもミズダコ、ヤリイカ、キアンコウなど。お聞き

    福島の試験操業を視察 東京でも県産マガレイを買いました
    tetzl
    tetzl 2015/06/29
  • アメリカのトランス脂肪酸をめぐる日本の報道は?

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 の安全・考 森田 満樹 2015年6月27日 土曜日 キーワード:メディア 栄養 添加物 品表示 アメリカトランス脂肪酸をめぐるニュースが、6月中旬から様々なメディアで発信されています。16日に「米、トランス脂肪酸禁止…数千件の心臓発作予防(読売新聞)」「トランス脂肪酸、品添加禁止(時事通信)」「トランス脂肪酸の禁止、米が決定『安全と認められぬ』(朝日新聞)」など、主要紙が一斉に報じました。 トランス脂肪酸を多く摂取すると、LDL(悪玉コレステロール)が増加し、HDL(善玉コレステロール)が減少して、動脈硬化症の危険因子となることが一般的に知られています。これらの記事を見て、米国ではとうとうトランス脂肪酸を全面禁止かと驚いた方も多いと思います。

    アメリカのトランス脂肪酸をめぐる日本の報道は?
    tetzl
    tetzl 2015/06/29
    食品安全委員会facebookでトランス脂肪酸は食品添加物ではありませんの追記のくだりとかは中の人やるなあという感じ
  • 粉ミルクの中のトゲ状の異物、その意外な正体とは?

    瀬古 博子 2015年1月13日 火曜日 キーワード:メディア 昨今、ペヤングの害虫、マックチキンナゲットのビニール片、和光堂ベビーフードのコオロギなど、品の異物混入が話題になっています。 メディアの報道ぶりは当初、マクドナルド社の記者会見が生中継されるほどの盛り上がりでしたが、混入事案があまりに続出したためか、 “マスコミは「騒ぎすぎ」では? 「異物混入」報道ラッシュに消費者から冷めた声も”(J-CASTニュース 1月8日) といった状況にもなり、 “品異物混入 企業も消費者も冷静に対応を”(読売新聞1月9日)という論調も出てくるなど、クールダウンしつつあります。 品に関連した仕事をしている人にはよく知られているとおり、異物混入はさまざまな原因で起こりうるものです。混入物は、製造工程で使用する器具や機械の部品の破片、原料の袋の一部だったり、害虫が入り込むことも。 ただし、すべての異

    粉ミルクの中のトゲ状の異物、その意外な正体とは?
    tetzl
    tetzl 2015/01/20
    事例は他人事だと面白いんだけど、一番ドン引きしたのが「醤油の瓶を使ってたら最後にヘビが入ってた」事案だったなー
  • 異物騒ぎ……消費者の勘違いと、裸の王様セブン、ファミマ | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 あるアイスクリームメーカーの品質管理担当者から聞いた話を、まずは紹介しましょう。そのメーカーは、あるアイスクリームをバニラとチョコの2種類作っていたそうです。わずかに原材料が異なりますがほぼ同じ条件で製造していたため、異物混入の苦情があるとすればバニラとチョコ味の両方、同じくらいの確率で発生するはず。ところが、バニラはチョコの10倍のクレームがあるというのです。 このことから、異物混入は工場や流通段階では発生していないと推測できます。もともとアイスクリームの製造は、人が介在する余地が少なく機械化、自動化が進んだ品です。流通段

    異物騒ぎ……消費者の勘違いと、裸の王様セブン、ファミマ | FOOCOM.NET
    tetzl
    tetzl 2015/01/20
    ちょうど昨日そのコンビニのチルドうどんを食べてたら固いものが入ってましてな…。豚肉入りだったのでたぶん骨片系だし、委託先工場のこと考えるとなあ、と捨てた|7はトランス脂肪酸の時からそうだよね
  • 無添加パンってなんだ?・・・朝日新聞の妙な記事 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 朝日新聞に妙な記事が出ました。無添加にこだわり19年 杉並のパン屋が閉店という見出しです。 自家製酵母が自慢のパン店が閉店。添加物を入れたパンで湿疹ができた経験を経て、無添加パンのベーカリーコンサルタントに。国内外に400店近くを開き、さらに19年前に東京・杉並に自分の店をオープン。福島原発事故後は、「原材料の安全性が保てない」と休業し、再開後は原材料の放射性物質の検査をしていたという。店を閉めた後は体調を整え、コンサルタント業を再開する——というのが記事のおおまかな中身です。 変だなあ、と思うことは二つあります。まずは、この

    無添加パンってなんだ?・・・朝日新聞の妙な記事 | FOOCOM.NET
    tetzl
    tetzl 2015/01/09
    しかし、こういう人がお店畳んでコンサル業に専念するというのは「ナントカの神様」の人とかみたいにウハウハなんだろうな…
  • 中国の期限切れ鶏肉問題—ファミマ社長の「裏切られた」にがっかり | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 中国品会社「上海福喜品」が、使用期限が切れた鶏肉や、床に落としたパテを拾って製造し販売していたとされる報道を受け、同社と取引をしていた日マクドナルド、ファミリーマートの2社は、同社の製造した製品の販売を中止した。 新聞やテレビでは「氷山の一角」と報じ、これまで中国で明らかになったの衛生問題や偽装等を改めて伝えている。偶然見たワイドショーでは、「中国は、材を加熱してべているため、衛生管理の意識が低い」と伝え、コメンテーターが「民度が低い」とつぶやいていた。日テレビは、こんな発言を許すほどになったのか。日もつく

    中国の期限切れ鶏肉問題—ファミマ社長の「裏切られた」にがっかり | FOOCOM.NET
    tetzl
    tetzl 2014/07/25
    もう少し言いようはあったのだろうけれど、個人的には製品の検査で検知できない事に関してはやっぱり信頼関係としか言いようがない訳で、これをつきつめると商社/流通も小売も消費者も幸せになれない気がして。
  • 食品犯罪をゼロにはできない。だから社会へ提言〜冷凍食品の農薬混入事件3 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 マルハニチログループの「アクリフーズ」群馬工場における農薬混入事件を調査検討した第三者検証委員会は5月末、最終報告をまとめ、その中で「社会への提案」を行った。一企業で発生した事件・事故を検証するために設置された委員会が、社会へと問いかけるのは異例のことだと思う。だが、議論の過程で、必要だということになった。 提案の根底にあるのは「品への異物混入などの犯罪の発生をゼロにすることはできない。今後も起こりうる」という判断である。マルハニチログループには大きな過失があり、犯罪を防げず混乱を拡大させた。二度と同じ過ちを犯さないように、

    食品犯罪をゼロにはできない。だから社会へ提言〜冷凍食品の農薬混入事件3 | FOOCOM.NET
    tetzl
    tetzl 2014/07/18
    その一つ前のこちらは、特にセルフディフェンスの提言とか有意義と思う|個人的には「"もったいない"より"おかしいな"の判断を優先する」ことが大事かなと思っている(賞味期限切れは食べるけど変だと思えば止める)
  • 本当に変われますか? マルハニチロ社員に聞いてみた—冷凍食品の農薬混入事件4  | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 「あの時、集まった全員、頭が真っ白、なにをすべきかわからない、という状態だったと思います。全品回収ということは、会社がつぶれるということ。年間300億円の売上げがなくなり、700人の従業員が仕事を失う。その決断は、簡単なことではなかった。そして、危機管理に完全に失敗してしまった……」 そう語るのは、マルハニチロ株式会社の環境・品質保証部長の石原好博さん。「マルハニチロ水産」で品質保証を担当していた。「アクリフーズ」の製品への農薬混入と自主回収が公表された12月29日の朝、突然招集をかけられ、大混乱の危機対策部に入った。その後

    本当に変われますか? マルハニチロ社員に聞いてみた—冷凍食品の農薬混入事件4  | FOOCOM.NET
    tetzl
    tetzl 2014/07/18
    うーん、foocomで書く内容としてちょっとどうだろという気がする…(検証委員と事務局長の対談…)|とは言え内容は興味深い。例えば混入/初回苦情が一か月でも前後にずれていたらここまでならなかった気がして。
  • 「検出限界」は下げれば良いというものではない

    執筆者 斎藤 勲 地方衛生研究所や生協などで40年近く残留農薬等品分析に従事。広く品の残留物質などに関心をもって生活している。 新・斎藤くんの残留農薬分析 斎藤 勲 2014年1月20日 月曜日 キーワード:農薬 先週の新聞で、アクリフーズが「未検出」にも農薬可能性があるので、精度下げ検査という報道があった(産経新聞 1月10日)。 その記事によれば、まず1商品の検査を昨年12月中旬、外部業者に依頼したが、同27日になって2200ppmのマラチオンを検出。このため、検査時間の短縮を業者に要請したところ「(検出の下限が)1ppmなら可能」と言われ、公表を急いだためその検出下限で検査をしてきたという。異臭がするとして返却された商品20件のうち、19件を国が定める残留基準値(0・01ppm)の100倍に当たる検出下限1ppmで検査をしており、通常より甘い基準で検査していたことは明らかにしてい

    「検出限界」は下げれば良いというものではない
    tetzl
    tetzl 2014/01/21
    平時の対応は「品質管理」で、危機対応は別。例の報道は「救急車も搬送時に信号守るべき」とかそんな感じ|放射能については検出限界下げだした頃からもはや「平時」フェーズなんだなと思った
  • コロッケのコロモの2.6%、中身の0.4%がマラチオンだった!!

    執筆者 斎藤 勲 地方衛生研究所や生協などで40年近く残留農薬等品分析に従事。広く品の残留物質などに関心をもって生活している。 新・斎藤くんの残留農薬分析 斎藤 勲 2014年1月9日 木曜日 キーワード:メディア 発がん物質 農薬 「コロッケのコロモの2.6%、中身の0.4%がマラチオンだった!!」来ならばこのような形で表現すべきものではないだろうか。㈱アクリフーズ群馬工場製造のコロッケから検出された、マラチオンの濃度である。1月7日のメディアの見出しには、コロッケのコロモ部分から260万倍、中身が40万倍のマラチオン検出となっているが、何の260万倍かもわからないし、その異常さも伝わってこない。 農薬の残留基準は、適用作物に使用する際の適正管理として基準が設定されている。その基準値を使って、それぞれのべる量をかけて全てを合算にした値が、1日摂取許容量(ADI)を下回っていれば、

    コロッケのコロモの2.6%、中身の0.4%がマラチオンだった!!
    tetzl
    tetzl 2014/01/10
    安定の斎藤勲さん。「毎日いろいろな回収報道もあるが、出来るならば検出された物質名とその検出された濃度(絶対量)は必ず併記してもらえないだろうか」や、ppm・基準の○万倍でなく%表記に、など。まさに。
  • 加工食品に高濃度に含まれる農薬等の迅速検出法について

    執筆者 斎藤 勲 地方衛生研究所や生協などで40年近く残留農薬等品分析に従事。広く品の残留物質などに関心をもって生活している。 新・斎藤くんの残留農薬分析 斎藤 勲 2013年4月3日 水曜日 キーワード:農薬 年度末の3月26日、厚生労働省基準審査課から全国の衛生主管部品衛生担当宛に事務連絡が出された。タイトルは「加工品に高濃度に含まれる農薬等の迅速検出法について」である。フーンと思って中を少しみる方もおられるだろうが、多くの方は検査法の変更なのかとすっと通過されただけだろう。タイトルからは分からないが、今後の農薬の安全性評価に関わる一つの考え方(急性参照用量ARfD)も入っていることが注目される。 実はこの検討は、2008年中国冷凍餃子事件を受けて、従来の微量な残留農薬検査法ではなく、高濃度に残留する農薬を危害性防止の観点から迅速に測定する検査法を開発する目的で始められたもので

    加工食品に高濃度に含まれる農薬等の迅速検出法について
    tetzl
    tetzl 2013/12/31
    残農担当者は年末年始この辺の予習をしたほうがいいかもね…
  • 「食品が危ない!」ブームの空騒ぎ | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 「品が危ない!」ブームが再燃してきたようだ。「品の安全性が落ちている」というような、実体のある話でなく、をめぐる空騒ぎ。いったい何度目のブームだろうか。偽装表示問題も大きなきっかけとなったのだろう。「成形肉には品添加物が使われていて、知らないうちに大量にべさせられている」「やっぱり品業者はあくどい。どうせ、なんでも偽装だろう」というようなロジックが目立つ。 その科学的な誤りを指摘していたらきりがないのだが、総じてやっぱり、その批判論法はお粗末すぎる。さすがに、新聞やテレビでは、そこまで非科学的な話は通用しないように

    「食品が危ない!」ブームの空騒ぎ | FOOCOM.NET
    tetzl
    tetzl 2013/11/29
    個人的には今みたいな「食品が危ない!」ネタが出回ると「ああ大した事件事故もなくて平和なんだな」と思う|コミュニケーターの御用学者でないマネタイズ方法がネックかなあ。主婦連消費者連辺りが賢くならないと。
  • 女性週刊誌は信用するな! | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 記事は削除致しました。 この記事は、女性週刊誌の記事と、その記事に掲載されていたお二人のコメントを批判したものです。掲載して約2年後の2013年6月18日、お二人のうちのA氏から、メールをいただきました。 一般論として、女性週刊誌の取材はほとんどが電話で、細かな説明などのコメントが省かれて使用されることが多く、時には読者に誤解を招くように掲載される場合もあるかもしれない、とのことです。週刊誌の記事中のA氏のコメントに対する私の批判は、A氏と週刊誌編集部のやり取りに関する基的な確認を怠ってなされたもので妥当ではなく、責任は書い

    女性週刊誌は信用するな! | FOOCOM.NET
    tetzl
    tetzl 2013/11/02
    2011/4/18の批判記事に2013/6/18に名誉毀損との連絡。「週刊誌のコメントに発言者は責任なく週刊誌側にある」ってそれ匿名活動すればいいのに…。典型的なSLAPPに見えるが。
  • 阪急阪神ホテルズのメニュー表示 何が問題だったのか(上)

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 品表示・考 森田 満樹 2013年11月1日 金曜日 キーワード:健康栄養 添加物 農薬 品表示 阪急阪神ホテルズが10月22日、メニュー表示と異なる材を使用していたことを発表し、わずか1週間でトップが辞任を表明する事態になった。記者会見の内容は品表示に関する認識不足を露呈するもので、「偽装ではなく誤表示」という弁明でさらに信頼を損ねることになった。 記者会見を見ていると、2007年に頻発した品の偽装表示事件を思い出す。あのときもトップの説明がまずくて問題が大きくなり、他社でも次々と偽装表示が明らかになり、品事業者全体に対する信頼が大きく損なわれることになった。今回も連鎖的に拡大する可能性があり、消費者は外のメニュー表示に疑心暗鬼にな

    阪急阪神ホテルズのメニュー表示 何が問題だったのか(上)
    tetzl
    tetzl 2013/11/01
    我々はモノでなく情報を食べて生きているのだなあ|プリンスとかディズニーリゾート見る限り、記者会見はもうやっちゃダメなものになったんだろうな。
  • 専門家の書いた本の専門外を読み分けるには

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2013年10月23日 水曜日 キーワード:バイテク 前回(10月9日)の当コラム「鈴木宣弘・東大教授の新刊『戦争』に二言苦言」を読んだ人から「まったく同感、鈴木先生はこの分野では優秀な方なので残念です」と感想をいただいた。 農業資材メーカーに勤務する若い人で、鈴木教授と同じ農業経済学を専攻したという。遺伝子組換え作物や品について、あんなお粗末な情報を持ち出さなくても、専門分野の知見だけで、米国主導の農業・糧政策に組み込まれることの問題点を主張できたはずと残念がっていた。 確かにそのとおりだ。しかし大学教授や研究者の書いた一般向け書物で、ここは著者の専門分野だから信用できる、ここは専門外だから注意が必要と判別す

    専門家の書いた本の専門外を読み分けるには
    tetzl
    tetzl 2013/10/24
    なんか行き過ぎたサービス精神とか専門分野からハイになったまま飛び出しちゃったとか、結局たぶん政治家の失言と同じなんだよなあ。一見してわかんないとこが失言より問題が深いけど。
  • ヒスタミンはアレルギー物質ではない。微生物の適切な管理で、中毒を防ぐ | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 はごろもフーズが10月11日、缶詰の「シーチキン マイルド」からヒスタミンが社内基準を超えて検出されたとして、計672万個の回収を始めたとプレスリリースを出した。これを基に「はごろも、シーチキン672万個回収 アレルギー物質で」「アレルギー物質 基準超え シーチキン672万個回収」などの報道が出たが、これらの見出しは間違っている。ヒスタミンは、アレルギーのような症状を引き起こすが、タンパク質ではなく化学物質であり、アレルギー物質(アレルゲン)ではない。 アレルギーという誤解は、「私には関係ない」と思う人を産み出してしまう。それ

    ヒスタミンはアレルギー物質ではない。微生物の適切な管理で、中毒を防ぐ | FOOCOM.NET
    tetzl
    tetzl 2013/10/18
    対応は広報がオーバーフローしてるだろうからなあ…という同情もある|「アレルギーではない」の矛先はメディアだよね?|結局自主基準頼みなのもまずいよな(ヒスタミンは米のカドミと一緒で利害関係者多すぎだけど
  • カンピロバクター食中毒は、年間350万人 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 日中毒統計はとり方に問題があり、数字は中毒被害の氷山の一角を表しているに過ぎない、と言われ続けてきた。そのため、厚生労働省の「厚生労働科学研究費補助金」で「中毒調査の精度向上のための手法等に関する調査研究」が行われてきた。 宮城県を対象とした詳細な調査を基に全国の患者の推計もなされ、驚愕の数字が出てきた。カンピロバクターの推定品由来患者数は、2011年の推計で350万人。サルモネラは72万人、腸炎ビブリオは6万人。カンピロバクターは日の37人に1人が、年に1回は感染している、という結果である。やっぱり中毒は、な

    カンピロバクター食中毒は、年間350万人 | FOOCOM.NET
    tetzl
    tetzl 2013/10/11
    現状の統計が氷山の一角なのは同意だけど、経時変化ともう一つ行政指導根拠として現システムはまだ必要かなあ。VBNCとか含めたら色々ややこしいなあ。