タグ

animalとscienceに関するtetzlのブックマーク (42)

  • 海岸のダイオウイカ 生殖器の動画に専門家も驚き 謎解明なるか | 毎日新聞

    越前松島水族館の職員らに、ダイオウイカの体の構造について説明する島根大生物資源科学部の広橋教貴教授(中央)=福井県坂井市で、2022年4月21日午後0時50分ごろ、高橋隆輔撮影 福井県小浜市の海岸に生きた状態で20日漂着したダイオウイカに、研究者の注目が集まっている。ダイオウイカを保存する越前松島水族館(同県坂井市)を21日訪れた島根大生物資源科学部の広橋教貴教授(繁殖生物学)は「非常に貴重な資料。状態も良く、ダイオウイカの繁殖方法が世界で初めて解明される可能性がある」と話し、生殖器など一部を資料として持ち帰り、調査を始めた。 広橋教授は20日、インターネットで毎日新聞ニュースサイトにアップされたダイオウイカの動画を視聴。資料として探し求めていたオスの生殖器が確認できたため、採取を水族館に要望し、水族館側も快諾した。広橋教授は「生殖器があんな動き方をするなんて我々も知らなかった。学術的価値

    海岸のダイオウイカ 生殖器の動画に専門家も驚き 謎解明なるか | 毎日新聞
    tetzl
    tetzl 2022/04/22
    ちくしょう蝉コロンさんがいれば解説してくれただろうに…|「息も絶え絶えの触手生物の生殖器を解剖するヒト」というエピソードなので何というか何だな、、、、
  • ウナギ稚魚、捕食されてもエラからニョロリ脱出…「生き残るため細長い形に進化の可能性」

    【読売新聞】 長崎大(長崎市)は、ニホンウナギの稚魚が別の魚に捕された後、エラの隙間から脱出するケースを確認したとの研究成果を発表した。同大は、絶滅危惧種のニホンウナギの捕回避行動が初めて明らかになったとしている。 研究成果は、

    ウナギ稚魚、捕食されてもエラからニョロリ脱出…「生き残るため細長い形に進化の可能性」
    tetzl
    tetzl 2021/12/27
    何気に金かかりそうな実験だ…
  • 20年以上飼育のクラゲ、実は新種だった 飼育員も驚き:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    20年以上飼育のクラゲ、実は新種だった 飼育員も驚き:朝日新聞デジタル
    tetzl
    tetzl 2021/07/08
    2017年に日本沿岸のサザエが新種登録された話を思い出す
  • 初期のヘビ、7千万年にわたり足があった 新化石から判明

    化石の分析によって、後ろ脚がヘビの祖先にとって役立っていた可能性が示唆された/Courtesy Ral Orencio Gomez (CNN) ヘビは7000万年にわたり後ろ足を持っていたが、その後の進化の過程で失われた――。新たな化石を分析した結果として、20日の米科学誌サイエンスアドバンシズにそんな論文が発表された。 ヘビは1億7400万年前~1億6300万年前に出現。その後の進化で手足のない生態に適応したが、これまでの限られた化石記録からは変化の様子が分かっていなかった。 従来の説ではヘビに手足があった期間について、四肢のない現在の体形に適応するまでの過渡期に過ぎないとの見方もあった。 しかし、新たに発見された保存状態のよい化石を分析した結果、長期間にわたり後ろ足があったことが判明した。 分析対象となったのは、ナジャシュ・リオネグリナと呼ばれる初期の種。研究者はアルゼンチンのパタゴニ

    初期のヘビ、7千万年にわたり足があった 新化石から判明
    tetzl
    tetzl 2020/01/14
    イラストのバランスだとあっても何に役立つのかな感…。ナミヘビとか体長1mで体重何百gしかないサイズだと足ない方が効率的だよなといつも見てて思う
  • “絶滅”の甲殻類 オオスナモグリか 干潟で発見 | NHKニュース

    高知県と静岡県の干潟で見つかった生物を千葉県立中央博物館が分析したところ、化石でしか存在が知られていない甲殻類の「オオスナモグリ」である可能性が高いことが分かり、標を公開することになりました。 「オオスナモグリ」は、固いハサミを持つ甲殻類で、関東の太平洋側から沖縄にかけての50万年から8万年ほど前の地層で化石が確認されているだけで、絶滅したと考えられてきました。 こうした中、3年前に高知県土佐市で、そしておととし静岡県沼津市の干潟で、それぞれ捕獲され、千葉県立中央博物館に持ち込まれた生物を駒井智幸主任上席研究員が分析したところ「オオスナモグリ」の可能性が高いことが分かったということです。 捕獲された生物は体長がおよそ10センチと、現在も一般的にみられる「二ホンスナモグリ」より1.5倍ほど大きく、ハサミの形の特徴などが「オオスナモグリ」の化石と一致したということです。 またDNAの配列も一

    “絶滅”の甲殻類 オオスナモグリか 干潟で発見 | NHKニュース
    tetzl
    tetzl 2019/06/05
    「伊谷准教授はほかの研究の予定が立て込んでいたものの、この1匹を標本にして保管」やはり冷凍庫にドーンのラヴ・プリズンだろうか(ガタガールネタ
  • 双想ノ唄オリエンタリス・サード

    そこそこ名の知れた某ブログからリンクを張られてしまい、これからこの過疎ブログにも有象無象が流れてくるのだろうか。 つい先日まで南米ペルーまで調査に行ってきたが、それに関してはまだ出し惜しむ。 オオズアリPheidole sp.の巣にいたヒゲブトアリヅカムシ一種Pseudacerus sp.。アリヅカムシの仲間としては極めて特殊な形態になった部類。何となくオオズアリのメジャーワーカー(大型働き蟻)の頭の形に似ていなくもない。マレーにて。 樹幹についたミノガ科らしい蛾の幼虫の巣。巣の材料が、一部他のものも混ざっているが、殆どがアリの死骸。しかもオオアリ属Camponotusとトゲアリ属Polyrhachisのものばかり。残念ながら既に中身は出てったあと。一カ所に同じものが4つあった。タイにて。 たぶんミジングモ属の一種Dipoena sp.?。同じ種類のシリアゲアリCrematogaster

    双想ノ唄オリエンタリス・サード
    tetzl
    tetzl 2019/05/17
    すげえ…
  • 魚の同定を通じて自らの思考・認知の危うさを知る

    年明け早々に訪れたベトナム南部のフークイ島。 そこで釣れた小魚についてふと疑問を持ったのがきっかけで、僕の中で魚の同定(種の識別)についての論争––名付けて「バンダ vs ホソスジナミダ論争」が勃発しました。 お詳しい方からアドバイスをいただいたり論文を読んだり、その過程で自分の「認知」がいかに危ういものかを思い知ったり、そして思いがけずも過去に石垣でよく釣っていた魚についての新発見もあり、ようやく論争が終結しました。 得るところの多い一連の経験だったので、ここに記しておきたいと思います。 *** ベトナム南部のフークイ島は、国境地帯の扱いとなるため外国人の入域には許可が必要となります。紆余曲折を経てようやく許可を得、2019年1月11日に島に上陸しました。 現地の方々と夕飯をご一緒させていただき、島の人気のカフェで後のコーヒーを嗜んだ後、僕は単身夜の港に繰り出しました。 ダツの切り身を

    tetzl
    tetzl 2019/02/18
    示唆に富んだ良い話
  • 東京新聞:血清製造ピンチ 毒ヘビ・ヤマカガシ 個体減少「採算取れない」:群馬(TOKYO Web)

    かつて水辺や田んぼに広く生息していた毒ヘビ「ヤマカガシ」。今年7月には福岡県と兵庫県で小学生の男児がかまれ、血清治療で回復したが、その血清がなくなるかもしれない。自然環境の変化による個体数の減少で製造に必要な毒を集めるのが難しい上、重症化することはまれで、採算性の低さも要因だという。 「ほかのヘビよりも血清の効果は高いのに受傷例が少なく、血清を製造しても採算が取れない」。日蛇族学術研究所(通称ヘビ研、太田市)の主任研究員堺淳さん(62)は頭を抱える。 ヤマカガシは州や四国、九州に広く生息。毒で重症化すると頭痛や脳内出血を起こし、最悪の場合、死に至ることもある。ただ、毒を出す歯は奥にあることなどから、かまれても体内に入りにくく、かつて一般に毒ヘビとは認識されていなかったほどだ。

    東京新聞:血清製造ピンチ 毒ヘビ・ヤマカガシ 個体減少「採算取れない」:群馬(TOKYO Web)
    tetzl
    tetzl 2017/09/28
    へび研。17年経過しているので血清の有効性とともにノウハウ的な伝承も心配なので、academistさんあたりでクラウドファンディング募るのが現実的なのかもしれない。人を救う実務をCF任せっていうのは何だけども。
  • 中3“リケジョ”が研究 カメの性別決定は「温度と時間」 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    外来種「ミシシッピアカミミガメ」が卵からふ化する際、温度と時間が性別決定に与える影響を調べ、兵庫県の明石市立二見中学校3年尾上愛梨さん(15)が研究報告書をまとめた。大学の研究者ら全国の専門家らが集まり、23日に神戸で開かれる情報交換会で、最初に報告する。尾上さんは「日固有のカメを外来種から守れるよう研究を続けたい」と意気込んでいる。 【動画】カメが線路のポイント侵入で作動せず! 対策は? アカミミガメは米国原産で、ペットなどとして人気を集めたが、成長すると捨てられるなどし、全国各地のため池や川で野生化。産卵数が多く、生命力も強いため、固有種のニホンイシガメや水辺の植物などに悪影響を与えているという。 一般的にカメは梅雨から夏にかけて産卵し、高い温度の場合は雌に、比較的温度が低い場合は雄になる。温度を固定して雌雄の決定を調べる研究はあったが、尾上さんはより自然に近い状態を再現しようと、国

    中3“リケジョ”が研究 カメの性別決定は「温度と時間」 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    tetzl
    tetzl 2017/09/20
    やはり須磨水の亀崎さんが噛んでらした
  • ヘビの胴体が長いメカニズムがわかった! – 脊椎動物の後ろ足の位置の多様性を生み出す仕組み

    私たちの後ろ足は背骨の中の仙椎の場所にあります 私たちヒトを含む脊椎動物の体の中心には背骨(せぼね)があります。背骨はたくさんの脊椎骨(せきついこつ)が1列に並んだ構造をしており、脊椎骨は形の違いで頭に近い方から頸椎(けいつい)、胸椎(きょうつい)、腰椎(ようつい)、仙椎(せんつい)、尾椎(びつい)と呼ばれています。私たちの後ろ足は骨盤(こつばん)を介して仙椎に接続しています。 脊椎動物の骨格パターン 後ろ足(水色)は仙椎(赤色)の場所に作られている 仙椎と後肢の位置関係は進化の過程で保存されています さまざまな動物の骨格を見てみると、今生きている動物だけでなくすでに絶滅してしまった恐竜や首長竜、ヘビの祖先で手足を持つテトラポドピスに至るまで、あらゆる生物種において後ろ足は仙椎に接続していることがわかります。このように、仙椎の場所に後ろ足が形成されるメカニズムは進化の過程で非常に良く保存さ

    ヘビの胴体が長いメカニズムがわかった! – 脊椎動物の後ろ足の位置の多様性を生み出す仕組み
  • 天皇陛下が再びタヌキ論文=宮内庁:時事ドットコム

    天皇陛下が再びタヌキ論文=宮内庁 宮内庁は6日、天皇陛下が皇居のタヌキの生態について共同研究された論文が、「国立科学博物館研究報告」(8月22日発行)に掲載されたと発表した。陛下がタヌキに関する論文を執筆したのは2008年以来2度目。  論文は「皇居におけるタヌキの果実採の長期変動」で、同博物館の研究員ら3人との共著。陛下は09年1月から13年12月の間、タヌキが排便をしに来る皇居内の「ためふん場」でほぼ毎週ふんを採集し、顕微鏡で内容物を分析して、べた物の季節的変化を明らかにした。(2016/10/06-17:53) 【社会記事一覧へ】 【アクセスランキング

    天皇陛下が再びタヌキ論文=宮内庁:時事ドットコム
    tetzl
    tetzl 2016/10/06
    自宅研究員すてき…(´ω`)
  • 死肉食べても食中毒にならないコンドルの謎、国際チームが解明

    チェコの首都プラハ(Prague)の動物園で飼育されるコンドル(2014年6月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/MICHAL CIZEK 【11月26日 AFP】腐敗した動物の死骸をべるコンドル(ハゲタカ)はなぜ中毒にならないのかという動物界の長年の謎を解明したとする研究論文が25日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。その理由は、特殊な消化器系にあるという。 コンドルは腐敗した動物の死骸をついばみ、骨のみになるまでべ尽くす。死骸の皮が硬く、くちばしで穴を開けることができない場合は、ちゅうちょなく肛門に口を突っ込み、はらわたをむさぼる。 コンドルは死肉をあさる際、炭疽(たんそ)菌やクロストリジウム菌などの病原菌や毒素に身をさらすことになる。他の動物がこれらにさらされれば、病気になったり死に至ったりするだろう。 デンマ

    死肉食べても食中毒にならないコンドルの謎、国際チームが解明
    tetzl
    tetzl 2014/11/26
    いい用途にも悪い用途にも転用可能なようなもごもご
  • ミツバチ大量死、原因は害虫用殺虫剤 分析で成分検出:朝日新聞デジタル

    夏に北海道などの北日で多発しているミツバチの大量死現象は、害虫のカメムシを駆除するため水田に散布される殺虫剤が原因の可能性が高いとする調査結果を18日、農研機構畜産草地研究所(茨城県つくば市)などの研究チームがまとめた。 研究チームは2012年夏、北日の水田地帯に養蜂家がミツバチの巣箱を置いた8地点(計415箱)を調査。1カ月間に5地点で、巣箱の近くで死んだミツバチが山のように積み重なっているのを確認した。 死んだミツバチを分析したところ、全てからネオニコチノイド系を中心に2種類以上の殺虫剤成分が検出された。ウイルスによる病気やスズメバチの襲来などはなく、カメムシ用の殺虫剤が原因の可能性が高いと結論づけた。

    ミツバチ大量死、原因は害虫用殺虫剤 分析で成分検出:朝日新聞デジタル
    tetzl
    tetzl 2014/07/22
    イネのカメムシ防除とのコンフリクト説。時間とか場所とかうまいこと調整できんものかのう|カメムシ食害はウンカに続いてデカいから難しい問題。Btトキシンも効かないしなあ。
  • 山火事後に生え広がった野草食べた羊に異変、「まるで薬物中毒」

    オーストラリアのクーナバラブラン(Coonabarabran)付近に生え広がった「ダーリングピー(Darling Pea)」(撮影日不明)。(c)AFP/FRANK & MICKY WHITEHOUSE/Susanne Schneider 【6月1日 AFP】昨年大規模な山火事に見舞われたオーストラリアのニューサウスウェールズ(New South Wales)州で農業を営むトニー・ナイト(Tony Knight)さんは、焼け野原になった牧羊地に紫色の花をつけた植物が一面に生え広がったのを見て、「ヒツジの餌に良さそうだな」と思ったという。 しかしこの「見かけの良い植物」、実は同国に自生するマメ科の通称「ダーリングピー(Darling Pea)」で、栄養価の高い飼料になるどころか、ヒツジの神経系に悪影響を与える有毒物質を含んでいる。この草をべたヒツジ数百頭が、精神や体に異常を来して死んでいっ

    山火事後に生え広がった野草食べた羊に異変、「まるで薬物中毒」
    tetzl
    tetzl 2014/06/02
    麦角かと思ったけどマメ科植物だった
  • しっぽを振る感情表現 犬どうしで伝わる NHKニュース

    犬がしっぽを振って表す感情表現は、ほかの犬にも伝わっていると、イタリアの研究グループが発表し、犬どうしのコミュニケーションを知る手がかりになるのではと注目されています。 研究を発表したのは、イタリアの大学教授らで作る研究グループで、先月31日、アメリカの科学誌「カレント・バイオロジー」に論文を掲載しました。 研究グループはこれまでも犬の感情表現について研究していて、犬が飼い主を見つけたときなど、親しみを感じているときはしっぽを右に、見知らぬ犬に出会った時など、脅威を感じる時はしっぽを左に振る傾向があることを明らかにしています。 今回、この研究グループは、それぞれ右と左にしっぽを振る犬の映像をほかの犬に見せて反応を分析し、犬どうしでもこうした感情表現が伝わっているかを調べました。43匹の犬で実験を行った結果、脅威を感じてしっぽを左に振る犬の映像を見た犬は、しっぽを右に振る犬の映像を見たときに

    tetzl
    tetzl 2013/11/03
    スタンレー・コレンの本だかで「断尾した犬は他の犬との社会性獲得が難しいことが多い」みたいなこと読んだ気がする。コーギー・カーディガンいいよカーディガン。
  • ※ヘビが苦手な方は絶対に見ないでください。

    今日は愛すべきヘビたちと、赤外線を見る能力について話したいと思います。 まず、赤外線って何でしょう?? 未来館の「月・惑星探査計画」展示の一角に、赤外線熱画像装置が置いてあります。スタッフの間ではサーモカメラと呼ばれています。 このカメラの前に立つと、自分の姿がこのように映ります。 サーモカメラは、赤外線を観測するカメラです。 絶対零度(-273℃)よりも温度が高いものは赤外線を発しています。そして、温度が高ければ高いほど強い赤外線を発しているのです。 サーモカメラは物体が発する赤外線の強弱をみることができます。赤外線の強いところ、つまり温度の高いところは赤系の色で表示され、低くなるにつれて、オレンジ、黄色、緑、水色と青系に変わっていきます。 写真ですと、顔が温かく、身につけているメガネや腕時計の部分は冷えていることがわかりますね! また、通気性のよい夏服を着ているので、着衣の部分も体温と

    ※ヘビが苦手な方は絶対に見ないでください。
    tetzl
    tetzl 2013/08/13
    ↓ふかもふさんあたいロレンチーニ器官の感覚が知りたい|サーモカメラのAvioさんは書画プロジェクタの渋いやつ出してたのにそっちは撤退しちゃったんだよな…
  • 幻の深海巨大生物|NHK海 Ocean and Planet

    ダイオウイカ特集ページ 世界で初めてダイオウイカの撮影に成功! 今、伝説が真実になった。 伝説の怪物「ダイオウイカ」。古来より船を沈めると恐れられてきた最大18mに及ぶ世界最大のイカだ。しかし、深海で生きた姿を見た者は誰もいない。地球の海・最後のミステリーといわれる幻の超巨大イカの撮影に、NHKと国立科学博物館などの国際チームが挑戦。世界遺産の小笠原諸島を舞台に、科学者やエンジニアなど11カ国から50人のスタッフが結集した。 透明ドーム型で340度の視界をもつ最新鋭の潜水艇2隻に、NHKが開発した深海用超高感度カメラを搭載、水深一千mの深海に潜航する。目指すのは発光生物や新種の生物に満ちた深海の秘境・トワイライトゾーン。ダイオウイカを誘き出すため、科学者たちは大胆な作戦の数々を展開する。オトリ作戦、発光生物の光でおびき出す作戦、異性を引きつける化学物質・フェロモン作戦。なかでも、ダイオウ

    tetzl
    tetzl 2013/01/07
    ドキュメンタリのNHK×ディスカバリーチャンネルってカレー×ライスくらい良い組み合わせDAYONE!!!
  • 安佐動物公園 asazoo

  • 3/13ロフトチャンネル クマムシナイト #LOFTch #クマムシ

    クマムシ博士 @horikawad 明日のクマムシナイトではクマムシ研究者が「クマムシ&コケ鑑定」を行います。クマムシやコケの写真をお持ちの方はハッシュタグ#kumamushiでアップロードしてくださいね。皆様からの投稿お待ちしています。 #kumamushi 2012-03-12 17:55:50 LOFTch / ロフトチャンネル @LOFTch 明日3/13(火)@LOFTPLUSONE「クマムシナイト」19:30〜UST中継決定!地上最強動物の強さと生態の秘密について!電子レンジに耐えられるか実験も行います。http://t.co/zwqMca34 2012-03-12 20:02:27

    3/13ロフトチャンネル クマムシナイト #LOFTch #クマムシ
  • 「ゲノム実習(遺伝子検査) 」 について | ニュース | 京都市動物園

    平成24年3月17日(土) 午後1時から実施を予定しております「ゲノム実習(遺伝子検査)」につきましては,参加していただいた皆様にペンギン,ヤブイヌ及びワオキツネザルの性別を遺伝子検査により判定していただくという内容です。

    「ゲノム実習(遺伝子検査) 」 について | ニュース | 京都市動物園
    tetzl
    tetzl 2012/03/06
    京都市動物園でゲノム実習。顕微鏡で見るのかなあ。講師は京大の方。モンキーセンターといい京大のこういうとこ懐深いよなあ。