タグ

lifeとfoodに関するtetzlのブックマーク (14)

  • 結婚してから旦那と食が合わないことが判明してちょっとつらい

    どうも付き合ってる時は私に話を合わせてたっぽい 仕事品関係だし外のときも色んなお店知ってたから疑いもしなかったけどそれも仕事で聞きかじってたとこだった感じで 実際一緒に暮らしてみるとサバもアジもホッケも区別ついてねーわそれらの漢字も読めないわ点心を天津飯のアタマのことだと思ってたりおせち料理手作りしても中の料理名をなにひとつ知らないし 普段の夕もただの煮っころがしを「この芋料理」とか「卵料理」とか材料名でしか言わない 私はべること好きだけど鶏むねも鶏ももも区別ついてない相手じゃさすがにやる気出ないわ 最近は費安く上がるしめんどくないしこの方がラクだと思うようにしてるけど 別れた恋人と友達に戻る? お互いに性器を舐め合ったことがある友達とは?

    結婚してから旦那と食が合わないことが判明してちょっとつらい
    tetzl
    tetzl 2023/10/13
    興味関心の精度と強度のズレってすり合わせできないとストレス溜まるんだけど、趣味なら別々で良いのに食は1日に複数回をほぼ毎日続ける営みで、ハレもケも含むから厄介よね
  • 冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行

    東京メトロの広告や人気テレビシリーズ『孤独のグルメ』にも登場するシャン民族料理の有名店「ノングインレイ(NONG INLAY)」(東京・高田馬場)。 だが、現在72歳のオーナー、ハンウォンチャイ・スティップさんが日で暮らすことになった理由までよく知る人は多くないかもしれない――。それは、冷戦下に大国間の代理戦争の現場ともなった「ラオス内戦」だった。 ベトナム戦争の影に隠れてあまり知られていないが、ラオスは「史上最も空爆された国」とも言われ、当時の米軍によって2億6000万発もの爆弾が投下されたという。ラオス内戦はベトナム戦争と同じ1975年に終結し、左派のパテート・ラオが勝利、アメリカが支援した王政側の敗北に終わった。 そんなラオス内戦にスティップさんはどう関わっていたか。実は、米軍やCIAの通訳として従事していたのだ。それは彼にとって「内戦の終結(敗北)」が自らの「命の危機」であったこ

    冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行
    tetzl
    tetzl 2020/09/01
    難民支援協会さんのメルマガで写真に惹かれて読んだけどぐいぐい引き込まれた。|「少数民族の言葉を学ぶことが禁止されている」ちょうど最近『マルモイ』見たところ。
  • 日本なんか衰退して当然だと思った

    近所のスーパーの惣菜コーナーに行くと牛肉コロッケが売り切れていた。 代わりにカニクリームコロッケが大量に売れ残っていた。いつものことだ。 牛肉コロッケを多く作るべきなのは小学生でも分かる。なのにそうしない。 もちろんそれをしたところで一日の売上に対する貢献は微々たるものだろう。 だからと言ってしない理由もない。無駄にカニクリームコロッケを作るべき合理性はどこにもない。 その程度のことすらやる気がないんだから、もっと重要な課題なんか発見したくもないだろう。 こんな体たらくじゃ日が衰退するのは当然だ。大袈裟だって? 10年後もそう言えるかな。

    tetzl
    tetzl 2017/02/24
    牛肉コロッケの気分で殆どじゃがいものボソボソ挽き肉を食べるくらいならそもそもカニなんてフレーバーだけだろうと思いながら食べるカニクリームコロッケの方が安全パイ|ワイはセブンイレブンのやつ好き
  • 適度な飲酒ってどれぐらいなの? 飲酒と健康の関係のお話(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月14日の記事ではアルコールの利尿作用による脱水や代謝への影響で太りやすくなる話をいたしました。脱水や肥満は人も自覚しやすい問題ですが、アルコールの体への影響は様々で中には静かに進行し、気がついたときには体に深刻問題な状態に・・・ということもよくあります。 今回は慢性疾患や栄養素欠乏の問題など、習慣的なアルコール摂取の危険性についてお話をします。 ■慢性疾患とアルコール酒は百薬の長などともいわれますが、様々な慢性疾患の原因になることが知られています。 【肝障害】 お酒の飲み過ぎの害として認知度が高いのが肝臓の病気ではないかと思います。肝臓はアルコールを体にとって無害な成分に代謝する重要な役割をもっていますが、多量のアルコール摂取(1日あたりのアルコール摂取量で40g以上)が続くとアルコール性肝疾患の危険性が高くなるというデータがあります。 アルコール性肝疾患は、脂肪肝、アルコール性肝炎

    適度な飲酒ってどれぐらいなの? 飲酒と健康の関係のお話(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tetzl
    tetzl 2016/05/27
    健康的な生活あっての不健康活動ですからねえ
  • クラス全員で給食1年間完食 国分寺中|下野新聞「SOON」

    【下野】国分寺中2年5組が20日、クラス33人全員で「年間給」を達成した。全員で助け合いながら残飯をなくし、の大切さを学んだ。古口紀夫市教育長は「素晴らしい、聞いた事がない。クラスのまとまりがある証でしょう」と話している。 担任の小村敬俊教諭(32)は前任の小山・城南中時代に、の大切さを訴え、給を熱心に指導している先輩に感動したという。その時に「体調が悪く欲がない子の分は、他の生徒が補って残飯を出さない『クラス完』」を目標としたという。 2年生のクラスだったが、190日の給のうち、完は159日止まり。「風邪で欠席者が多く出る冬場が難しい」という。しかし、国分寺中に転任となった2011年に担任の「2年2組」で達成、昨年度も「3年3組」で達成した。 小村教諭は「べなさい。お前のせいで記録が駄目になる、では続かない。苦手なべ物でも半分はべよう。残りはべてもらおうという

    クラス全員で給食1年間完食 国分寺中|下野新聞「SOON」
    tetzl
    tetzl 2014/12/05
    同調圧力も考えるけど、「苦手な物でも半分食べよう」だからこの記事だけで皆勤賞ほど批判するのは違うのかなーと…|少なくとも調理師さんだったら嬉しいとは思うだろうな、いっつも容器が空になって戻ってきたら。
  • 旅とダメ人間パン - phaの日記

    旅行をするときにはダメ人間パンを買うことが多い気がする。ダメ人間パンがカバンの中に一袋入ってるとなんかすごい安心感がある。 ダメ人間パンという呼び名は誰が言い始めたのかよく知らないけど、コンビニやスーパーとかで100円くらいで売ってる、スティック状で細長くてチョコチップが入ったりしている、モソモソしてヘニョヘニョしたパンのことだ。ダメ人間はご飯をべるのを面倒くさがってずっと布団で寝転んだままこのパンばかりべている、ということからそう呼ばれるようになったんだったと思う。 旅行中の携帯料としてのダメ人間パンの利点を三つ挙げてみる。 1.日持ちする おにぎりとかは痛みやすいけど、ダメ人間パンはかなり日持ちする。パサパサして水分が少ないのも耐久性が感じられて頼もしい。なんとなく一週間くらい放置していても安心。 2.潰れても平気 旅行中にカバンに入れて持ち歩いてるとどうしても潰れやすい。あんパ

    旅とダメ人間パン - phaの日記
    tetzl
    tetzl 2014/06/02
    ほむほむこと穂村弘に言及するブコメが多くて安心した。確か飲むようにくいくい食べるとか書いてたような。
  • 粉末代替食品は不健康? 実験マウスの体調が悪化

    代替品だけじゃダメだ。 1杯で1の代わりとなる「 Soylent」や、粉末アルコールが未来の事として注目を集めています。将来的にはミキサーさえあれば台所はこと足りるなんていう声もあるくらいです。しかし、一方でその動きに警笛を鳴らす実験があります。とある研究で、栄養バランスが考えられた粉末材だけを摂取したマウスは、通常の事を噛んでべたマウスよりも健康状態が悪いという結果がでたのです。 それは、今月Life Sciences誌に掲載された実験研究。内容は、2つのグループのマウスに同じ栄養を含んだ事を与えて結果を見るというものでした。1つのグループは通常の事、もう1つのグループには全て粉末状になっているものが与えられました。3週間後、後者のマウスには、前者よりも血糖値が高くなった(高血糖値は糖尿病の原因となりえます)のです。 次の実験では、さらに長期にわたって事テストを実施。1

    tetzl
    tetzl 2014/05/29
    「食事ができなくなったら坂を転げ落ちるように容態が悪化」みたいな話は聞くのだけど、さて|自分の場合は確実にQoLが悪化するな…
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tetzl
    tetzl 2014/04/10
    「渋谷区と港区の一部エリア」サイト見たら渋谷・道玄坂・六本木だけやないかーい!!|まあでも、仕出しと買出しの間みたいなクイックデリバリーサービスはまだ余地はありそう
  • ほぼ完全自炊生活が4ヶ月目に入った - いんたーねっと日記

    ごはんをつくるほうの自炊のお話です。 学生さいごの春休み中に海外に行ったりいろいろしすぎた結果4月から5月にかけてものすごく金欠に陥っていて、その結果として外や弁当を控えて朝昼晩すべて自炊するようにして3ヶ月が経った。いまでは平日は飲み会とかがあるときの晩ご飯と、夜も朝もだるくて弁当が作れなかったときを除けば完全に自炊です。もともと学生時代からけっこう自炊をしていたのだけど、ここまで連続して自炊しているのは初めてな気がする。 ふだんの生活 夜はあまりたくさんべないようにして、朝と昼(弁当)をちゃんとしたものにするようにしている。上手くできてない時も多いけど。 夜の帰宅時間が21時とか22時くらいなので、その時間からご飯を炊けるのを待つのも嫌だし、夜に炭水化物を摂らないほうがいいとも聞くので晩ご飯は米を炊かずにおかず中心にする。だいたい、スープとサラダとおかず一品みたいな組み合わせが多い

    tetzl
    tetzl 2013/07/02
    cookpadは実験でいうと研究者の殴り書きプロトコルで、今日の料理とかは追試がんがんされてる書籍にも収録されてる実験法みたいなかんじだよねー
  • 朝日新聞デジタル:食器つけ置き、菌7万倍に 10時間で排水口並み

    後の器を10時間水につけ置きすると、菌の数は約7万倍に増え、台所の排水口並みになるとの実験結果を、民間の検査機関「衛生微生物研究センター」がまとめた。器のつけ置きは菌が増えやすいと注意を呼びかけている。 研究センターは7〜8月、水を張ったおけに肉、魚、ご飯、野菜それぞれ1〜5グラム入れ、器とともに室温で10時間放置した。 すると、器をつけた水で、ブドウ球菌や大腸菌の一種などが7万倍に増えた。器にも同じぐらいの菌が付いており、洗剤とスポンジで手洗いしても最大でも1千分の1程度にしか減らなかった。 特に、弁当箱のふち部分など洗いにくい場所は10分の1程度にしか減らなかったという。女性180人へのインターネット調査では、32%が後の器を10時間以上放置した経験があると答えたという。 厚生労働省によると、2010年の中毒患者数は約2万6千人、このうち4割以上は冬に起きている。セン

    tetzl
    tetzl 2011/11/24
    うーん、清潔にするにこしたことはないけど、食中毒の関連で言うと冬に多いのはノロだしなあ。食器をちゃんと洗うこと以上に手をよく洗って食材にしっかり火を通すとか魚介と野菜のまな板を替えるのが基本だと思う。
  • 「食通礼賛」の空気に押しつぶされる女性の憂鬱と対策 - michikaifu’s diary

    私はうつ病ではないが、うつ傾向が強くなることが時々あると自覚している。身の回りの同世代の女性にうつ病が多く、「格的にうつ病になったら大変」と身にしみているので、格的に病気にならないように、気をつけてあちこちでブレーキをかけている。しかし、こうして自分でブレーキをかけられるのは、私が根的に図々しくて、家庭の中で発言権が大きいからできることだと思う。ブレーキをかける、というのは別名「怠ける」ということなので、特に専業主婦ではそれが夫や周囲に理解されないことが多く、「ただ怠けている」というプレッシャーに対して戦う気力もなく、ますます自分を追い込んでいく人が多いだろうことは容易に想像がつく。 私が最近特に辛いのは「料理」である。午後になると夕方が来るのが怖くて、仕事に集中できない。献立を考えるのも店に買い物にいくのも面倒。キッチンに立つと疲れてしまって、気を紛らわすために、いけないと思いつつ

    「食通礼賛」の空気に押しつぶされる女性の憂鬱と対策 - michikaifu’s diary
    tetzl
    tetzl 2011/10/24
    献立決定も結構ストレスだよね。うちの場合は妻が「何を食べたいか」の決定をしてくれるので、「お腹空いてるけど食べたい物が思いつかない」タイプ(料理するのは苦じゃない)自分には助かってる。
  • 「汚染牛肉は一般家庭で検査してください」問題だらけの汚染牛検索システム開始

    放射性セシウムに汚染された稲わらをべてしまい、そのまま流通してしまった牛肉の問題で新たなシステムが導入された。 しかしそれは、なんともずさんな方法というか・・・。 きっと国民を馬鹿にしてるのかなって言うレベルだった。 どんなシステム 独立行政法人 家畜改良センター 上記Webサイトの左メニューから。 牛肉の放射線物質に関する検索システム クリックすると以下。 こんな感じ。 1件目、2件目っていっぱいありますが、なぜそんなにたくさん入力欄があるのかが不明です。 とりあえずお肉を買うと必ず固体識別番号という番号があり、それを入力して検索すると、そのお肉の状態が出ます。 出る答えは3つ。 回収対象牛肉追跡検査対象牛肉検査済みによる回収の対象外牛肉不明牛肉とは一体なんなのか不明ですが、上の二つが出た場合は最寄の保健所にもっていくそうです。 一般家庭でやってくださいという問題点 すんごい疑問なのが

    「汚染牛肉は一般家庭で検査してください」問題だらけの汚染牛検索システム開始
    tetzl
    tetzl 2011/08/02
    これそもそも家庭向けという立ち位置なのか…?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tetzl
    tetzl 2010/06/17
    なんだろう、色々怖い|てかやっぱり病院は歯とか石はともかく感染性廃棄物持ち帰らせちゃダメだと思うんだよなー。ゴネられると面倒だと思ったんだろうけど|HBVキャリアがテイクアウト希望したらどうすんだろ。
  • 飲食店で大切にされる方法 - @hitoshi annex

    店側の人間としてお客様を見ていると「あー、この人、飲店の使い方ヘタだなー」とか、「この人、すごく損してるなあ」と思うことが少なくありません。 同時に「うまいよねえー」と感心させられる人もいます。 飲店で快適に過ごせるかどうか、得をできるかどうかは、ひとえにお店の人を「やる気にできるか」にかかっていると言っても過言ではありません。スタッフが「このお客様には一生懸命サービスしたい!」と思ってくれるか、逆に「この人になんか、何もしてやりたくない!」と思われてしまうかは、お店からよりよいサービスを引き出すための一番大切なポイントなのです。 では、スタッフのその違いはどうやって生まれるのでしょう。 みんな知ってるかと思いきや、意外と知らない人も多いようなので、せっかくだからここでちょっと公開しておこうと思いました。 お店の人から大切にされるかどうかって外を楽しむ上で不可欠なことだと思うので

    tetzl
    tetzl 2010/05/10
    飲食店なら何より「出されたものは全部おいしく頂く」が一番大事なんじゃないかなー。提供する側の安心感もあるし|「クーポンは遠慮がちに」→近所のカレー屋にクーポン無しでもクーポン割引して貰える俺最強
  • 1