タグ

2007年7月25日のブックマーク (17件)

  • 大迫正治 REPEDANT BLOG > 「中毒性」ある受託開発がソフトウェアベンチャーの躍進を阻む : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    のソフトウェア産業は「製造業」よりも「サービス業」に分類される。なぜなら、革新的なプロダクトを研究開発し、一気呵成に市場に展開するよりも、顧客ニーズに沿ったオーダーメイドのシステムを逐次的に開発することが主流となっているからだ。 創業期は受託開発で糊口をしのぎ、徐々に自社製品の研究開発に資金を回して、いつかは自社ブランドで世界を席巻する、というストーリーは巷にあふれるが、これは結局のところローリスクでスタートしながらハイリターンを得ようとする野望であり、実現へのハードルは低くない。その理由は、中毒性のある受託開発と、ソフトウェア産業の悲惨この上ない「重層下請け構造」にある。 1.受託開発では「技術」が蓄積しない 住信インベストメントの辻俊彦氏はご自身のブログで次のように述べている。「クオリティの高い受託開発力は、オリジナリティ溢れる尖った自社開発力を生み出す素地になると思っている。投資

  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • 「企業理念」の大切さ

    UIEvolution の起業は私にとっては初の起業であった。今から思い直してみると、ビギナーだった故のたくさんの失敗をしてきたが、今の私から見て「良くそれなしで会社として成り立ったなァ」と言いたくなるよう恥ずかしいことを一つしている。 「User Experience Matters」、「Pervasive Application」など、会社の外に向けたビジョンやミッションははっきりと打ち出していたものの、どんな人を採用してどんなカルチャーの会社にしたいか、という会社作りにおいてもっとも大切な「企業理念」を目に見える形の言葉にしておかなかったのである。 そもそも「企業カルチャー」の大切さを私が理解していなかったこともあるし、私自身の中でも「どんなカルチャーの会社にしたいか」というイメージが固まっていなかったのもある。GoogleMicrosoft・Sony・Honda、どれもファウンダ

  • IT業界のマーフィーの法則 - 池田信夫 blog

    今週のEconomist誌に、RFIDとiPodの記事が出ている。そこからIT業界で新しいビジネスが成功する条件を考えてみよう。RFIDの特徴は、次のようなものだ:最先端の技術を使い、これまで不可能だった新しい機能を実現するNTTや日立など、多くの大企業が参入し、大規模な実証実験が行なわれる数百の企業の参加するコンソーシャムによって標準化が進められる政府が「研究会」や「推進協議会」をつくり、補助金を出す日経新聞が特集を組み、野村総研が「2010年には市場が**兆円になる」と予測するこれは、ITビジネスが失敗するマーフィーの法則である。最初から多くの利害関係者がからむと、コンセンサスの形成にほとんどの時間が費やされ、何も商品が出てこないのだ。同様のケースは、ハイビジョン、INS、VAN、TRON、デジタル放送、電子マネー、WAPなど、枚挙にいとまがない。その逆がiPodだ:要素技術はありふれ

  • 鷹になりました :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 猛禽類を眺める休日 カモを見分けたい 巨大たこ、あらわる Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 話をズラす7のテクニック

    ものごとを断定するやからは、いつでもあなたの前に現れます。 しかし、世界はもっと曖昧で、境界はハッキリしないはず。 そこで今回は「話をズラす7のテクニック」を伝授します。 話をズラし、対立する○○と▲▲の境界を曖昧にして、問題そのものを消し去ってしまいましょう。 1.○○と▲▲は、昔は同じものだったんだよ 基テクです。対立する○○と▲▲を実は同じものなんだと言い切ることでその境界を曖昧にし、怒りの立脚点を不明瞭にするテクニックです。 例「山岡家と海原家は、昔は同じものだったんだよ、だから喧嘩するこたないんだ」 山岡「そういう問題じゃない」 おっとダメでした、じゃあ次のテクニック。 2.○○と▲▲の話をする前に、▲▲についての定義を聞かせてほしいな。 枝葉末節にこだわるのが、話をズラすテクニックのポイントです。▲▲についての定義が間違っていたり、曖昧だったりすればしめたもの。「▲▲について

    話をズラす7のテクニック
  • FirefoxとGmailユーザーなら、おすすめFirefox拡張機能:Better Gmailのまとめ » Google Mania | グーグルの便利な使い方

    FirefoxとGmailユーザーなら、おすすめFirefox拡張機能:Better Gmailのまとめ 管理人 @ 6月 9日 12:30am Firefox, Gmail(Gメール) Gmailはとても便利! 「でも、あと少し、改良すれば・・」 って思うところを、改善してくれる、Firefoxエクステンション「Better Gmail」の紹介です。 おすすめ度120%です。 「Better Gmail」は30種類以上ものFirefox Greasemonkeyスクリプトを、1つの拡張機能で使えるようにしたものです。 アドオン(拡張機能)なので、「 Greasemonkeyスクリプトって何?」って人でも、気軽にインストールすることができます。 メニューバー 「 ツール > アドオン > Better Gmail 」の「設定」で、それぞれのスクリプトを有効にするか設定できます。 このページ

  • 生年月日から年齢を計算する簡単な計算式 - sanonosa システム管理コラム集

    インフラエンジニアの教科書」シリーズや「クラウドエンジニアの教科書」などの著者。現在(株)ハートビーツ勤務。LINE社元創業メンバー。K-POP/韓国語/お酒/サイゼリヤワイン好き。

    生年月日から年齢を計算する簡単な計算式 - sanonosa システム管理コラム集
  • 無料のスパイウェア駆除ソフト「Ad-Aware 2007 Free」の使い方 - GIGAZINE

    非商用の個人使用に限って無料で利用できるスパイウェア駆除ソフト「Ad-Aware」の最新版、「Ad-Aware 2007 Free」がリリースされたので早速使ってみました。 以前のバージョンと比較して、スパイウェアを検知するエンジン部分がリニューアルされており、検知精度がアップ。さらに定義ファイルも差分のみをダウンロードするようになったのでブロードバンド回線ならほぼ一瞬で終了します。 というわけで、ダウンロードとインストール方法、簡単な使い方は以下の通り。 Ad-Aware @ Lavasoft - The Original Anti-Spyware Company - Lavasoft http://www.lavasoft.com/ Ad-Aware 2007 Has Arrived ? Details Here! ダウンロード自体は「窓の杜」から行うと早くて快適です。 窓の杜 - A

    無料のスパイウェア駆除ソフト「Ad-Aware 2007 Free」の使い方 - GIGAZINE
  • CodeZine:OpenIDを使ってみよう(openid, 認証方法, Perl)

    はじめに OpenIDは最近非常に注目が高まっている認証技術の一つです。ここでは、OpenIDを利用したPerlのサンプルを通じてOpenIDのメカニズムに触れていきたいと思います。必要な環境 Perl 5.8以上が動作する環境が良いと思います。基動作の確認はMac OS Xを利用しましたサンプルの紹介 早速サンプルコードの「openid-test.cgi」を見ることにしましょう。このサンプルはOpenIDを利用した簡易ログインページです。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use CGI; use Net::OpenID::Consumer; #use LWPx::ParanoidAgent; use LWP::UserAgent; my $query = CGI->new; $query->charset('utf-8

  • Gmailの使い方まとめページを更新 - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    Gmailの使い方まとめページを更新 管理人 @ 6月 9日 04:48am Gmail(Gメール) Gmailに関するまとめページ Gmail(Gメール)の使い方まとめ http://g-mania.biz/webservice/gmail/ を更新しました。 一ヶ月半ぶりの更新ですが、その間に、添付ファイルの容量が倍の20MBになったり、パワーポイントスライド機能が追加されたりと、話題の耐えないGmailです。 まとめページは次のリンクからアクセスしてください。 Gmail(Gメール)の使い方まとめ http://g-mania.biz/webservice/gmail/ 以下に今回の更新内容のみを掲載しています。(4/25~6/8) Gmailの主な特徴 Gmailの添付ファイルの容量が倍の20MBに Gmailの特徴的な機能 Gmailにパワーポイントスライド機能が追加 Gmail

  • ブログを書くのに便利な19 のFirefox拡張機能 - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    ブログを書くのに便利な19 のFirefox拡張機能 管理人 @ 6月 8日 06:03pm Firefox, Google Toolbar, Google ノートブック 筆者もFirefoxユーザーのひとりですが、特にブログを更新するに重宝しています。 lifehack.orgにて、「17 Firefox Extensions That Make Blogging Easy」という記事が紹介されていましたので、自分の勉強のためにも簡単に訳しておきます。 情報収集 Google Notebook ノートブック拡張機能をインストールすると、保存したいコンテンツをハイライトして、「右クリック>メモを追加(Googleノートブック)」を選択するだけで、ノートブックに保存することができます。また、メモには、保存したコンテンツへのページへのリンクも同時に保存されるので、筆者もよく利用しています。 S

  • 嘘を嘘と見抜けない人は(ry

    ハムスター速報2ろぐ http://2log.blog9.fc2.com/ という大手2ちゃんブログをご存知だろうか。 このブログの捏造と、それに釣られる人たちについてのお話。 まずこのスレを見て欲しい。 プロ野球選手だけど何か質問ある? http://2log.blog9.fc2.com/blog-entry-1932.html あたかも当のプロ野球選手について謡ったかのような内容だ。 しかも球界の裏や他の野球選手の悪口等をあたかも物の野球選手が 語ったかのように見せている極めて悪質な釣りスレである! しかし、この質問スレのスレ主のIDを必死チェッカーで検索すると http://hissi.dyndns.ws/read.php/news4vip/20070606/VTA5anh5Sysw.html 午前1時から7時にかけて書きまくっている!! どう見てもプロ野球選手ではなく野球オタの

    嘘を嘘と見抜けない人は(ry
  • 絶望が気持ちいいんじゃない、絶望を見ないと耐えられないんだ。 - たまごまごごはん

    ●残酷な・・・テーゼ● 残酷なニートのテーゼ ニコニコのコメントと合わせて必見。でもテンション下がり気味で、「ニート」とか「人生」とかに過敏に反応する人は見ないほうがいいかもです。 なんとも自虐的、なんとも絶望的。いっぺんの光もない。 内容に対して正しい突込みをするならば、いろいろな人が「働け」と言うかもしれませんが、多分この替え歌に関しては、みんなで一緒になって途方もない絶望感に暮れて楽しむ方が正解な気がします。 以前もこういう「イタい作品」がなぜ面白いのかを書きました。 「イタいマンガ」が魅力なのはどうしてだろう。 コメディタッチで楽しむのも、「痛いなコイツwww」と楽しむのも、また一つの楽しみ方。また、かつての経験と照らし合わせて「あいたた、気持ちイイ」とノスタルジック的な痛みを楽しむのもまた一興。 しかしながら、先ほどの「残酷な〜」が痛すぎて見るに耐えない、という声があるのもまた一

    絶望が気持ちいいんじゃない、絶望を見ないと耐えられないんだ。 - たまごまごごはん
  • Who is to blame? (内田樹の研究室)

    社保庁問題がメディアを賑わせている。 これだけのミスが累積するのだから、構造的にもいろいろとむずかしい問題がある制度なのであろうが、それにしてもここまで問題を深刻にしたのは歴代の社保庁の役人たちのメンタリティの問題だろう。 そして、そのメンタリティは悲しいかな程度の差はあれ私たちの社会の全域に瀰漫しつつある。 それは「前任者の不始末をなんで私が尻ぬぐいしなくちゃいけないんだ」という不満に「理あり」とする態度である。 「この不祥事の責任を問う」という言葉は勇ましいし、合理的に聞こえるけれど、実際には責任の淵源を探ってゆくと、最後に発見されるのは、誰でもやるようなわずかな事実誤認や見落としだけである。 ほとんどすべてのシステムトラブルは誰でもするようなケアレスミスから始まる。 そんなものにシステムをクラッシュさせるような力はない。 システムをクラッシュさせた責任は、「起源」にはない。 このこと

  • Why Open Source Fails to Fail : 404 Blog Not Found

    2007年06月08日13:45 カテゴリOpen Source Why Open Source Fails to Fail これを読んで、なぜオープンソースがうまく行くかがまた少し理解できたような気がした。 Who is to blame? (内田樹の研究室) マニュアルというのは責任範囲・労働内容を明文化することであるからであるが、ミスはある人の「責任範囲」と別の人の「責任範囲」の中間に拡がるあの広大な「グレーゾーン」において発生するものだからである。オープンソースで一番重要なコンセプトってなんだろうか。 無料で使えること?ソースコードが公開されていること? 違う。オープンソースで一番重要なこと、それは責任者が制作者ではなく使用者になっていることなのだ。それを利用して得た結果に対して、制作者が代価を要求することもないが、制作者に被害を賠償してもらうことも出来ないのだ。オープンソースを利

    Why Open Source Fails to Fail : 404 Blog Not Found
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ニコニコの面白い動画を教えて欲しいお

    ここがお勧めかな http://www.nicovideo.jp/watch/sm58270 うp主が自重していれば評価が高かったんだけど