タグ

2013年6月23日のブックマーク (14件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    thesecret3
    thesecret3 2013/06/23
    あれ?私、太陽の光で溶けるよ。
  • 飲み屋街の「地鶏」「黒豚」看板 実は・・・→ : 飲食速報(゚д゚)ウマ-

  • 日本共産党 ヘイトスピーチ許されない/“国が厳格な対応を”

    東京・新宿や大阪・鶴橋などで問題になっている在日朝鮮人、韓国人に対するヘイトスピーチ・デモについて日共産党は、「民族差別を助長するヘイトスピーチを許さない社会の建設を」と呼び掛けています。 特定の人種や民族、国民にたいする常軌を逸した攻撃は、たとえ憲法上、「集会・結社の自由」や「表現の自由」の保障があるといっても「絶対に許されない」ことです。日共産党は、国と行政の厳格な対応を求めています。 この立場は、参院選の各分野政策の「いのち・人権の保障」の項でも明確に掲げています。同政策では、ヘイトスピーチが公然化している背景に、「それを許す政治的土壌が存在している」とも指摘。安倍晋三首相や橋下徹・大阪市長など政治指導者、公人による侵略戦争美化・合理化の歴史認識や、朝鮮学校を高校授業料の無償化から除外していることなどを批判しています(党ホームページに掲載)。 ヘイトスピーチの法的規制や差別禁止法

    日本共産党 ヘイトスピーチ許されない/“国が厳格な対応を”
    thesecret3
    thesecret3 2013/06/23
    こういうのは気に入らない言論だけ規制するってのはできないんで、矛先が自分に向くことを常に考えるべき。
  • 【13都議選】鉄道格差 縮まるのか : 東京多摩 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    都議選のたびに、多摩地区の候補者の多くが課題としてあげるのが「多摩格差」。社会基盤(インフラ)の整備が区部と比べて遅れているとされ、その象徴としてあげられるのが、進まない多摩モノレールの延伸だ。 「これを見てください」。武蔵村山市の小田中光・都市整備部長は、都がかつて2016年の五輪招致に向けて作成した立候補ファイルにある地図を指で示した。都心の大半が、鉄道駅から徒歩10分(半径800メートル)圏内に収まることが見て取れる。「なのに、武蔵村山市内には駅が一つもない。『格差』ですよ」 多摩モノレールは、00年に上北台―多摩センター間(約16キロ)で全線開通した。その先の上北台―箱根ヶ崎間(約7キロ)には延伸構想があり、国の答申では、「15年までの整備着手が適当な路線」と位置づけられている。特に「都内で唯一鉄道駅のない市」とされる同市では、市民の足の確保にと整備を望む声は大きいが、残り2年を迎

    thesecret3
    thesecret3 2013/06/23
    こういうのには都民は冷たいかと。
  • ホリエモン「嫌だと思ったら辞めればいいのでは?辞めるの自由よん」Twitterでブラック企業について白熱の論争|ガジェット通信 GetNews

    ホリエモン「嫌だと思ったら辞めればいいのでは?辞めるの自由よん」Twitterブラック企業について白熱の論争 6月22日、『Twitter』にてホリエモンこと堀江貴文さんに対して、ある人が「堀江さん、ブラック企業について ご意見お願いします。長時間労働や残業代未払い、休日の拘束など様々な要素がありますが、堀江さんも経営者としてスタッフの待遇についてお話いただけたら…」とツイートした。それに対しホリエモンは 「嫌だと思ったら辞めればいいのでは?辞めるの自由よん」 と返答。別の人が、そのやりとりに「やめさせないブラックがあるから問題なのでは?」と返すとホリエモンは 「辞めるの自由」 とツイート。 「辞めることすら自由にできない会社の場合や今やめても次の就職先が見つからず仕方なく務めている場合はどうなのでしょうか?」という人に対しては 「会社行かなきゃいいじゃん。起業すりゃいいじゃん」 と返信

    ホリエモン「嫌だと思ったら辞めればいいのでは?辞めるの自由よん」Twitterでブラック企業について白熱の論争|ガジェット通信 GetNews
    thesecret3
    thesecret3 2013/06/23
    実際辞めちゃうわけで、辞める人が「入るなよ」と警告を出すのがブラック企業というレッテルなわけで、だからレッテルはがしに必死なわけで。
  • なぜ日本には天才が育ちにくいのか?とりあえず足を引っ張り出る杭を叩く風潮やめろ

    ベジタリアンになると「じゃあ野菜には生命がないのか」「生き物を殺してべるのは肉も野菜も同じだ」などと言ってくる人が絶対にいます。彼らを否定するつもりはないのに、なぜこちらを攻撃してくるのか。その理由を考えました。 いま、日はもちろん世界中がおかしな方向へ向かっている。それは誰もが漠然と感じている不安ですよね。 そんななか、何かをしなければと思いつつ動けない後ろめたさを抱えたやつが、目の前で動き始めた相手を攻撃して、足を引っ張るんです。よく「出る杭は打たれる」と言いますが、打っているのは誰なのか。 どこかにいるかもしれない大物の権力者が、片っ端から叩き潰しているわけではない。打っているのは、進み始めた人を萎縮させる社会の風潮と、出たら打たれるという恐怖により起こる自主規制ではないでしょうか。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://president.jp/a

  • 朝日新聞デジタル:集団自決、すり込まれた忠誠心 沖縄戦「慰霊の日」 - 社会

    自宅の石垣に残る米軍の弾痕を指す小嶺正雄さん=沖縄県渡嘉敷村「集団自決」の現場近くには、犠牲者を慰霊する石碑があった=沖縄県渡嘉敷村中村秀克さんは政府の「主権回復の日」式典への抗議大会で「集団自決」について語った=4月28日、沖縄県宜野湾市、池田良撮影「集団自決」直前の様子を語る垣花武一さん=沖縄県座間味村1945年3月27日、壕(ごう)から投降し米軍捕虜になった座間味島の住民ら=沖縄県平和祈念資料館提供「集団自決」が相次いだ渡嘉敷島で生き延び、米軍に保護された住民=1945年、沖縄県公文書館提供米軍上陸進路と開始日  【斎藤徹】太平洋戦争末期の沖縄戦で、米軍が最初に上陸した慶良間(けらま)諸島では、国家への忠誠心をすり込まれた住民が家族同士で殺し合う「集団自決」が起きた。住民たちは「よりよい日人」をめざす道に追い込まれていた。沖縄は23日、沖縄戦の犠牲者を悼む「慰霊の日」を迎える。 ■

  • 朝日新聞デジタル:「企業が金を使わなければ経済は強くならない」石破茂氏 - 政治

    ■石破茂・自民党幹事長  自民党政権になり、景気はようやく持ち直してきた。今だけで終わらせてはならない。この景気をずっと回復させないといけない。それはこの東京からやっていかないと、日中がそうなるはずがない。どうやって一人一人に実感してもらうか。まず過当競争を改めることだ。  企業がお互いに足を引っ張り、安売り合戦、値引き合戦。下請けをいじめて、労働者の賃金を下げて、何かいいことがあるのか。企業が金を使わなければ経済は強くならない。設備を新しく、工場を新しくしていく設備投資がもっとできる税制に改める。あれをやってはいかんこれはやってはいかん。そんな規制ばかりやって日が元気になるはずがない。(東京都葛飾区での街頭演説で) 関連記事「知恵も汗も出せないやつは辞表を」 自民・石破幹事長6/16「株価下落は一時的なもの」 自民・石破幹事長6/5「少しでもおごったら支持はなくなる」石破・自民幹事長

  • 医療に必要なのは「競争」より「協調」 編集委員 山口聡 - 日本経済新聞

    安倍政権の経済成長戦略の中で、「医療」は非常に重視される分野だ。医療で大きなお金が動き、日経済を引っ張ることが求められている。イメージとしては、規制をできるだけなくして、病院や製薬企業、医療機器メーカーなどが業界内で大いに競争し、その中でよりよい製品、技術、サービスが生まれて、それがどんどん普及していく、といったところだろうか。ところが、医療・介護制度のあり方を検討している政府の社会保障制度

    医療に必要なのは「競争」より「協調」 編集委員 山口聡 - 日本経済新聞
  • 沖縄が独立するのに「日本の承認はいらない」?〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    沖縄で赤といえば、米軍新型輸送機オスプレイの配備に反対の意思を示す色でもある。 沖縄国際大学経済学部准教授の友知(ともち)政樹(40)は、昨年9月の「ノーオスプレイ沖縄県民大会」後も、意識してこのシンボルカラーを着続ける。 県内の高校を卒業後、東京の大学を経て米カリフォルニアの大学院へ。米国では行われていない米軍機の低空飛行が沖縄では行われる現実を知り、「沖縄はバカにされている」と思った。2007年に沖縄に戻ると、思いやり予算や基地外基地の研究を通じ、日米両政府への怒りはさらに増した。 「日全体の0.6%しかない沖縄に74%の米軍基地が押しつけられ、地元が反対しているにもかかわらずオスプレイが強行配備される。明らかに植民地支配。もともと独自の民族だった琉球人として、自分たちの未来は自分たちで決めたい」 今年5月、思いを共有する大学教授や大学院生ら5人で「琉球民族独立総合研究学会」

  • 帰化しても消えない在日コリアン差別…韓国籍を選んだ女優・韓英恵(1/2) | ビジネスジャーナル

    ーー『カンブリア宮殿』『ガイアの夜明け』(共にテレビ東京)『情熱大陸』(TBS)などの経済ドキュメンタリー番組を日夜ウォッチし続けている映画監督・松江哲明氏が、ドキュメンタリー作家の視点で裏読みレビュー! 今回の番組:6月19日放送『ザ・ノンフィクション』(テーマ:ハナエゆれる ある家族のゆくえ) ハナエと同じく、僕も揺れていた頃を思い出しながら見ていた。家族と韓国籍から日籍に帰化をした幼い頃のこと、「柳君」と呼ばれていたのが「松江君」に変わった時のこと、映画学校の卒業制作として『あんにょんキムチ』というドキュメンタリーを制作し、韓国の親戚から「どこに行っても、住んでも韓国人なんだ」と言われた時の違和感。 先日、『ザ・ノンフィクション』(フジテレビ)で放送された『ハナエゆれる』は、韓国人の父と日人の母を持つ22歳の韓英恵を追ったドキュメンタリーだ。 僕は彼女のことは『ピストルオペラ』『

    帰化しても消えない在日コリアン差別…韓国籍を選んだ女優・韓英恵(1/2) | ビジネスジャーナル
  • 「送検=起訴見込み」という誤謬―PC遠隔操作事件・5か月目の報道検証(中)(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    6月21日、PC遠隔操作事件の第2回公判前整理手続後に行われた弁護側記者会見。その最終盤で、「送検」を「起訴見込み」を勘違いしたとみられる記者が、弁護側にたしなめられるシーンがあった。6月10日に「最後の追送検」がなされたことを前提に、今後の保釈請求に関する質問で、次のようなやり取りだった(引用中、「佐藤」は佐藤博史弁護士、「木谷」は木谷明弁護士。敬称略)。 記者「追起訴されたら即日(保釈請求を)出す、それでいいんですか?」 佐藤「え、どういう意味です?追起訴ってどういう・・・?」 記者「最終的に追起訴された場合、いま追送検されている部分について追起訴されるのではないかと考えられるわけですが…」 佐藤「そう思ってるわけですか?」 記者「まあ、じゃないと…だったら追送検しないでしょ」 佐藤「いやいや、あのね、それは必ずしも、みなさん…」 記者「それは僕の考えなので、あまり意味はないんですけど

    「送検=起訴見込み」という誤謬―PC遠隔操作事件・5か月目の報道検証(中)(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 俺の考えるプログラマー35歳定年説 - komagataのブログ

    おはようございます。高熱を出したまま35歳、アスキーコードで言えば#歳になりましたkomagataです。 間違えてて去年書くはずだったプログラマー35歳定年説について。(その来年がきたよ~、見てる〜? > 俺) パッピーバースデートゥーミーフロム俺 - komagata 「フィジカル、メンタルで衰えてくる」とか「マネジメントへの参加要求が強まり自然にプログラミングから遠ざかる」とか「求められる成果の総量が上昇するのでしかたなく」という面も確かにあると思います。 しかし、 「平均的なキャリアプランなんぞ知ったことか。こっちは大手町辺りに派遣されてスーツで一生デスマ案件でJavaを書き続ける覚悟は完了してるんだよ!」 という我々にとっては関係ありません。にも関わらず我々が長文を書いてしまうのはなぜでしょう? それは「誰も見てなくても関係ない」「真理鉱山に篭って一生続けられる」はずのプログラミン

    thesecret3
    thesecret3 2013/06/23
    我が家にくる齢80にして丁寧にカンナをかける大工を見て思う。40の自分はひよっこですよ。
  • 「もったいない」か「役得」か、余った「給食」を食べていた調理員たちの行為は“悪”か (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「もったいない」か「役得」か、余った「給」をべていた調理員たちの行為は“悪”か 産経新聞 6月22日(土)18時20分配信 「もったいない」。そんな理由から、兵庫県西宮市の半数以上の公立保育所で調理員らが余った給べていたことが明らかになった。余った給は廃棄される決まりで、保育所長会でも「べてはいけない」と取り決めていたが、周知徹底されていなかった。この問題で市は、所管部署の幹部らを文書訓告としたものの、調理員らについては「べてはだめと知らなかった」として処分を見送った。給費を払ってないのに“役得”でつまみいをしていた行為は、市民の目にはどう映るのだろうか。 (吉田智香) ■内部告発で発覚 「保育所の調理員が、残った給べている」 西宮市に調理員らのつまみいに関する情報が寄せられたのは昨年9月。市が聞き取り調査に乗り出すと、8保育所で調理員らが余った給

    thesecret3
    thesecret3 2013/06/23
    これは規則としてアリにすべき。自分たちで毎日食べられる品質のものを作ってるのは一定水準を満たしているので褒められるべきこと。