タグ

metaphorに関するthiswholeworldのブックマーク (32)

  • TABLOG:「税金は値切れる」 国家というシステムのバグを突くには? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年06月18日 「税金は値切れる」 国家というシステムのバグを突くには? 【書評】貧乏はお金持ちby橘玲 ここ3年ほど、歯のインプラントの手術やらなんやらで、医療費が結構かかったこともあって、年度末に税務署で確定申告をしている。 30過ぎるまでは、ずっと確定申告をしたことがなかった。だから、初めて還付金が振り込まれたとき 「このオカネは、どこから沸いてきたのだろう?」 と不思議な気持ちになったものだ。来的にいえば、自分が「払い過ぎた」税金を取り戻したのに過ぎないのだが・・・。 ついつい、サラリーマンをやっていると、納税者意識が薄くなるのだが、「税金とは交渉次第で値切れるものなのだ」という、ある意味、信じられない現実を突きつけられるの一節があったので、紹介したい。 このの著者の橘玲さんは、国家や制度のもたらすシステムの「バグ」を突いてHackするような視点を、鮮やかに描き出すこ

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2009/06/21
    節税・脱税はバグ
  • 役に立つ不要物 ヨドバシカメラのECサイトがダウン

    ヨドバシカメラのECサイトが、リニューアルしたよ! で・・・ 負荷に耐えられずに、只今、HTTP500内部エラー中。 なんとも芳ばしい話だね。 こんな大規模サイト構築、全く縁のない話だけど・・・ 誰か、止めなかったのか? 少なくとも旧サイトを作ったメンバーや業者を見る限り まともな人がいたはずなのに・・・ 旧サイトを作った会社 http://www.zuifu.com/client.html 旧サイトのインフラについて http://h50146.www5.hp.com/enterprise/casestudy/yodobashi3/ それが・・・・ なんで、こんな雑誌会社もどきの、HP屋ふぜいに発注しちゃったの? http://www.3int.jp/ また、いいタイミングで旧サイトを作った会社がBlogを更新しているんだな。 http://www.zuifu.com/blog/?p=8

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2008/11/21
    「大工に60階建てのビル建築を発注」
  • レガシーコード借金説 - 世界線航跡蔵

    Rails勉強会@東京 第30回の懇親会の席で話していて、 id:takahashim さんがハッとすることを言った。バグバグなコードは負債であると。 バグバグなコードは、それだけでメンテに定常的な出費を産む。書き直せばそのコストはいらないのに。バグバグなコードはあらゆる危険性を産む。なまじモノがあるだけについコードを無条件に資産と見なしてしまいがちだが、実は怪しいコードは負債であると。 そして、でっち上げのコードが必要な場合も確かに存在するのだ、とも。「無借金経営だけが経営じゃない」そうだ。なるほどね。 ここで、自動化されたテストケースが存在しないことをもって負債と見なす、と基準を定めよう。テスト可能性が担保されていればそのコードはそれなりに安全であるわけだし、差し換えもローコストなわけなので。「レガシーコード = テストが存在しないコード」という定義は『 Working Effecti

    レガシーコード借金説 - 世界線航跡蔵
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2008/05/21
    「怪しいコードは負債」「でっち上げのコードが必要な場合も確かに存在するのだ、とも。「無借金経営だけが経営じゃない」そうだ。」おもしろいたとえ
  • あまりに見事に酷いお話 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://anond.hatelabo.jp/20080130215148 http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=08/02/03/0022251 危険だとか迷惑だとか踏み台だとか色々かいてあるけれど(というか踏み台ってなんだろ?) そんなに大切な個人情報をたくさん扱ってるサイトなんてどれだけあるかな。 http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20080131/security 多分ネタなんだろうが,あえて釣られてみる.*1 Q. 2個同じ機器を抱えているが、コードも2つある。共通関数化しないか A. 2個同じものがある機器構成でもセンサ類のレジスタは別になる。だから共通の関数にできないのはあたりまえだ Q. 関数が尋常じゃない長さ(700行)なので可読性のため分割しませんか A. 関数コールであちこちに飛

    あまりに見事に酷いお話 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2008/02/04
    「自分の家の庭で運転する限りは無免許運転でもOK.公道を走る場合は無免許運転は違法」
  • TUN3R.com: Search, Browse, and Snack on Radio, with 100's of Streaming Radio Stations to Explore

    TUN3R.com © 2007 by Conalgo Inc. All rights reserved. Music and images are © of their respective owners. We're not responsible for the content of external sites.

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2007/07/29
    Tuneするインターフェース。
  • 粗悪なSEO業者が乱立中 (読売新聞 関西版) ::SEM R (#SEMR)

    粗悪なSEO業者が乱立中 (読売新聞 関西版) 読売新聞の記事によると、検索順位を保証しますといいながら依頼すると逆に順位が下がるなどSEO苦情が増加中らしい。 公開日時:2007年07月03日 21:19 読売新聞 関西版の記事(記事名:「検索で上位」のはずが・・・SEO業界団体に苦情続々,http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070703p202.htm)によると、検索順位を保証するという会社のSEOサービスを利用した結果、逆に順位が下がったという苦情が増えているということです。 記事で紹介された事例では、SEO対策ソフトを5年間リースで契約したけれども導入後に順位が大幅に低下(16~40位から300位以下に)、業者に苦情をいったけれども「順位上昇は確約していない、順位が下がったのはソフトが原因ではない」と説明されたそうです。リースも途中解約ができないとい

    粗悪なSEO業者が乱立中 (読売新聞 関西版) ::SEM R (#SEMR)
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2007/07/15
    「気象予報士が大気の動きや風向き、気温など多数の要因を分析しても明日の天気を100%的中させることができないことと同様」キーワード順位保証についてのたとえ。
  • 上流工程にいきたいなら新幹線に乗り換えろ ― @IT自分戦略研究所

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 最近、下請けの立場で仕事をされているITエンジニアから、次のような話をよく聞くのです。 「いま常駐している(あるいは派遣されている)プロジェクトでは、元請けの会社の人と一緒に仕事をしています。彼らの仕事ぶりを見る限り、協力会社の自分にだって十分マネージャは務まると思います。だから自分も下請け(あるいは派遣)を脱して、元請けで上流工程を担当したい」 確かにそのとおりのときもあるのでしょう。ただし、ときには思い違いではないかと思うこともあります。今回は、このことに関連したお話をさせていただきたいと思います。 「俺にもできる」が実現できる例 あるソフトハウスに勤務していたある

    上流工程にいきたいなら新幹線に乗り換えろ ― @IT自分戦略研究所
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2007/06/26
    「在来線に乗り続けていると、乗り換えようとしたときには、乗り換えるべき新幹線はもうないかもしれない」
  • 書評 - ボクがライブドア社長になった理由 : 404 Blog Not Found

    2007年03月24日03:25 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - ボクがライブドア社長になった理由 ライブドアが行ったM&Aには賛否両論があるが、絶対に正解だったものが少なくとも一つある。 ボクがライブドアの社長になった理由 平松庚三 弥生の買収、だ。 なぜそれが正解だったか? 平松庚三その人がいたからである。 書「ボクがライブドア社長になった理由」は、株式会社ライブドア代表取締役社長である平松庚三の自伝。率直に行ってしまえば、自伝としての面白さでは前代表取締役社長の 堀江貴文の方が面白い。 しかし、今のライブドアが必要としている長は、面白い自伝を書ける人ではない。面白いサービスを提供し維持する社員たちに、存分に力を発揮してもらう人である。平松庚三ほどの適任者が他に存在するだろうか。 ソニーを出て以来、平松氏は「外様社長」を歴任してきた。合州国では比較的よく見られるこのキャリアパ

    書評 - ボクがライブドア社長になった理由 : 404 Blog Not Found
  • 顧客の機能要求に折れないこと!

    Kathy Sierra /青木靖 訳 2006年5月10日 製品やサービスが成功するほど、ユーザの要望を受け入れるようにというプレッシャーは強くなる。ユーザが多くなるほど、要望の範囲は広がっていく。あるユーザにとっての 「それがないんだったら買わない」機能が、別のユーザには取引をぶちこわすものになる。そしてあなたの製品やサービスが人気になるほど、そういった要望は、要求と最後通牒へと変わっていき、ついには痛烈な批判になる。 私たちになしえる最悪のことは、それに折れるということだ。しかし要望/要求や批判が強く、怒りを帯びたものになるほど、誘惑に抵抗するのは難しくなる——「この1個だけ付け加えれば・・・きっとあの連中もおとなしくなってくれる」 しかしあらゆる色を1つに混ぜ合わせて泥色のしみを作るなら、誰も私たちのすることを嫌わなくなるが、同時に誰も喜びも、興奮も、魅了もされなくなる。そうして私

    顧客の機能要求に折れないこと!
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2007/03/13
    「あらゆる色を1つに混ぜ合わせて泥色のしみを作るなら、誰も私たちのすることを嫌わなくなるが、同時に誰も喜びも、興奮も、魅了もされなくなる。そうして私たちは月並みになる。」
  • Geekなぺーじ:ダメな中小企業Webサイト

    「Ten clues that your Web site is dead」という記事がありました。 コンピュータ関連ではない小規模な企業などでは、このような考え方は確かにありがちかもしれないと思いました。 面白かったので要約してみました。 誤訳などの可能性があるので、詳細は原文をご覧下さい。 1. 「インターネットはまだこれからだ」と思っている インターネットによる革命は既に数年間続いており、膨大な数のユーザもいます。 2. Webサイトを持っていない Webサイトを持っていないのは自社の名前をつけていないのと同じぐらいの事です。 Kitch氏によると、小規模ビジネスの3割はWebサイトを持っていないそうです。 そのような企業はすぐに消えてしまうそうです。 3. 自分のWebサイトの更新方法を知らない Kitch氏によると、小規模ビジネスのWebサイトはデザインのみに頼っても意味が無いそ

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2007/02/19
    「Webサイトを持っていないのは自社の名前をつけていないのと同じ」
  • オブジェクト使用型説明術のすすめ | i d e a * i d e a

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    オブジェクト使用型説明術のすすめ | i d e a * i d e a
  • アメリカのSOX法で「LifeHack」はつぶされたの?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 これって当でしょうか? プロセス標準化の理解が違うんじゃないでしょうか? 内部統制の整備で重要とされるのは業務プロセスの標準化だ。同じ業務を行うにしても各個人が別々のやり方で行うと、不正やミスが入り込むリスクが大きくなる。 (中略) で、そこで割をうのがITツールやWebサービスを使うLifeHackだ。内部統制の観点では、生産性を上げるためであっても、ITツールや Webサービスを個人の判断で自由に使うことができなくなることが考えられる。社内の標準プロセスに外れるPC利用はご法度だ。 そもそも、内部統制というのは日版SOX法の中に組み込まれているものです。とうぜん、「日版」とつくくらいで、アメリカのSOX法が元になっています。 どのくらい元になっていて、どれくらい

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2007/01/16
    「何のツールを使うのかまで決めてしまうのは、トイレの行き方とか、空気の吸い方とかを決めてるみたい」
  • SemanticWebはもはや宇宙遊泳だよ!

    Semantic Webのレイヤーケーキ 人類が火星に到達するのとSWのレイヤーが完成するのはどちらが早いだろうか。 冗談抜きに、SWはレイヤーが高すぎて宇宙服を着込んだ学者にしか手が出せないといういうのはありそうだ。一般人はこんな所まで登っていったら酸素が足りなくて死んでしまう、とか。 だれでも気楽に宇宙へ行くには、与圧された宇宙船が必要なんだけど、現状のSW界隈にはなかなか見あたらないんだよな。宇宙旅行はまだまだ庶民には手が出ない。 小難しい話をブラックボックス化してくれるアプリケーションがもっと出てこないとSWは流行らないよねって話ですね。

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/08/19
    「SWはレイヤーが高すぎて宇宙服を着込んだ学者にしか手が出せない」
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Top Smart Phones Healthy Weight Loss Dental Plans Best Mortgage Rates 10 Best Mutual Funds Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/07/30
    spamメールの「SPAM」メタファー
  • import otsune from Hatena - 「ホームページ」は本来は"Web site"なので、「家」にたとえるのは誤解しか生まないのでやめた方が良い

    (追記:「ホームページ」さまざまな用例集と「ホームページ」という日語をめぐっても参照) 英語圏で「Home Page」と言っても、ブラウザのスタートページの事だと思われてしまう。数年前に調べたときは、Web siteの意味でHome Pageを使っている誤解した英語ネイティヴの人が居たりしたけど。そのときはその人は例外だという結論に成った。(ちなみに情報や指摘は何でも歓迎している。NASA Home Pageが誤解の発祥説とか、public_html/index.htmlのトップページをHomepageと呼ぶのが誤解された説。Web siteのことを総括して"Home page"と呼ぶのは英語としては若干間違ってはいない説等の話は読んだ事が有る) それに北米における「Home」も、日の都市圏における「家」の感覚とは違い、応接間はゲストを招く公的な対外スペースというニュアンスも有ったりす

    import otsune from Hatena - 「ホームページ」は本来は"Web site"なので、「家」にたとえるのは誤解しか生まないのでやめた方が良い
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/07/29
    メタファーによる誤解
  • ソフトウェア開発をビル建設に例えるな - methaneのブログ

    「現在のソフトウェアは規模が増大しています。建築で言えば、今までは一軒家の建築だったから腕の良い大工さんの能力でやっていけたけど、高層ビルは腕の良い大工さんが居るだけでは建てられませんよね。だから工学的な手法が必要なのです。」 えっと、理系の人間が、理系の人間に対して行う説明じゃないね。「A=>BだからA'=>B'である」と言いたかったら、AとBの関係がA'とB'の関係と同一であることをまず証明しないと。 ソフトウェア開発において、「建築」に相当する作業は、ビルド。英語ではどっちもbuild。どっちも、すでにちゃんとした設計書がある状況で、それを実際のモノにする作業。 「一軒家の建て方と高層ビルの建て方が違う」は、「小さいプログラムと大きいソフトウェアのビルド方法は違う」に相当する。小さいときはコンパイラを直接起動したらいいし、ちょっと大きくなったらmakefileを書けばいいし、もっと大

    ソフトウェア開発をビル建設に例えるな - methaneのブログ
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/07/21
    「「一軒家の建て方と高層ビルの建て方が違う」は、「小さいプログラムと大きいソフトウェアのビルド方法は違う」に相当する。」
  • RailsとYouTubeは「自転車創業」だ - アンカテ

    Ruby on Rails(以下Rails)は、Linux、Apache、Firefox等に続く、最も成功したオープンソースソフトウエアになりそうである。そして、それは同時に、これまでのオープンソースに無い、全く新しい質を持つ新しい現象の芽生えでもある。オープンソースという現象が、WikipediaやDiggの成功を通して、プログラマのコミュニティの外にインパクトを与えているように、Railsの中に芽生えつつある新しい「質」も集団知や新しい社会システムのデザインについて、ひとつの大きな参照点を構築するだろう。 その新しい「質」とはひとことで言って「スピード感」である。 成功したオープンソースソフトウエアは、全て、モジュールあるいはプラグインシステムを持っている。つまり、多様なニーズとシーズを持つ多数のプログラマがエコシステムを築くことが可能になっていて、それが特定の有力なニッチに最適化する

    RailsとYouTubeは「自転車創業」だ - アンカテ
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/07/18
    「自転車を静的に解析することはできない。自転車は走っていなければ転ぶが、走っている限り自立するからだ。」
  • 弁当屋の弁当は 「動的」 コンビニ弁当は 「静的」 - モジログ

    「動的なWebサイト」というと、一般の人は、 「Flashなどがあって動きのあるWebサイト」 を連想すると思う。 Webエンジニアならご存知の通り、 Webのサーバサイド技術でいう「動的」「静的」とは、 「動的」 (ダイナミック dynamic) アクセスされたときにHTMLページを生成 「静的」 (スタティック static) アクセスされる前からHTMLページがある といった意味だ。 この違いを説明する必要があるとき、 私はよく「弁当」のたとえを使う。 「動的」 弁当屋の弁当。注文を受けてから、ごはんやおかずを詰める。 容器がデザイン(テンプレート)で、そこに中身(コンテンツ)を詰める。 「静的」 コンビニの弁当。できあがった弁当が、棚に並んでいる。 容器と中身があらかじめ一体化している。 弁当屋のほうが、出す側はたいへんだが、できたてでおいしい。 コンビニ弁当は、出す側はラクだが、

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/01/07
    「弁当屋のほうが、出す側はたいへんだが、できたてでおいしい。」そして手作業で作るページは母ちゃんの弁当。既製品にはない味わい。
  • http://weblog.31331.info/archives/postid/94/

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/01/06
    「裏口にリンク張るようなことはせずに、トップページ(=玄関)に張れ」その家はどこに建っているのか。土地は誰のものなのか。
  • 情報だけで世界が成立していたらあなたの会社は生き残れる? - kokepiの日記

    タイトルがうまく思いつきませんが、だらだらと思いつきを書きますよ? 情報が自律している世界に経済があったらきっとこんな感じ。 構造 生産:全ての情報生産者 ↓ 流通:広告屋、アフィリエイト 高速道路:検索屋 ↓ 小売 百貨店:ポータル 専門店:コンテンツサイト 地域商店:個人サイト ↓ 消費 地域コミュニティ:CGM 消費者:個人 要素 商品:コンテンツ 対価:トラフィック パッケージ:RSS みたいな感じなんじゃないか。 鉄道(XML/EDIみたいな)を敷設する資力がなくても、コンテンツをRSSというパッケージに梱包することさえできれば、あとはXMLが開拓してきた道を走る100万台のトラック(無数のWEBサービス)が適切な受け手に届けてくれる。そんなイメージ。金融とかメディアとかはメタのメタとか複雑になるから無視。 <こっから妄想> ろくに売り物作れてない生産者が「うちに直接足を運んで

    情報だけで世界が成立していたらあなたの会社は生き残れる? - kokepiの日記
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/12/12
    ウェブメタファー