タグ

2016年4月25日のブックマーク (5件)

  • BluetoothとZigBeeの違い

    どちらの無線規格もメリット・デメリットをあわせ持っています。それらは補完関係にあるため、無線化に必要な条件を明確にすることでおのずと選択肢は限られてきます。それぞれの特徴を理解し、用途に応じて使い分けることが重要です。 近年、組込み機器開発に利用される無線規格として、BluetoothとZigBeeの2つが挙げられます。2.4GHzという同じ周波数帯(ISM帯)を利用し、「低速」「近距離」「低消費電力」と似たような特徴を持つことから、何かと比較されることが多いBluetoothとZigBeeですが、それぞれがメリット・デメリットとなる特徴をあわせ持っており、それらは双方のメリット・デメリットを補完するようなものであることから、検討している無線用途に必要な条件を明確にしていくことで、おのずとどちらの無線規格を選べば良いのかしぼられてくるケースも少なくありません。まずはそれぞれの特徴をしっかり

    BluetoothとZigBeeの違い
    thorikawa
    thorikawa 2016/04/25
  • [Part2 無線技術]Wi-Fi、Bluetooth、ZigBeeから選ぶ

    IoTデバイスの多くは無線ネットワーク技術を利用します。有線で接続すると物理的な配線の処理が必要になり、いつでもどこでも使える状態にはならないためです。 よく使われるのはWi-FiBluetoothです。対応する機器が世の中に大量にあるからです。例えば米グーグルの「Google Glass(グーグルグラス)」は、IEEE 802.11b/g対応のWi-FiBluetoothの機能を、あの小さいきょう体のサイズの中に納めています。Wi-Fi経由でインターネットにあるレシピサイトを見ながら料理したり、携帯電話とBluetoothでつないで電話の着信を受けたり、メールを閲覧したりできます。 2.4GHz帯か、5GHz帯か 現在、一般ユーザーの多くが使っている無線周波数帯は、2.4GHz帯と5GHz帯です。これらの帯域であれば、免許が不要で、誰でも利用してよいからです。このほか携帯電話網では7

    [Part2 無線技術]Wi-Fi、Bluetooth、ZigBeeから選ぶ
    thorikawa
    thorikawa 2016/04/25
  • 家電向けリモコン技術の主流が30年ぶり交代、赤外線方式からRF方式へ

    現在、家電機器に向けた無線リモート・コントローラ(リモコン)のほとんどは、赤外線(IR)方式を採用している。簡素で経済性に優れているからだ。ただし赤外線リモコンは登場から30年もの年月が経過しており、技術的な限界が顕在化し始めている。そこで最近になって注目を集めているのが、赤外線の代わりに高周波(RF)の電磁波を使う、いわゆる「RFリモコン」である。RF方式を採用すれば、リモコンの利便性を高められるため、エンド・ユーザーにとってメリットが大きい。実際にRFリモコンの製品化も始まっており、半導体ベンダー各社がRFリモコンに向けた独自仕様の無線トランシーバ・チップを供給しているほか、機器メーカーを中心に結成された業界団体が無線仕様の標準化に取り組んでいる。 現在、家電機器に向けた無線リモート・コントローラ(リモコン)のほとんどは、赤外線(IR)方式を採用している。簡素で経済性に優れているからだ

    家電向けリモコン技術の主流が30年ぶり交代、赤外線方式からRF方式へ
    thorikawa
    thorikawa 2016/04/25
  • カラビ・ヤウ多様体 - Wikipedia

    原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。正確な表現に改訳できる方を求めています。 6次元カラビ・ヤウ・クインティックの 2次元スライス カラビ・ヤウ多様体(カラビ・ヤウたようたい、英:Calabi-Yau manifold)は、代数幾何などの数学の諸分野や数理物理で注目を浴びている特別なタイプの多様体である。特に超弦理論では、時空の余剰次元が6次元(実次元)のカラビ・ヤウ多様体の形をしていると予想されている。この余剰次元の考え方が、ミラー対称性の考えを導くことになった。 カラビ・ヤウ多様体は、1次元の楕円曲線や2次元のK3曲面の高次元版の複素多様体であり、コンパクトケーラー多様体で標準バンドルが自明なものとして定義されることが多い。ただし、他にも類似の(しかし互いに同値ではない)いくつかの定義がある

    カラビ・ヤウ多様体 - Wikipedia
    thorikawa
    thorikawa 2016/04/25
  • Repl-AIを使ってコードを1行も書かずに対話式チャットボットを作る - Qiita

    はじめに FacebookやLINEが自社のメッセージングサービスのプラットフォームを一部開発者に公開したりと、チャットボットがブームの兆しを見せ始めていますが、先日、NTTドコモとIPI社が共同開発した「Repl-AI」という対話式チャットボットのプラットフォームが公開されました。 [ニュース] IPIとドコモ、自然に会話するボットを簡単に作成できる「Repl-AI」 https://t.co/a2n340V4zH pic.twitter.com/3rQsGqEHZc — ケータイ Watch (@ktai_watch) 2016年4月22日 上記の記事にもある通り、Repl-AIはプログラミング無しで対話式のチャットボットを作成するためのツールです。『「XX」と話しかけたら「YY」と返す』といったルールベースでの対話フローを、ブラウザ上の操作だけで作ることができます。 現時点でRepl

    Repl-AIを使ってコードを1行も書かずに対話式チャットボットを作る - Qiita