タグ

2008年2月18日のブックマーク (15件)

  • Matzに聞いてみた:効率の良い開発についてどうお考えでしょう? - builder by ZDNet Japan

    曖昧になる技術の境界線 ウェブエンジニアを取り巻く状況は混沌としている。まずは知っておかなければ行けない分野が飛躍的に増えている。HTMLCSSJavaScriptはもちろん、ときにはRubyまでもやらなければいけない、さらにはデータベース(DB)のことも知っておかなければならない、といった具合だ。 さらには、どこからどこまでをどの技術でやるべきかという見極めも難しい。たとえば、Ajaxアプリケーションを作る際、JavaScriptを使ってフロント側で処理するのか、バックエンドでRubyで処理するのか、あるいはどこまでをバックエンドで処理すべきなのか。どこからどこまでをJavaScriptですればいいのか。そうした技術の境界は、どこにあると見るべきなのか。ウェブ開発の分野では、技術の境界が曖昧になっているのである。 この“曖昧になる技術の境界”に対して、Ruby開発者であるまつもとゆき

    Matzに聞いてみた:効率の良い開発についてどうお考えでしょう? - builder by ZDNet Japan
  • JavaFXでJava RIA開発はどれくらい変わるの?

    2007年のJavaOneで発表されてから、がぜん注目を浴びているJavaFX Script。Swingライブラリを使ったプログラミングが簡単にできるようになるということで、これを使えばJavaデスクトップアプリケーションもすぐに開発できるようになりそうです。 Sunは携帯端末向けのGUIアプリケーションもターゲットとしているようで、JavaFX Mobileというシステムも提供していくとアナウンスしています。こちらは、従来よりもパワーがある携帯端末で、Java SEが動作するようなものを想定しているようです。 PCデスクトップだけでなく、この先進的な携帯端末でも動くGUIアプリケーションを簡単に作成できるということが、JavaFX Scriptの売りとなっているようです。昨年から続いているEoDの流れにも沿っているのでしょう。ということで、早速JavaFX Scriptを使ってみました

    JavaFXでJava RIA開発はどれくらい変わるの?
  • 企業のLANはこう変わる

    2008年はLAN刷新の年。NGN商用化前夜で揺れ動くWANサービスを横目に,ここは足下を固めるのが得策だ。その論拠となるキーワードは「802.11n」「PoE Plus」「25GHz」「新・冗長化」「NAP」「PLC」「同軸」--。これら技術・製品によって描かれるLANの姿を5回にわたって解説する。もはや選択肢の少なさをなげく必要はない。 第1回 2008年にLANを刷新すべき“四つの理由” 第2回 ボックス型もセキュアで無停止,買い時迫るLANスイッチ 第3回 CAT5eケーブルで72W給電するPoE Plus登場,XMLとIPv6も脇固め 第4回 企業向けIEEE 802.11n勢揃い,消費電力の落とし穴に注意 第5回 利便性のPLC,安定性の同軸でLANのすき間を埋める

    企業のLANはこう変わる
  • Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro

    今日のソフトウエア開発において,Javaは最も重要なプログラミング言語あるいは開発環境といってもいいでしょう。そこで,ITproではJavaの最新技術についての連載を掲載しています。著者はJavaプログラマ向け情報ページ「Java in the Box」で有名な櫻庭祐一氏です。

    Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro
  • セキュリティ研究者ら、「Second Life」でリンデンドルを盗む方法を披露

    ワシントン発--Independent Security Evaluatorsの研究者であるCharlie Miller氏と、同じく研究者であるDino Dai Zovi氏の両氏は米国時間2月16日午前、東海岸で開催のコンピュータハッキングカンファレンスShmooConのプレゼンテーションの中で、「Second Life」に目を向けた。両氏が利用したのは、Linden Labsの開発したSecond Lifeの脆弱性ではなく、「QuickTime」に存在する脆弱性だった。両氏は、攻撃者がSecond Lifeユーザーからリンデンドルを盗み取る方法を披露した。 Miller氏とZovi氏はApple製品の脆弱性について熟知している。Miller氏は「iPhone」の発売後間もなく、同製品最初の脆弱性について発表した。Zovi氏は、2007年の「CanSecWest」セキュリティカンファレンス

    セキュリティ研究者ら、「Second Life」でリンデンドルを盗む方法を披露
    thrakt
    thrakt 2008/02/18
    /(^o^)\
  • レノボX300 封筒に入る超薄型ThinkPad - Engadget Japanese

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    レノボX300 封筒に入る超薄型ThinkPad - Engadget Japanese
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「nwitter」の違法性について考えてみる

    ■ 「nwitter」の違法性について考えてみる ウェブメールのアドレス帳を勝手に使って参加させようとするSNS「Tagged」について, GIGAZINE, 2008年2月13日 この「Tagged」はよくあるふつうのSNSなのですが、参加する際になぜかウェブメールのログイン情報(メールアドレスとIDとパスワード)を入力させられるという仕様になっており、その際の情報を使って「Tagged」運営側が勝手にウェブメールにログイン、アドレス帳に記載されている友人全員に「Tagged」への招待メールを送りつけるというとんでもないことをしているようです。 の件が再び話題になっていた。これは、 ウイルス的SNS、Webメールのアドレス帳からスパム送信, ITmediaニュース, 2007年04月10日 GoogleのGmail、MicrosoftのHotmail、Yahoo! MailなどのWebメ

  • ケヴィン・ケリーが説く「インターネットでコピーされない8つの価値」 - YAMDAS現更新履歴

    Slashdot などで Kevin Kelly の Better Than Free というエントリが話題になっている。 Kevin Kelly の仕事は先月も取り上げたが、今回彼が書いているのは、インターネットというコピー機械において無料化する世界における価値の話だ。 彼はインターネットにおいてコピーされない8つの価値を挙げているが、それらに共通するのは「生殖力のある(generative)」ものとのこと。具体的に以下の8つを挙げている。 即時性(Immediacy) 無料コピーが出回る前に、ということだが、希少性とも関係する話だろう 個人化(Personalization) これは説明するまでもないか。個人化が stickiness につながる 解説(Interpretation) ソフトはただなのにマニュアルが1万ドル、というジョークがあるがそれが現実 信頼性(Authentici

    ケヴィン・ケリーが説く「インターネットでコピーされない8つの価値」 - YAMDAS現更新履歴
  • なぜ「見た目」にこだわらないのか、IT部門の大きな勘違い

    情報システムは「見た目」である――。こんなテーマの特集を執筆しながら、ふと我に返った。これは自分自身の仕事にも、全く同様に当てはまる、と。 「読んでもらえれば分かります」。記者という職業にとって、これは「禁句」である。いくら素晴らしい内容の記事でも、読んでもらえなければ無価値。だから記者は、見出しに最大の努力を払わなければならない。読者が雑誌や新聞をめくって、パッと目に入ってくるのは見出しだからだ。記事レイアウトの見やすさ、図や写真の的確さも欠かせない要素だ。 読んでもらえて初めて記事に価値が生まれるのだとすれば、記事の「見た目」がその価値を左右すると言える。 こう言っておきながら、自身を振り返ってみると非常に心許ない。もちろん気を遣ってはいたつもりだが、まだまだ足りないと思い至った次第である。 「使ってもらえれば」は禁句 実はほかにも、これと同じ感覚にとらわれたことがあった。Window

    なぜ「見た目」にこだわらないのか、IT部門の大きな勘違い
  • 携帯フィルタリング、やるべきはソコか?

    総務省の要請により、2008年1月中旬から2月にかけて大手携帯キャリアでは、未成年者の新規加入に対する携帯フィルタリングを原則化した(携帯サイトフィルタリング、未成年者は原則加入に)。まだ新規加入のみの規制なので、それほど具体的な問題は上がってきていないようだが、4月の入学式シーズンには、晴れてケータイデビューする子供たちも増える。規制に対する当の影響が現われるのは、その頃になるだろう。 しかし今の段階ですでに、多くのコンテンツサービス事業者や学識経験者などから、このフィルタリングに対する懸念が噴出している。当の子供たちはと言えば、基的には規制されることはイヤだろうから、結果的には誰も良しとは思っていないルールのように思える。 すでに議論も始まっているところではあるが、筆者は何かそこに机上の空論的な空しさを感じてしまう。どうも議論をしている人の中に、「親の立場」の人がいないような気がし

    携帯フィルタリング、やるべきはソコか?
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】SilverthorneのパフォーマンスはDothan以上

    ●小さなCPUコアを高速に回すのがSilverthorneのアイデア Intelの超低消費電力CPU「Silverthorne(シルバーソーン)」のターゲットは明瞭だ。ScorpionのようなARM系の高パフォーマンスCPUより高いパフォーマンスレンジを、リーズナブルなパフォーマンス/消費電力で実現する。それによって、PCと携帯電話の狭間にあるUMPC(Ultra Mobile PC)やMID(Mobile Internet Device)といったモバイル機器のCPU(携帯電話側の表現ではアプリケーションプロセッサ)の座を得ることだ。Silverthorneを含む「LPIA(Low Power Intel Architecture)」系CPUと、その派生プロセッサ群は、このほかにもさまざまな市場をターゲットにしている。しかし、主戦場である携帯デバイスでは、ARMが仮想敵だ。 そこで、Int

    thrakt
    thrakt 2008/02/18
  • アマゾンのストレージサービス「S3」に障害--信頼性をめぐりWeb 2.0界に波紋

    Amazon.com Web Service(AWS)のホステッドストレージサービスが米国時間2月15日の午前中にダウンし、多くのウェブサイトの顧客をいらだたせるとともに、大々的に宣伝されたクラウドコンピューティングの手法に対する懸念を再燃させた。 15日の午前中、一部のユーザーがAmazonSimple Storage Service(S3)に保存されているコンテンツがまったく利用できないか動作が遅くなっていることに気づき、それと同時にあるオンラインフォーラムでは顧客の不満が急増した。 Amazon技術者によるとサービスは数時間後に復旧した。フォーラムに最初の記事が投稿されたのが太平洋時間帯の午前5時であり、サービスが復旧したのは午前9時を少し過ぎたころだった。 今回の不具合はブログ界に波紋を投げかけた。これまでウェブ起業家はAmazonのホステッドコンピューティングサービスの利用を

    アマゾンのストレージサービス「S3」に障害--信頼性をめぐりWeb 2.0界に波紋
  • Six ApartのCEOが示す”ソーシャルメディアの風景” - builder by ZDNet Japan

    2001年の創業以来、ブログツールMovableTypeを筆頭に、統合ブログサービスTypePad、ブログ+SNSサービスのVOXを提供し、ブログサービスの雄として存在感を示し続けるシックス・アパート。 そのシックス・アパートが15日、次世代製品と位置付けるTypePad2に焦点をあて、「TypePad2が切り拓くソーシャルメディアの未来」というテーマでプライベートセミナーを開催した。セミナーではSix Apart会長兼CEOのChris Alden氏が2008年のWebの動向について見解を述べている。 Alden氏は、18歳以上のユーザーがブログを、18歳以下がソーシャルネットワーク系のサービスを利用する割合が高いという調査結果を引きながら、「今後のトレンドはソーシャルネットワーク系のサービスに移行していくだろう」との見解を示す。 となると、当然ブログとソーシャルメディア、相互の関係も変

    thrakt
    thrakt 2008/02/18
  • 次々と16種類のミニゲームが切り替わりスピードアップしていく「Grid16」

    「Grid16」は16種類のミニゲームが短時間でランダムに入れ替わりながら、だんだんとゲームのスピードが加速していくというもの。それぞれのミニゲーム自体はそれほど難しくないのですが、だんだん早くなっていくので焦ってミスが多くなってしまいます。 アクセスは以下から。 Grid16 | Armor Games ローディング画面、100%になったら右下に「play」と表示されるのでクリック。 タイトル画面。Playをクリックでゲーム開始。 ルールはゲームごとに違い、操作に使うのはカーソルキーだけ。順番はランダムで、ゲームオーバーになるとそのゲームは二度と登場しません。全部のゲームゲームオーバーになると終了。 上から落ちてくるブロックを避けながら撃つ。 すき間を抜けていく。 左から流れてくるブロックと同じ矢印にする。 ボールを外側に出さないようにする。 上から落ちてくるブロックを受ける。 1.2

    次々と16種類のミニゲームが切り替わりスピードアップしていく「Grid16」
  • コソボ独立宣言、迫る: 極東ブログ

    コソボ独立宣言が迫っている。ニュース報道では17日という予想が多い。この問題について私が特定の見解を持っているわけではないが、時代のログとして看過できないので簡単に触れておきたい。 この問題は、大筋では地位問題である。国家の地位問題は日近代史さらには日近隣国家の問題として重要な問題を示唆する部分もあるだろう。 ウィキペディアを見ると単独の項目が立っていて(参照)、簡素な説明がある。一言でいえばこうだ。 コソボ地位問題(又はコソボ地位プロセス)とは、国連暫定統治下にあるセルビア共和国のコソボ地域の最終的な国際法上の地位を確定する問題。 概要も手短にまとまっているが、実際的な問題化はコソボ紛争の関わりが深い。 コソボは1991年にユーゴスラビア連邦共和国(当時)からの分離独立を宣言した。これを国際的に承認したのはコソボと同じアルバニア人国家であるアルバニアのみで、国際承認というプロセスにお