Go Conference 2018 Springで話した内容です。 話し手は、Golangを利用して、FTPプロキシサーバを開発しています。その際に起こった問題や、Golangにおける複数ソケットを扱う際のテクニックを紹介します。

tl;dr コンピュータ系の情報収集用のSlack公開グループ(モヒカンSlack)を作ってみたよ。 皆さんで協力して育てていく共同RSSリーダーみたいなものだよ。 このSlackグループの情報を追っていればオッケーなので、情報取集が格段に楽になったよ。 誰でも無料で参加オッケーよ。下のどっちかからメールアドレスを入力して参加できるよ。 Invite people to mohikan Slackin Google Forms 参加者数 1,694名 (2016/10/7 時点) 4,077名 (2017/1/25 時点) 7,000名 (2017/8/25 時点) 11,747名 (2018/12/1 時点) チャネルのリストは「Gist」にあるよ。148チャネル(2017/1/25時点) 分野ごとにチャネルが別れていて、追いたい分野のものに参加すると良いよ プログラミング言語系(毎朝G
最近、このモジュールを妻に紹介したところ、そのシンプルさと実用性に驚いていました。 joblib joblibの存在は以前から知ってはいたものの、実際のところはよく理解しておらず、いろいろな機能を寄せ集めたようなモジュールだと思っていました。まあ、その印象は今もあまり変わりませんが、実は非常に便利なモジュールだったのです。私は Flowminder の同僚から再度joblibを勧められて、このモジュールをデータ分析用のコードに幅広く使用しました。では、その機能について紹介しましょう。joblibは大きく分けて、 キャッシング 、 並列化 、 永続化 (データの保存と読み込み)の3つの機能から成ります。実を言うと、私はまだ並列プログラミングの機能は使ったことがないのですが、あとの2つの機能は頻繁に使ってきました。 キャッシング機能とは、シンプルなデコレータを使って、関数を簡単に”メモ化”する
2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
PHPはよくDISられることがあります。しかし、実際にはほとんどPHPを利用していない人が印象だけでDISってることが多いような気がします。 そこで、PHPがよくDISられている点について、実際どうなのかをPHP未体験者向けに解説していきたいと思います。PHPを触ったことない人でもわかりやすいようにシンプル目な仕様のRubyを例に説明していきたいと思います!( Ruby触ったことなくても、その他のOOP言語を触ったことあれば雰囲気は理解できるように書いています ) DIS例1 / PHPは配列操作がしづらい PHPの配列操作は扱いづらい等とDISる人たちがいます。実際のところどうでしょうか。 以下のような処理を配列への中間変数を用いず行うコードを例に考えてみます。
Hire the next generation developer We help thousands of companies hire and upskill the next generation of developers, and millions of developers to become one. The future is human plus AI. We’ve entered a new era of software development where human and AI build together. This changes the skills you need as a developer, and the way companies engage, hire, and upskill technical talent. In short, thi
SAPジャパン フィールドサービス統括本部 エデュケーションサービス事業本部コンサルタント。SAP NetWeaver,エンタープライズSOA関連のトレーニングデリバリーを担当。 皆さんはSAPという会社やERPについてご存じでしょうか。ERPは一般に,財務会計,調達,生産,販売,在庫,人事など企業の基幹業務を統合した業務パッケージ・システムのことを指します。SAPは,ERPで最もよく知られた企業向けソフトウエア・ベンダーであり,企業システムにかかわる様々なソリューションやサービスを提供しています。 SAP ERPをはじめ,SAPの多くのビジネス・アプリケーションは「ABAP(Advanced Business Application Programming)」というプログラミング言語で開発されています。SAPシステムのプラットフォーム上にABAPの開発環境が用意されており,開発者やユーザ
連載目次 ゲーム作成向けのAPIも充実したiOS 9公開、――tvOSも発表 2015年9月16日(米国時間)にiOS 9が公開されました。iOS 9では、さまざまな機能追加がありましたが、SDKではさらにゲーム作成向けのAPI/フレームワークが充実し、アップルのゲームコンテンツに対する力の入れようがうかがえます。 アップルが標準で用意している、iOS 9までのゲーム開発向けAPI/フレームワークをまとめると下記のようになります。 GameKit(アップルのゲーム向けSNSである「Game Center」やBluetoothを使ったPtoP通信の機能などをゲームに組み込む) SceneKit(3Dゲーム作成用) MetalKit(GPUアクセラレーションでより高度なグラフィック) SpriteKit(2Dゲーム作成用。後述) GameplayKit(ルート探索や状態管理といったAIの作成機
リッチなWebアプリケーションを作る上でJavaScriptフレームワークは欠かせませんが、 次々と新しいものが出てきてどれを使えばいいかわからないという方も多いと思います。 様々なフレームワークでシンプルなToDoアプリケーションを公開している TodoMVCというサイトがありますが、 大規模なアプリケーションをつくろうとした時、これでは少しシンプル過ぎてイメージが湧きにくいのではないでしょうか。 なので、もう少し実用的なToDoアプリケーション TODO-Module (source) というのを作ってみたので公開します。 また、このAPIを使ったSPA(シングルページアプリケーション)のクライアントも作りました。 TODO-Module-AngularJS (source) TODO-Module-Backbone (source) TODO-Module-Marionette (s
前置き - CSS 設計が難しい件について 誤解を恐れずに言うならば、CSS は変数も関数も条件分岐もない、ある種ゆるふわな言語(仕様)といえます。そのためプログラミング言語のように記述ミス一つで全ての挙動が止まるなんてことはありませんし、いくら冗長に記述しようがブラウザ上での挙動に差異が生まれることも殆どありません。ちょっと嗜めばそれっぽいものが作れてしまうので、マークアップエンジニアのいない小規模体制の組織であれば、サーバーサイドエンジニアやデザイナーが片手間で習得して実装してしまうというのも珍しいことではないでしょう。それでも良かったのかもしれません。これまでは…。 片手間で学習した知識というのはなかなか体系化されないものです。CSS も御多分に漏れずプログラミングのテクノロジーは日進月歩なため、その時は最新だった技術が僅か一年も経たないうちに廃れてしまい、バッドノウハウ化してしまう
こんにちは。モバイルファースト室の中村(@_nkmrh)です。 突然ですが、Mac上で探したレシピをすぐiPhoneで見られると便利だと思いませんか? 先日リリースしたiOSクックパッドアプリではそれが出来るようになりました。 とても便利なのでぜひ活用してください。 ※ 実はこの便利機能、次のバージョンで一旦取り下げ、問題を解決したあとで再度導入することになりました。以降の記事で事情を説明します。 Mac OS X YosemiteがインストールされたMac、iOS 8がインストールされたiPhone 5以降、iPad 第4世代、iPad Air、iPad mini、iPad mini Retinaディスプレイモデル、iPod touch 第5世代でご利用いただけます。 MacとiPhoneに同じiCloudアカウントを設定して下さい。 これがその様子...。 Mac上のSafariでクッ
こんにちは、釘宮です。 新しい言語の開発を始めたとき、検索という行為が結構大きな時間を食ってしまうものです。 その検索を効率的にするのに有効な手段として、熟知している人の情報源を知る事が一つだと思います。 ということで今回、Android開発歴3,4年の私、釘宮の情報源を少数精鋭で紹介したいと思います! 言わずもがな ○ Android Developers まずはAndroidの公式デベロッパーサイト。 関数の仕様などリファレンス一覧以外にもDesignなどでGoogleのすすめるこれからのAndroidの標準デザインなどは必読です。 3種の神器 ○ Stack Overflow このサイトなしでプログラムをくみ上げることができるのか?いや、むりだろう。 という方も多いのではないでしょうか? 幾度となく我々プログラマを救ってくれたStackOverflowさんはAndroidも十二分
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、故石井勝さんが1999年に書いた記事を Qiita に転載するものです。オブラブ(objectclub.jp)にて記事をホスティングしていましたが、現代でも十分に読める内容なので、たくさんの方に読んでもらいたいと思い、若干の編集(リンクとコンテキスト追加)を平鍋が行い、転載します。今でも、読みやすく、カジュアルな語り口のよい記事です。 オブジェクト指向の法則集(転載元:http://objectclub.jp/community/memorial/homepage3.nifty.com/masarl/article/oo-p
ローコード開発とはどのようなものか、kintoneを題材に具体的な開発手順を解説する連載。今回は、企業の業務アプリ開発に欠かせないアクセス権限の制御、アクセス権限と似ている通知機能の設定などについて解説します。(2025年6月26日)
$Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第
そもそもqiita見ているデザイナー&&vimmerっているんですか(´;ω;`)ねー 会社の情報共有を兼ねて、使い方から導入方法まで。 紹介するプラグインは以下の通りです。 emmet-vim あまりにも有名なhtml/CSS入力補助プラグイン surround.vim vimのテキストオブジェクトを拡張するプラグイン open-browser.vim URLを開いたり、ググったり出来る vim-browsereload-mac ブラウザを自動更新するプラグイン(Mac Only) vim-css3-syntax html5のコードをシンタックス表示する vim-javascript vimにjsのシンタックスを追加する vim-coffee-script coffee scriptのサポート sass-compile.vim sassのサポート インストール vimのプラグイン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く