2019年7月16日のブックマーク (8件)

  • ダイナメックス・テスト(アメリカ:2019年7月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    2019年5月2日、連邦第9巡回区控訴裁判所は、個人請負労働者を厳格に認定するためのテストを2018年4月以前に遡及して適用するとした。 個人請負労働は、スマートフォンのアプリケーションで利用者と個人請負労働者をつなぎ合わせるプラットフォームビジネスにおいて普及しているが、この判断により、個人請負労働者を利用することが事業者にとってよりいっそう難しくなる。 2018年4月の判断 カリフォルニア州最高裁判所は2018年4月、運送フランチャイザー企業ダイナメックス社(Dynamex)がフランチャイジーとして契約する運転手が雇用労働者であるか、個人請負労働者であるかの判断にABCテストを課すことを決定した。 ABCテストは次の三つの項目による。同種のテストは2015年にニュージャージー州が採用している。 (A)業務手法について請負元から指示を受けているかどうか (B)事業の範囲外の職務に従事して

  • 「日本流柔らか食感パン」がフィリピン市場に参入 | 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報

    出所:フィリピン統計庁データからジェトロ作成 さらに、フィリピンにおけるパンの普及に関し、1日の朝昼晩の3以外に「ミリエンダ」と呼ばれる、1日2回おやつをべる習慣があることも見過ごすことはできない。ミリエンダの時間は明確に決まっているわけではないが、朝と昼の間の時間と、日と同様に午後3時ごろにべることが多い。ミリエンダでは甘いもの以外に、インスタント麺、パンデサル、好きなものを挟んだバンなどをべることが多いという。白米におかずを用意するよりも、簡単・気軽にべることができるからだろう。都市部の高級所得者向けのベーカリーショップやカフェでは、毎日多くの人がパン類を購入する姿が見られ、日のバンのような柔らかい感のパンも販売され始めている。主として白米をべる習慣は簡単には変わらないとしても、通勤・通学前の限られた時間での朝や、ミリエンダの時間にパン類がされる機会が

    「日本流柔らか食感パン」がフィリピン市場に参入 | 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報
  • 健康寿命の都道府県格差

  • RPAの拡大を支えるインテリジェントモデルの実現

    KPMGコンサルティングでは、2019年4月に書籍『RPA導入ガイド:仕組み・推進・リスク管理』を発刊しました。書は、これまでに KPMGコンサルティングが企業におけるRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の大規模展開を多数支援した実績から得られたRPA導入の方法論を1冊にまとめたものです。 さて、RPAを既に大規模に導入されている企業や組織では、RPAの導入効果を組織の広い範囲で得られているでしょうか? 効果を確実に得るためには、RPA大規模展開で実施すべきポイントを適切に把握し、さらには大規模展開後に残る課題を見据えた拡大展開が求められます。その際、RPAをデジタルトランスフォーメーションの基盤として捉え、RPA単独でできること、他のテクノロジーとの連携によりできること、そして人手との連携をスムーズに行っていくことが必要となります。 稿では、1つの企業や組織において「1

    RPAの拡大を支えるインテリジェントモデルの実現
  • エンタメ狂の独り言-ウォルト・ディズニーと「不吉な13」の逸話

    あなたは、アメリカディズニーランドに行ったことあるだろうか?そこには夢や喜び、冒険と、あなたが幼少期を思い出すような幸せな時間が待っている。あなたが大人であろうが、子供であろうが、世界で最も幸せが溢れているテーマパークと感じるだろう。そこでは、誰にとっての「何か」が待っているから。 場のアメリカディズニーランドがウォルト・ディズニー自身によって作られ、開園したのは1955年の7月17日のことである。彼は当時オレンジ畑であったカリフォルニア州のアナハイムという地に自身の夢の国を建築した。今日のコラムは、そんなウォルト・ディズニーディズニーランドの住所・・にまつわる、興味深い逸話をお聞かせしよう。知っていればあなたもハナタカさん?!! 当時、そこはオレンジ畑に覆われた、何もない土地であったため、住所が与えられていなかった。ウォルトがその地を購入した際に、カリフォルニア州は、ウォルト

    エンタメ狂の独り言-ウォルト・ディズニーと「不吉な13」の逸話
    threetwoonezi1ch
    threetwoonezi1ch 2019/07/16
    なんだこのキノコ頭の研究員は…
  • (論文)賃金上昇が抑制されるメカニズム : 日本銀行 Bank of Japan

    2019年7月12日 尾崎達哉*1 玄田有史*2 全文 [PDF 1,876KB] 要旨 論文は、人手不足が深刻さを増す一方、賃金の顕著な上昇が見られない背景について最新データを用いて考察した。労働供給の拡大が収束し非正規雇用の労働市場がルイスの転換点を迎えれば、賃金は今後急速に上昇する。その可能性は世帯所得と留保賃金の高い人々の参入が始まった女性について大きい。引退が抑制され非正規求人の受け皿となってきた高齢者も、団塊世代が70代となり労働市場からの退出が格化すると、賃金上昇に早晩転じる可能性はある。正規雇用では月給削減を嫌う労働者の心理により、企業は将来の賃下げにつながりかねない現在の賃上げを回避しがちなことが指摘されてきた。そこで毎月の給与に代わって賞与が柔軟な配分をもたらす可能性も検証した。実証分析からは業績の悪化に対しボーナスは大きく下方調整される一方、業績の改善に応じたボー

    (論文)賃金上昇が抑制されるメカニズム : 日本銀行 Bank of Japan
  • ベビーフードに過剰な糖分、WHOが警告

    事をする子ども(2013年4月23日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO/NOEL CELIS 【7月16日 AFP】国連(UN)は15日、市販されているベビーフードの多くには糖分が過剰に含まれており、その原材料リストも混乱を招くような表示になっているとする報告書を発表した。報告書では幼児期の事を向上させるための新たなガイドラインが提案されている。 世界保健機関(WHO)は2017年11月~2018年1月の期間に、オーストリア、ブルガリア、イスラエル、ハンガリーの小売店500か所以上で販売されていた製品8000種類近くを調べた。 「調査対象製品の約半数では(中略)カロリーの30%以上が全糖類に由来しており、また約3分の1の製品に添加の糖類や他の甘味料が含まれていた」と、WHO欧州地域事務局は述べている。 果物や野菜などの糖類を天然に含む品は幼児期の事にふさわしいものとなり得る

    ベビーフードに過剰な糖分、WHOが警告
  • 「手足口病」流行拡大 過去10年で最多に | NHKニュース

    主に幼い子どもが感染し、手足や口に発疹ができる「手足口病」の流行が拡大しています。患者数はこの時期としては過去10年で最も多くなっており、国立感染症研究所は今後ピークを迎える可能性が高いとして、手洗いなど、予防を徹底してほしいと呼びかけています。 「手足口病」は、手や足、それに口の中などに発疹ができるウイルス性の感染症で、幼い子どもではまれに脳炎などの重い症状を引き起こすことがあります。 国立感染症研究所によりますと、今月7日までの1週間に、全国のおよそ3000の小児科の医療機関から報告された患者数は3万1065人で、1医療機関当たりでは9.79人となりました。 この時期としては過去10年で最も大きな流行となっています。 都道府県別では、福井県で31.13人、石川県で26.76人、香川県で17.11人、三重県で17.05人、滋賀県で16.41人、などとなっていて、流行の中心がこれまで最も多

    「手足口病」流行拡大 過去10年で最多に | NHKニュース