2024年6月10日のブックマーク (13件)

  • 【消滅可能性と危機を煽るな】日本の人口減少って悪いこと?年金制度温存のために人に犠牲を強いるのはナンセンス

    2014年に日創成会議・人口減少問題検討分科会により公表されたレポートは、多くの地方都市が人口減少によって「消滅可能性」があることを指摘し、物議を醸した。その結果、消滅可能性を指摘された自治体がさまざまな人口減少対策を検討することになった。 その10年後の2024年4月に、人口戦略会議から、先のレポートの続編ともいえる「令和6年・地方自治体「持続可能性」分析レポート」が公表された。各自治体の人口流出を止めるための方策が若年者を奪い合うような様相を呈していることなど、14年のレポート以後の政策的動きに対する批判的検討と近年の変化について分析された。 新しいレポートでは、人口移動が可能な場合とそうでない場合のシナリオの下で、若年女性人口の減少率の高低により、「自立持続可能性自治体」「ブラックホール型自治体」「消滅可能性自治体」「その他の自治体」への分類が行われている。 レポートでは、日全体

    【消滅可能性と危機を煽るな】日本の人口減少って悪いこと?年金制度温存のために人に犠牲を強いるのはナンセンス
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/10
    大都市の恵まれた雇用機会が機会費用的に少子化を生み出すというのは、なるほどなー。
  • 「基礎の上には建ってますよね?」建築中の家の下見に行ったら玄関の勾配や隙間が気になる→建築士ら専門家から意見が寄せられる

    はるちゃん@ゆったり投資ライフ @pina0817NISA はるちゃんと呼んでください🥰 プチFIREが目標の投資初心者🐷笑えるポストを目指してます✨資産公開/#今日はこれ で料理クイズ開催/٩(๑ơ ڡơ๑)۶♥ #一条工務店 ismile+Ⅱでマイホーム🏠 https://t.co/LgwA0xSc7e

    「基礎の上には建ってますよね?」建築中の家の下見に行ったら玄関の勾配や隙間が気になる→建築士ら専門家から意見が寄せられる
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/10
    たしかに素人だからこういうの気になっちゃう。気になることは現場監督と相談と。ネットだとたくさん集まる素人意見に煽られて業者に不信感を持つようになりがちかもね
  • 原作小説のテレビドラマ化に関する著作権契約の成否と 同一性保持権の行使 ―『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』映像化契約解除事件―

    tick2tack
    tick2tack 2024/06/10
    小説のドラマ化白紙撤回にNHKが提訴して負けた裁判。著作者が契約当事者でない著作権契約での同一性保持権を根拠とした著作者の医師が反映され得るという事例。
  • 前科は「セクシー田中さん」だけにあらず 調査書公開で分かった「日テレがヒットドラマを作れなくなった理由」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    日テレはテレ朝に「視聴率王」の座を譲ったが、その背景には同局でヒットドラマが作られなくなったことがあるという。【冨士海ネコ/ライター】 【写真を見る】ほとんど知られていない 実は「のだめ」ドラマ化のトラブルがきっかけで生まれた「井上真央」主演の“人気ドラマ” *** 12年守り続けてきた視聴率三冠王の座を、ついに昨年テレビ朝日に奪われた日テレビ。といっても今やテレビをリアルタイムで見る人も減り、各局とも配信コンテンツの再生回数の方が大事な時代である。有利なのはドラマが強い局だが、日テレは分が悪い。「家なき子」や「ごくせん」で平均視聴率20%超えをたたき出したのも今は昔。土日の10時台枠は、2020年以降は「トップナイフ ―天才脳外科医の条件―」を除いた全ての作品が平均視聴率10%以下と振るわない。「相棒」や「ドクターX」など刑事・医療ものに強いテレビ朝日や、「VIVANT」「アンチヒーロ

    前科は「セクシー田中さん」だけにあらず 調査書公開で分かった「日テレがヒットドラマを作れなくなった理由」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/10
    ”NHKが講談社を相手取って…裁判””「ほとんど検閲」だと抗議” ぜんぜん違うのでは?白紙撤回に対しNHKが契約は成立してるから債務不履行だと訴えた(そして負けた) (pdf)https://t.ly/ub_SJ
  • 小さい頃、「フェミニスト」を「紳士的な人」という意味だと思ってた

    うろ覚えなんだけど、小さい頃に読んだ漫画で、財閥のイケメン御曹司みたいなキャラがいて、まあ頭がよくて運動もできて女性に優しい紳士的なヤツだったんだけど、モブ女性がそいつの噂をするときに「おまけにフェミニスト!」みたいな感じで褒めそやしていたシーンがすごい印象に残っていて、女性に優しい紳士的な人をフェミニストっていうのかな、ってなんとなく思ってた。 あと、幽遊白書にも戸愚呂弟と幽助のやりとりで「失礼、この角度で攻撃するのはフェアじゃないな」「へっ、フェミニストとは知らなかったぜ」というセリフがあって、このまま攻撃すると観客席の雪村たちに衝撃波がいってしまうので幽助が攻撃を受け止めざるを得なくなる、というシーンなんだけど、それも当時の自分のフェミニストのイメージに大きな影響を与えていると思う。 来の意味をちゃんと知ったのは大学で哲学とか思想を学んでからだった。

    小さい頃、「フェミニスト」を「紳士的な人」という意味だと思ってた
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/10
    前世紀はそういう使われ方してたし、国語辞書でも「女性に甘い男」という定義が載ってる。https://t.ly/OzgjC 本来の意味からするとむしろ真逆であり、フェミニズムが浸透しづらい原因の一つだと思ってる
  • フェミニスト、世代間ギャップ|メルシーベビー

    「女に優しい男のことだろ?フェミニスト」 父とそんな会話になり、世代間ギャップを感じる。 「私の場合、女性の権利のために活動してる女の人って感じだけどね」 「ならだいぶ認識が違うな。俺の場合は、あくまで主体が男で、それが女性に優しくするってイメージを持ってたがね、いままで」 あくまで主体が男……。確かに、親と子のあいだにはかなり認識の差があるみたいだった。 自分にとって「フェミニズム」はいつも女性の顔をしている。女性の労働環境改善を訴える人、容貌の美しさで値踏みされるのを拒む人、男性中心社会の解体を目指す人、誰も彼も女の人だ。 父にとっては(話を聞く限り)男性の顔をしている。女性は優しくする必要のある存在であり、守られるべきであり、例えば「女性専用車両」の存在を擁護する。痴漢の加害者はおおむね男性なのだから、女の人が保護される空間があってしかるべきだ。そういう理屈。 高校の頃の先生(当時2

    フェミニスト、世代間ギャップ|メルシーベビー
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/10
    “念のため「フェミニスト」で辞書を引いたところ、どの国語辞典にも「俗に、女性に甘い男」「女性を大切に扱う男性」と書いてあった”
  • 岩波・広辞苑の「フェミニズム」「フェミニスト」の説明文が変わります

    岩波書店は10月24日、「広辞苑」の第七版を2018年1月に発売すると発表した。市民団体から「誤解を招く」などと書き換えを求められていた「フェミニズム」「フェミニスト」の説明文について見直すことを決めた。

    岩波・広辞苑の「フェミニズム」「フェミニスト」の説明文が変わります
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/10
    広辞苑“現行の第六版では、「フェミニスト」について「①女性解放論者。女権拡張論者。②俗に、女に甘い男」”
  • 「女に甘い男=フェミニスト」なんて時代遅れ。"男"も"お金"も大きく動く欧米フェミニズムの現状 | NEUT Magazine

    辞書は鏡であり、鑑である。 これは著名な日語学者であり、三省堂国語辞典の編纂者である見坊豪紀(けんぼうひでとし)の言葉だが、この辞書編纂哲学とでも言える精神は他の辞書にも見受けられる。 例えば、現在の小型国語辞書の基盤となったと言われる明鏡国語辞典はその名に明鏡という言葉を冠し、その精神を明確に映し出している。 広辞苑は、紛うことなく日の辞典を代表する辞典だ。 その広辞苑の、10年に一度の改定作業を目前に、一つのキャンペーンが展開されている。 フェミニストアートコレクティブの明日少女隊による広辞苑のフェミニズム及びフェミニストという言葉の再定義を訴えるキャンペーンだ。 驚くことに、広辞苑では現在、フェミニズムが「女性の社会的・政治的・法律的・性的な自己決定権を主張し、男性支配的な文明と社会を批判し組み替えようとする思想・運動。女性解放思想。女権拡張論」と、そしてフェミニストが「女性解放

    「女に甘い男=フェミニスト」なんて時代遅れ。"男"も"お金"も大きく動く欧米フェミニズムの現状 | NEUT Magazine
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/10
    近年の英語圏では "フェミニズムが女性による女性のためのものであるという記述はない" うーん、まあ。/ 辞書は正しい言葉でなく使われてる言葉を載せるので広辞苑に文句言っても
  • 『ふるさと納税1兆円、膨らむ経費 消える税収5000億円 Inside Out - 日本経済新聞』へのコメント

    賭けてもいいが、ふるさと納税に反対している人は、自分が55%払う側になったら活用する人ばかりだぞ。「自分の関係無い所で他人が得をする事が許せない」を社会正義風に語っているだけ。

    『ふるさと納税1兆円、膨らむ経費 消える税収5000億円 Inside Out - 日本経済新聞』へのコメント
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/10
    活用するけど批判もするって人、Twitterなんかで見かけるな。批判するなら活用やめろと言うのであればいろんな社会制度批判できなくなりそうだよね
  • くっころ女騎士みたいな気持ちを味わわされてますわ

    最近調子悪いし健康診断でも生活かえて運動白とか言われたから しぶしぶ野菜をべる量ふやして、 揚げ物の弁当とかスナック菓子とかお菓子をあんまべなくなったのよ さすがに全部ガマンは無理だから頻度と量を減らしたわ そしたら朝おきたときのすげーしんどさがなくなって体調がだいぶましになった気がするのよね いやいやしてることで体の調子が上向くってマジで屈辱だわ

    くっころ女騎士みたいな気持ちを味わわされてますわ
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/10
    お嬢様部って最近見ないね
  • 東京女子大学の品性を疑う広告が中央線を中心に展開される

    いしかわ@FSM司祭 @u1ro_ishikawa 「ルワンダの話書いてるだろ」って指摘が増えてていや知っとるがなだからスクショに入れてるだろと思ってたんけど、俺の『歴史的背景知ってたら』って言葉が「知らんのか」って意味にとられてるのか。やっとわかった。「ルワンダの背景知っててジェンダーとか呑気タレてんじゃねえ」て意味ですスマンス

    東京女子大学の品性を疑う広告が中央線を中心に展開される
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/10
    なんでよりによってルワンダにしたんだよ!GGI(ジェンダーギャップインデックス)で上位を探したんだろうけど、ルワンダはむしろGGIの欠点説明でよく使われるとこだぞ?/ 追記) 小さい字の解説があるの読めてなかった
  • 『小児科医が今話題の小学校健診について思うこと』

    最近忙しすぎてなかなか投稿できなかった いつか小児科医や新生児科医の仕事内容などについて書こう。一般には知られていないことは多いはずだ ところで、今話題の小学校健診に関して思うことをどうしても書きたいと思った 小学生の親なら誰しも知ってると思うが、年に1回健診が行われている 計測をしたり、視力、聴力、心電図、側弯がないか。。。 内容はググったらすぐ分かる 今話題になっているのは、小学校健診で下半身を診る必要があるのかどうか?配慮は?ということ 結論から言うと、下半身は診察の必須項目ではないはず なので、必ずしも診る必要はないが、診る小児科医がいてもおかしくはないとは思う 一番の問題は、説明と配慮の不足だろう 説明しよう 男児の外陰部や恥毛、腋毛、 女児の外陰部や乳房、恥毛、腋毛、 これらを小学校6年間の間に急激に変化していく その成熟度合いはTanner(タンナー)分類という指標で評価され

    『小児科医が今話題の小学校健診について思うこと』
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/10
    配慮の話と検診の必要性の話は分けて考えようと。
  • 小児科医確保に関する提言─より良き小児医療実現のために─|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY

    近年、わが国の少子高齢化は急速に進行し、大きな社会問題となっている。政府も国家の存亡をかけて少子化対策に乗り出そうとしている。少子社会では、こどもを心身ともにより健康に育てるために社会的にも小児科医の活動がますます必要とされている。しかし、小児科医の数は、一時減少した後最近緩やかな漸増傾向にあるとはいうものの、このような社会の要請に応えるには必要数を満たしているとは到底言いがたい。来世紀の日を担うこどもの健全な発育のために、日小児科学会ではこの現状に重大な危機感を抱き、国を挙げてその対策に取り組むべきと考えている。そこで、日小児科学会は、小児科志望者が減少した理由として考えられることとその対応策を以下のようにまとめた。今後、これらについて具体的な取組を講ずる。 (1)小児科医の需要についての誤解 少子高齢社会の到来ということで、こどもの数が減り、小児科医の需要が減少してきたかのような

    tick2tack
    tick2tack 2024/06/10
    小児科医の減少は少子化そのものでなく需要の高まりとなり手の少なさから。“少子社会にあって、少ないこどもを大切に育てるという傾向が強まり、かかりつけ医として小児科専門医を選ぶ親が増えている”