タグ

アフリカに関するtimetrainのブックマーク (126)

  • タンクローリーからガソリン 人群がり爆発58人死亡 ニジェール | NHKニュース

    西アフリカのニジェールでガソリンを積んだタンクローリーが横転したあと爆発し、流れ出たガソリンを取ろうと集まっていた人たちが巻き込まれてこれまでに58人が死亡しました。 ニジェール政府によりますと、これまでに58人が死亡し、37人がけがをしたということです。 目撃者によりますと、タンクローリーが横転したあとすぐに大勢の人が流れ出たガソリンを取ろうと集まってきて、爆発に巻き込まれたということです。 現地からの映像では、タンクローリーが黒焦げになり、周りのトラックやバイクも焼けて、爆発の大きさをうかがわせています。 バイクに乗ってきた人がエンジンを切らなかったために何らかの理由で流れ出たガソリンに引火し、爆発が起きたのではないかとみられています。 アフリカでは同様の事故がたびたび起き、2012年にはアフリカ最大の産油国ナイジェリアで90人以上が死亡する事故も起きています。

    タンクローリーからガソリン 人群がり爆発58人死亡 ニジェール | NHKニュース
    timetrain
    timetrain 2019/05/07
    貧困と教育の欠如の両方が存分に伝わってくる。
  • コンゴの性暴力を止める責任は日本にもある | アフリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    コンゴの性暴力を止める責任は日本にもある | アフリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    timetrain
    timetrain 2018/10/17
    アフリカの部族制度はまともな国家を運用することに失敗しすぎなので、「植民地管理されていた方がよかったんじゃないか」という禁断の思想の誘惑にかられる
  • 【動画】ゾウが死ぬとその巨体はどうなるのか

    ゾウが死んだ後に起こること:死骸がハイエナやハゲワシにべられてなくなるのも自然の営みの一つだ(一部、ショッキングな映像があります)。(解説は英語です) 70年生き、体重は7トンになることもあるアフリカゾウ。ゾウが死ぬと、仲間のゾウたちは集まってきて、数日から数週間、ときには数年間もその死を悼むことがあるという。(参考記事:「ゾウは取り乱した仲間を慰める」) ただし、ゾウにとっての死は、ほかの動物にとっては生存を意味する。ゾウが息絶えると、ハイエナやハゲワシといった腐肉動物たちが、その死骸を数日で骨だけにしてしまう。数百万カロリーを死骸から得る動物の中には、絶滅危惧種となっているものもいる。大きなゾウは死んでも、そこから別の生命に受け継がれていくのが自然の摂理だ。 ナショジオ ワイルドのテレビ番組「サファリライブ」(ワイルドアースメディア制作)の撮影クルーは最近、南アフリカで死んだゾウの

    【動画】ゾウが死ぬとその巨体はどうなるのか
    timetrain
    timetrain 2018/09/13
    鯨骨よりも動きが早いね。
  • 中国のアフリカ支援「無駄遣いだ」 ネットで批判噴出:朝日新聞デジタル

    4日に閉幕した中国アフリカ協力フォーラムで、アフリカのために習近平(シーチンピン)国家主席が打ち出した総額600億ドル(約6兆6千億円)の資金協力が中国国内で波紋を呼んでいる。「無駄遣い」との批判がネット上で広まり、関連の書き込みが禁止された。学者などからも同様の指摘があり、当局が神経をとがらせている模様だ。 600億ドルの内訳は、150億ドルの無償援助や無利子融資、中国企業による100億ドル以上の対アフリカ投資など。安倍晋三首相が一昨年のアフリカ開発会議で掲げた「日の官民で総額300億ドルの投資」と比べても格段に多い。 中国版ツイッター「微博」では発表直後から「なぜ国内の人々の暮らしの改善に使わない」「税金が増え続ける」などの書き込みが相次ぎ、貧困地域の子供たちが飢えに苦しむ動画なども拡散した。 対外支援の拡大については、許章潤・清華大教授が7月の論文で「過剰な援助が国民を締め付けてい

    中国のアフリカ支援「無駄遣いだ」 ネットで批判噴出:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2018/09/07
    アフリカ諸国での資源確保も国内が回らなければ無駄な投資になるし、習さんの個人的野望と見てる中国人も多いのかな。朝日が報じたので信憑性高いと思う
  • ライオンが毒殺される、アフリカで深刻になる問題

    「マーシュ・プライド」という名で知られる群れの若い雌ライオンが、2015年に殺された。ケニアのマサイの人々が仕掛けた、毒入りのウシの死骸をべたのが原因で、ほかにも2頭が命を落とした。PHOTOGRAPH BY CHARLIE HAMILTON JAMES アフリカで、毒を使った動物の殺害が問題になっている。 毒として使われるのは大抵、安価で入手しやすい農薬で、殺傷能力は十分にある。狙われるのは用にする動物や農作物に被害を及ぼす動物だ。しかし毒物は、狙った野生動物だけでなく、その周囲で暮らす動物や人間にも深刻な影響を及ぼす。 「毒殺は深刻な問題です」と、ケニア野生動物管理局(KWS)で主任獣医を務めるフランシス・ガクヤは語る。人間と野生動物の争いが増えている以上、今後も毒殺は増えていくだろうと、生物学者やKWSのスタッフ、保護団体などの意見はほぼ一致している。 ケニアでは人口が急増中で、

    ライオンが毒殺される、アフリカで深刻になる問題
    timetrain
    timetrain 2018/08/02
    人の暮らしが拡大すると必ず起こる問題なんだろうけど、希少生物が相手だからといって暮らしている人に国家がおとなしく狩られろと言えるわけでもないし……うーん
  • 連日の猛暑でアフリカにいる家族にメッセージを送ったお母さんのあるあるな勘違いに「ごめん母さん」「えっマジか」

    とみやす @t0miyasu 母から「最高気温41℃です。アフリカも暑いでしょうががんばってください」とメッセージが届いたのですが、ごめん母さん、こちらは17℃です。みんなセーターを着ています。 2018-07-19 18:23:54

    連日の猛暑でアフリカにいる家族にメッセージを送ったお母さんのあるあるな勘違いに「ごめん母さん」「えっマジか」
    timetrain
    timetrain 2018/07/20
    日本語(らしいもの)がついていると中古価格が跳ね上がるんだったか。並行世界の日本語ワラタ
  • ツァボの人食いライオン - Wikipedia

    ツァボの人いライオン(ツァボのひとくいライオン、英: Tsavo Man-Eaters)は、1898年3月から同年12月にかけてイギリス領東アフリカ(現:ケニア)のツァボ川付近で発生した2頭の雄ライオンによる獣害事件である。ケニア-ウガンダ間のウガンダ鉄道敷設によるツァボ川架橋工事中に人いライオンが現れ、少なくとも28名の労働者が犠牲になった[3][4][5]。2頭は鉄道現場総監督のジョン・ヘンリー・パターソン (en) [注釈 1]によって射殺され、後に剥製となってシカゴのフィールド自然史博物館に展示された[4][9][10]。この事件を題材にして、映画『ゴースト&ダークネス』や戸川幸夫の小説『人喰鉄道』などが作られた[11][4][10][12]。パターソン自身も、事件についての実録『The Man-eaters of Tsavo』(en:The Man-eaters of Tsa

    ツァボの人食いライオン - Wikipedia
  • 「精子ハンター」、男性ヒッチハイカーを狙う女性たち ジンバブエ

    ジンバブエの首都ハラレ(Harare)で、男性ヒッチハイカーを襲い精子を奪った罪で起訴され出廷した被告たち(2011年11月29日撮影)。(c)AFP/ Jekesai Njikizana 【3月24日 AFP】アフリカ・ジンバブエに住む19歳の女性スーザンさんは、車を運転中に見つけた男性のヒッチハイカーのグループに自分の車に乗るように言ったが、彼らがその好意をかたくなに拒否したので驚いた。 【関連記事】男性が女3人組にレイプされる、1年で5件目 ジンバブエ ヒッチハイカーの男性たちはスーザンさんに言った。「今は男より女の方が恐ろしいんだ。あんたの車には乗らないよ。信用できないからね」。彼らはスーザンさんにレイプされることを恐れたのだ。 最近、ジンバブエでは美女の集団が男性旅行者を車に乗せた後、セックスを強要し精子を奪うという報道があり、タブーや宗教儀式との関連を思わせる異様な事件として受

    「精子ハンター」、男性ヒッチハイカーを狙う女性たち ジンバブエ
    timetrain
    timetrain 2017/12/20
    ジンバブエのニュースだが、http://www.dailymail.co.uk/news/article-5174601/Hitchhiker-raped-gunpoint-two-middle-aged-women.html 2017年にも似たような話が南アフリカで……自分の常識は普遍的なものではないと思った
  • アフリカのIT革命、少女は貧困から脱出した

    ケニアに住むユーニス・ニョロヘ(右)は、2万円ほどの融資を受けて、ブタ1頭と飼料を購入した。 農家の経営状況などを記録する携帯電話用アプリ「ファームドライブ」のデータを銀行に示して、 自分に融資しても大丈夫だと納得させたのだ。ファームドライブの開発者の一人であるペリス・ボシレは、 ニョロヘはアプリの利点を最大限に活用していると話す。ニョロヘは融資資金を全額返済した。PHOTOGRAPH BY CIRIL JAZBEC アフリカでは今、若いIT起業家が続々と現れ、地域の変革に取り組んでいる。ケニア、ルワンダ、ナイジェリア、南アフリカには、ここ数年で欧米から数十億円の投資が流れ込んだ。ITを駆使する若い世代がその資金を得て、地域に密着した発想で起業し、人々の暮らしを改善しようと奮闘している。 アフリカの人々の平均年齢はほかの大陸に比べて若く、市場の可能性は計り知れない。さらに、ほとんど活用され

    アフリカのIT革命、少女は貧困から脱出した
  • ビットコインが急騰、軍が権力掌握のジンバブエで:一時1万3499ドル

    ビットコインが急騰、軍が権力掌握のジンバブエで:一時1万3499ドル Robert Brand、Brian Latham、Godfrey Marawanyika 国軍が権力を掌握したジンバブエの仮想通貨取引所ゴリックスで15日、ビットコインが一時10%高と急騰した。 ゴリックスのウェブサイトによると、ビットコインは1万3499ドル(約152万円)に達した。これは国際市場で取引されている額のほぼ2倍。 ジンバブエでのビットコイン需要は通貨不足の中で急速に高まった。ゴリックスのウェブサイトによると、同取引所での取引は過去30日に100万ドルを超えた。2016年通年では10万ドルだった。 ジンバブエではハイパーインフレ-ションで現地通貨が無価値となった後、2009年から米ドルや南アフリカ共和国の通貨ランドを採用している。

    ビットコインが急騰、軍が権力掌握のジンバブエで:一時1万3499ドル
    timetrain
    timetrain 2017/11/16
    通貨というものの実験をいくつやるんだあの国
  • 本当のけものフレンズを見に?アフリカに行ってきた!~南部アフリカ3か国9日間の旅~

    朝森久弥 @asamorihisaya 10年前に世界一周をしたとき、エジプトには行ったものの、いわゆるアフリカ大陸は格的に旅行してなかったので、この機会に行ってみようと思い立ちました。 ※私の世界一周旅行については同人ゲーム化しています。以下参照 curiosist.web.fc2.com/quitra.html 2017-05-27 20:15:57 朝森久弥 @asamorihisaya 今回ついにアフリカ大陸に突入と言うことで、周囲から心配していただきましたが、実のところ、ジンバブエ・ザンビア・ボツワナは、アフリカの中ではかなり平和な国でした。外務省の安全情報でも「十分注意してください」どまり。メキシコシティ中心部やインドのデリーの方が怖かったですね 2017-05-27 20:19:18

    本当のけものフレンズを見に?アフリカに行ってきた!~南部アフリカ3か国9日間の旅~
    timetrain
    timetrain 2017/05/31
    ただで読んでいいのかというくらい中身充実の旅行記。すごいなあ。英語が通じるのとセシルローズの絵が繋がるのか色々と思う所あり
  • リビアに移民の「奴隷市場」存在か 1人数万円で人身売買

    リビア沖の地中海で救助された不法移民(2017年2月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/MAHMUD TURKIA 【4月12日 AFP】国際移住機関(IOM)は11日、欧州を目指すアフリカ人の移民らが奴隷として売買されていると警鐘を鳴らした。こうした「奴隷市場」で被害者は数万円で売買され、中には性奴隷として売られている女性もいるという。 被害者らの証言を基に明らかにした。より良い生活を夢見て密航業者に金銭を支払った人の多くが人質として拘束され、その家族らが身代金の支払いを強要されている実態が浮き彫りになった。 「リビアの密航ネットワークが強力になるにつれて、人身売買が密航業者の間で広まってきている」 IOMリビア事務所のオスマン・ベルベイシ(Othman Belbeisi)所長はスイスのジュネーブ(Geneva)で記者会見を開き、リビアでは「奴隷市場」のような状態や人々の拘束が珍しいもの

    リビアに移民の「奴隷市場」存在か 1人数万円で人身売買
  • ゼロからわかる南スーダン「国づくり大失敗」の真相(栗本 英世) @gendai_biz

    南スーダンで何が起きているのか? そもそもなぜ未曾有の人道危機となったのか? 大反響となった論考「日では議論されない『絶望的な現状』」「政治問題を民族問題に変換した『悪魔の選択』」につづき、民族・政治歴史的背景から南スーダン問題を読み解く――。 夢と希望が託された独立 2011年7月9日に独立した南スーダン共和国は、世界でいちばん新しい国家である。独立後数日以内に、この国は、国連の193番目の、アフリカ連合の54番目の加盟国として承認された。 首都ジュバで執行された独立記念式典は、祝祭の雰囲気にあふれていた。それは、スーダンの国旗が降ろされ、新しい南スーダンの国旗が高く掲げられたときに最高潮に達した。 祝祭は、同年1月に実施された、南部スーダンの運命を決定する住民投票のときにすでに始まっていた。私は、日政府が国際平和協力法に基づいて派遣した監視団の一員として、投票の過程をつぶさに観察

    ゼロからわかる南スーダン「国づくり大失敗」の真相(栗本 英世) @gendai_biz
    timetrain
    timetrain 2017/04/11
    倫理観が無いと国家は成立しないという事例がまた一つ。しかし軍事力で制覇したグループに倫理観なんか求めても無駄だし、教育するにもまず教師がいないし、インフラもない……ほんと詰んでる
  • 帰国隊員死亡かるた

    Ame mo Botswana, Hiromi ma Belau @hiromi_natsu え:駅の「ただいまこの電車1分ほどの遅れが出ております、お急ぎのところ大変ご迷惑おかけします」という当にある怖い放送 2017-04-07 14:25:55

    帰国隊員死亡かるた
    timetrain
    timetrain 2017/04/10
    ……世界ってこんなにも違う
  • アフリカの村で70万円盗まれたら、いつの間にかあたり一帯がバブルにわいていた。

    こんにちは。日植物燃料株式会社、代表の合田です。 アフリカの呪術師との戦いには辛くも勝利したものの、もちろんアフリカは日の常識が通用するところではありません。 当たり前ではありますが、「郷に入っては郷に従え」という格言通り、私たちは「現地の常識」に従う必要がありました。 今回はそんな話です。 ————– すこし前、東大の研究員の方とモザンビークで共同研究をやっていた時の話です。 ある時、私は急遽日に戻らないといけなくなり、現地で同居していた東大の研究員Tくんに100万円ほどを預けて帰ることになりました。 まとまったお金が必要な時は、現金を手元に置くしかないのです。ちなみに、日円での100万円は現地のお金で4〜5千万円分に相当するほどの大金です。 (モザンビークの集合住宅) 普段はお金を金庫に入れていますが、翌日すぐに使う予定だった100万円だけは、金庫から出してTくんに預けました。

    アフリカの村で70万円盗まれたら、いつの間にかあたり一帯がバブルにわいていた。
    timetrain
    timetrain 2017/03/28
    呪術師や妖精がいる世界、所有という概念は実は人類普遍じゃないという話。日本でも未だに特定地域にいくと所有という概念がひっくり返るけどね。
  • 「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。

    こんにちは。日植物燃料株式会社、代表の合田です。 今回は、前回に引き続き、モザンビークで「バイオディーゼル事業」に着手したところからの話です。 バイオディーゼル燃料事業を成立させるためには「生産」と「販売」の2つが課題です。 ですから何よりもまず、私たちは「バイオディーゼル燃料」を安定して生産できなければなりませんでした。 そこで、前回も少し触れましたが、ヤトロファの種を現地の人に提供しました。 今利用している農地にヤトロファを植えてもらうことはできませんが、今ある畑の脇に「柵」としてヤトロファを植えてもらい、収穫したヤトロファは私たちが買い取り、加工して燃料とします。 「組合」と言う形態をとりながら、1万人の農民たちに協力してもらい、なんとか私たちはモザンビークでバイオディーゼル燃料の原料となるヤトロファを栽培し、燃料を作り出すことはできるようになりました。 ですが、もちろんそれだけで

    「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。
    timetrain
    timetrain 2017/02/17
    本当に科学が魔術と対決してる……!ルネサンス以降の欧州が世界を制覇したのは、こうやって魔術や虫を駆逐する力を持っていたからなんだと今頃実感
  • コンゴ民主共和国(旧ザイール)の日本人遺児たち - Togetterまとめ

    1970年代に、日企業がコンゴ民主共和国に鉱山を開設しました。そこで働いていた日人男性と現地女性とのあいだに産まれた子どもたちが、父親とそれにつながる情報を求めているそうです。

    コンゴ民主共和国(旧ザイール)の日本人遺児たち - Togetterまとめ
    timetrain
    timetrain 2017/01/22
    反日の問題は多々あれど、三浦さんのような人がいるから朝日新聞の根底を信じたいと思ってる。
  • 「性器の傷跡を見ればどのグループの仕業かわかる」デニ・ムクウェゲ医師がコンゴの紛争資源と組織的性暴力について語ったこと - 望月優大のブログ

    「性器の傷跡を見ればどのグループの仕業かわかる」 コンゴのデニ・ムクウェゲ医師の講演を聞いて、この言葉が今も頭に残っています。その背景にどういう意味、そして社会的な構造があるか、自分に理解できた範囲で共有できればと思います。 デニ・ムクウェゲ医師 ムクウェゲ医師はコンゴ民主共和国(DRC ; Democratic Republic of Congo)の医師でノーベル平和賞の命とも言われています。コンゴの現状を伝えるアドボカシーのために世界を回っており、その途上でいま日に来ています。10/4に東京大学で行われた講演会を聞きに行ってきました。 デニ・ムクウェゲ医師講演会:コンゴ東部における性暴力と紛争鉱物 | イベント | 東京大学 ムクウェゲ医師及びムクウェゲ医師の日招聘に尽力された方々によるアドボカシー活動にほんの少しでも貢献できればと思い、このエントリを書いています。 米川正子氏に

    「性器の傷跡を見ればどのグループの仕業かわかる」デニ・ムクウェゲ医師がコンゴの紛争資源と組織的性暴力について語ったこと - 望月優大のブログ
    timetrain
    timetrain 2016/10/05
    「それぞれの武装勢力は異なる形で、「一生残る特定の傷跡」を残す。」支配のための手段としての組織的レイプって、まともな生物ではなくなった人間の悪を象徴するような状況。
  • アフリカの象牙密猟・密売組織の実態に迫った記者が半年間の取材レポートをTwitterで公開 | BN政治ニュース

    朝日新聞アフリカ特派員の三浦英之記者が9月21日深夜、Twitterアフリカにおける象牙密猟の実態をまとめレポートしています。 三浦記者は9月に入ってからコンゴの希少金属採掘現場やライオンのハンティングビジネスについてTwitterでレポーティングしており、現地からの貴重な情報として注目を集めましたが、今回は象牙の密猟と密売組織に迫っています。 今回の取材はもうすぐ開催されるワシントン条約会議で象牙市場全面閉鎖について議論される予定であることに関連しており、21通のツイートは三浦記者が半年間潜入取材した結果だといいます。 アフリカでゾウの密猟が収まらない背景には中国での需要が高いことが影響しており、年間3万頭が殺される背後には複数の国が絡んだ密売組織の存在があるようです。三浦記者は投獄されている密売組織のボスへの取材を経て正体を現さない中国系密猟組織のボスに迫ろうとしますが、取材中に取り

    アフリカの象牙密猟・密売組織の実態に迫った記者が半年間の取材レポートをTwitterで公開 | BN政治ニュース
    timetrain
    timetrain 2016/09/27
    「日本には象牙の卸売業者が約600、小売りが約8200ある。」それは、もう潰さねばならないものなんだ。日本で採れる鯨とは違うんだ……/朝日新聞特派員のまとめをこう見るのも変な感じ。
  • 象牙市場の全面閉鎖、アフリカが提案 日本は反対姿勢:朝日新聞デジタル

    アフリカのヨハネスブルクで開かれている野生動植物保護のためのワシントン条約締約国会議で26日、絶滅が危惧されるゾウの保護に関する議論が第2委員会で始まった。アフリカ諸国などは象牙を狙った密猟を止めるため、すべての象牙市場を閉鎖すべきだと提案。日は国内市場の存続を訴えていく方針で、会議の紛糾が予想されている。 提案国の一つのニジェールはこの日、「合法と違法の象牙を見分けるのは難しい。取引市場の閉鎖は密猟への有効な手段だ」などと主張。日は委員会での発言はなかったが、報道陣の取材に「(日)国内の象牙市場は適切に管理されている」などと述べ、全面閉鎖には反対の姿勢を示した。議論はこの日の委員会ではまとまらず、作業部会で継続して審議されることが決まった。 アフリカでは象牙を目的としたゾウの密猟が止まらず、国際自然保護連合(IUCN)は25日、アフリカゾウの個体数は37カ国で推定約41万5千頭で

    象牙市場の全面閉鎖、アフリカが提案 日本は反対姿勢:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2016/09/27
    日本がやめないのに中国はやめるはずもないわな(嘆息