タグ

アフリカに関するtimetrainのブックマーク (138)

  • コロナに続くもう一つの危機――アフリカからのバッタ巨大群襲来(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アフリカで大発生したバッタの大群が、海を越えて中東、さらに中国やインドに迫っている国連の糧農業機関はその大発生の規模を「70年に一度」のものとも表現しているこれによって懸念される糧不足は人道危機であるばかりか、新型コロナの影響を受ける日のサプライチェーンをさらに揺さぶりかねない 新型コロナに揺れるアジア諸国にもう一つの危機が迫っている。アフリカから飛来し、各地で農産物をい荒らしてきたバッタの大群が、中国西部にまで接近しているのだ。 コロナ蔓延に続くバッタ来襲 中国政府は3月1日、地方政府にバッタの来襲に備えるよう通達した。それに先立って、2月末から西隣のパキスタンにも、バッタの大群による農作物などへの蝗害(こうがい)を防ぐための専門家チームを派遣している。 パキスタンは中国の「一帯一路」構想にとって最重要拠点の一つだ。その意味で、この支援は不思議でない。 しかし、いうまでもなく中

    コロナに続くもう一つの危機――アフリカからのバッタ巨大群襲来(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2020/03/07
    黙示録にも出てくるんだよなあ、飛蝗の大群・・
  • 「一瞬で何もかも奪う」アフリカの大地を食い尽くす蝗害、バッタ博士が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    アフリカ東部でサバクトビバッタが大量発生し、糧安全や経済活動に影響を及ぼしている。国連糧農業機関(FAO)によると、ソマリアとエチオピアでは25年に一度、ケニアでは70年に一度と呼ばれる大規模な群れが襲来、ソマリアでは国家非常事態宣言も発表されるほど、深刻な事態だ。 「蝗害」とも呼ばれるバッタの大量発生。日では近年、大規模な被害は起きておらず想像しづらいが、公開された動画をみると、そのすさまじさがわかる。大地や樹木、空を埋め尽くすおびただしいバッタの大群。飛び去った後は、無残にい荒らされた裸の大地しか残らない。サバクトビバッタの群れはアフリカ東部だけでなく、中央、西アフリカにも広がっており、FAOは各国に7600万ドルの緊急支援を呼びかけている。 いま東アフリカで何が起きているのか。そもそもなぜ、こんなに増えたのか。やっぱり気候変動のせいなのか? 日人で唯一、アフリカでサバクトビ

    「一瞬で何もかも奪う」アフリカの大地を食い尽くす蝗害、バッタ博士が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    timetrain
    timetrain 2020/02/23
    このお方が今現場にいないのがいいのかわるいのか・・
  • アフリカのバッタ被害がすさまじい「移動図が、まるで軍隊の作戦図のようだ…」

    まとめ 【蝗害】サバクトビバッタ怖ぇ【バッタってのは虫の皇って書くんだよ】 超巨大イナゴはデマだったが、実際にサバクトビバッタの大群が飛来している地域があることは事実。どうしても三国志や聖書の蝗害を思い出す。ちなみに蝗(イナゴ)は誤訳で、バッタだからべられないらしい。 55643 pv 32 27 298

    アフリカのバッタ被害がすさまじい「移動図が、まるで軍隊の作戦図のようだ…」
    timetrain
    timetrain 2020/02/23
    デマが色々飛び交ってて、この件、どこまでほんとかわかんなくなってるけど、エチオピアからパキスタンあたりまでは本気でやばくなってるのか
  • 中国発の新型コロナウィルスはアフリカ経由で拡散するか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    WHOは新型コロナウィルスがアフリカで拡散することに警戒感を募らせているその背景には、アフリカにおける医療体制の貧弱さだけでなく、中国との間の人の移動が急増していることがあるアフリカ経由での新型コロナウィルス拡散の懸念から、武漢や中国とのヒトの往来だけ注意していても不十分といえる 中国発の新型コロナウィルスは、アフリカを経由して世界に拡大する恐れが高まっている。この地域での拡散を防止することは、日を含む各国にとって、自らを守ることにもつながる。 アフリカへの懸念 世界保健機関(WHO)は1月31日、新型コロナウィルスの感染拡大を受けて「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。 この声明のなかでWHOは「とりわけぜい弱な国や地域に予防や対策で支援する」とも述べている。ここでいう「ぜい弱な国や地域」とは、要するに医療・衛生が整っていない貧困国を指す。 なかでも懸念されているのが、

    中国発の新型コロナウィルスはアフリカ経由で拡散するか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2020/02/03
    中国の植民地化を考えれば必然の流れ。WHOの事務総長、故郷が新型肺炎にやられることを考えずに習近平に下ったのかね。
  • ソマリア、バッタの大群襲来で国家非常事態を宣言

    ケニア・サンブル地方のアーチャーズポストに近い村に襲来したバッタの大群(2020年1月22日撮影、資料写真)。(c)TONY KARUMBA / AFP 【2月2日 AFP】(更新)ソマリア政府は2日、「アフリカの角(Horn of Africa)」と呼ばれるアフリカ北東部諸国にバッタの大群が襲来していることを受け、国家非常事態を宣言した。バッタの大発生をめぐっては、世界で最も貧しい国の一つである同国の料供給を壊滅させている。 【関連記事】アフリカ東部のバッタ大発生、元凶は豪干ばつと同じ気象変動現象 同国の農務省は、「ソマリアの脆弱(ぜいじゃく)な料の安全保障情勢に重大な脅威をもたらすサバクトビバッタの大発生の現状から、国家非常事態を宣言した」と発表。 さらに「人々とその家畜の料源が危険にさらされている」「サバクトビバッタの大群は異常なほど大規模で、膨大な量の穀物や飼料をべ尽くして

    ソマリア、バッタの大群襲来で国家非常事態を宣言
    timetrain
    timetrain 2020/02/03
    すでに崩壊してる国になんて追い打ちを・・と思ったけど、そういう環境だから大発生したのか、どっちだろう
  • アフリカ 大富豪3人の資産 6億5000万人分より多い | NHKニュース

    アフリカの最も裕福な大富豪3人が保有する資産は、所得の少ないアフリカの6億5000万人の資産の合計を上回るとする報告書を国際的なNGOがまとめ、格差の解消に取り組むよう呼びかけています。 それによりますと、アフリカで最も裕福な大富豪3人の資産の合計は、288億ドル(およそ3兆800億円)に上り、所得の少ないアフリカの6億5000万人の資産の合計を上回ったということです。 中でも西アフリカのナイジェリアでは最も裕福な5人が保有する資産は299億ドルと国の予算よりも多かったほか、アフリカの富豪の資産の多くが租税回避地タックスヘイブンに渡り、年間140億ドルの税収入を失っていると指摘しています。 そのうえでアフリカ諸国の政府に対し、高所得者の税負担を増やすなど貧富の差を解消するための政策を取るよう呼びかけています。

    アフリカ 大富豪3人の資産 6億5000万人分より多い | NHKニュース
    timetrain
    timetrain 2019/09/06
    共産主義国家は基本的に失敗したけど、共産主義革命はやっぱり必要だったんだなと思うわ
  • 【全文公開】チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『なにかが首のまわりに』より表題作「なにかが首のまわりに」|Web河出

    海外文学 ナイジェリア 文庫 - 外国文学 【全文公開】チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『なにかが首のまわりに』より表題作「なにかが首のまわりに」 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ くぼたのぞみ訳 2019.09.03 なにかが首のまわりに アメリカではみんな車や銃をもってる、ときみは思っていた。おじさんやおばさん、いとこたちもそう思っていた。きみが運良くアメリカのヴィザを取得したとたん、みんなそろって、ひと月もすれば大きな車をもって、すぐに広い家に住むようになるだろうけど、アメリカ人みたいに銃だけは買わないで、といった。 ぞろぞろと、きみが父親、母親、それに3人の弟や妹と暮らしているラゴスの部屋までやってきて、みんなに行き渡る椅子がないのでペンキの塗っていない壁にもたれて、大きな声でさよならをいい、小さな声で送ってほしいものをあげた。彼らの望み──ハンドバッグ、、香水、衣服──なん

    【全文公開】チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『なにかが首のまわりに』より表題作「なにかが首のまわりに」|Web河出
  • WEB特集 「借金でがんじがらめは嫌」 アフリカに広がる中国の光と影 | NHKニュース

    「いくらでも貸してくれると言うから、たくさん借りてしまった。 でも、その結果、何でも言うことを聞かないといけなくなるとまでは思わなかった」 決して穏やかではない、こうした状況。個人としても大変ですが、それが国レベルでも起きていたらどうでしょうか。 「債務のわな」にはまってしまうのではないか、という不安が広がっているアフリカの国々。その借金の相手は、中国です。 (ヨハネスブルク支局長 別府正一郎)

    WEB特集 「借金でがんじがらめは嫌」 アフリカに広がる中国の光と影 | NHKニュース
    timetrain
    timetrain 2019/08/20
    上層部が腐敗している状況では、中国の札束借金戦略に対抗するのはほぼ無理だったろうなと振り返る。
  • ボツワナで家を契約する方法と注意してほしいことの話 - SUKEafricaの日記

    Dumelang! どうもSUKEです。 今回はボツワナで家を契約する方法について記したいと思います。 日だと、SU◯MOやアパ◯ンショップなど、 実店舗からアプリまで様々な方法ですぐに家を探すことができますよね? ところがどっこい、ボツワナではそうもいかないんですわ。 アフリカという発展途上大陸での家探しはそう甘くないんです。 嫌という程思い知らされましたよ。 この記事では、これからアフリカ移住する方のために、 ボツワナを例に挙げて、アフリカでの家探しの方法を伝授したいと思います!!! ぜひ参考にしてみてください。 ボツワナの一般的な家探しって? ボツワナでの主要な家探しの方法は2つ!!! 1. 土地持ち・家持ちの人から探す 2. チラシから探す 3. Facebookなどネットから探す 要チェック!ボツワナでの物件選びの際に注意してほしい10のこと 1.セキュリティ 2.お金の払い

    ボツワナで家を契約する方法と注意してほしいことの話 - SUKEafricaの日記
  • 「砂」が大金に変わる?希少化する「砂」の今(下村靖樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    公園の砂場やビーチの砂浜、畑、ゴルフ場のバンカー。 日々の生活で目にする機会が多い「砂」ですが、そこにあって当たり前。 「水を大切に」や「空気をきれいに」とは耳にしますが、「砂を大切に」という言葉は聞いたことがありません。 少しその存在を意識すれば気づくのですが、「砂」も限りある天然資源なのです。 そして近年世界各地で砂不足が問題化し、違法採取による環境破壊が顕在化したり、「砂マフィア」と呼ばれる犯罪組織が暗躍したりするほど、貴重な存在になっているのです。 なぜ、砂が不足するのか?サハラ砂漠(撮影/筆者)砂を大量に消費する行為として頭に浮かぶのは、関西国際空港やお台場などの大規模な埋め立て工事でしょう。 しかしそれは砂の使い道の一つでしかありません。最も多く使われているのはコンクリートやアスファルト混合物を作る際に使われる細骨材。その他にも、ガラス、歯磨き粉、化粧品など日常生活に深く関わる

    「砂」が大金に変わる?希少化する「砂」の今(下村靖樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2019/06/21
    モザンビークといい、一帯一路の先端での悪行が凄すぎる。あそこから持ってきてもコストがペイ出来る資源なんだ。日本もごっそり山がなくなるとかあったけど
  • 無名の新人が書いた地味な分野の本に、ありえないほど長いタイトルをつけて売ろうとした人文書出版社の話

    ある日、いつものようにツイッターを立ち上げてタイムラインをぼんやり眺めていたら、なんだかとてつもなく長いタイトルのについてのツイートが流れてきた。発信者はそのの版元の編集者で、題名は『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する』――カギカッコを含めて60文字もある。ただ長いだけではない。一つひとつの言葉に見覚えはあるが、そのつながりがよくわからない。いったい「舞姫」と「アフリカ人」がどうつながるんだろう? タイトルだけではまったく内容の想像がつかないので、書店にでかけたときに立ち読みをしてみた。思ったより、ちゃんとしてる――というのも変だが、そう感じた。なにしろ版元はあの柏書房である。私はアルベルト・マングェルの『読書歴史 あるいは読者の歴史』やアレッサンドロ・マルツォ・マーニョの『そのとき、が生まれた』

    無名の新人が書いた地味な分野の本に、ありえないほど長いタイトルをつけて売ろうとした人文書出版社の話
    timetrain
    timetrain 2019/06/18
    活字が貼られた蛮カラ物語の冒頭の広告を見た瞬間に明治なのに「俺TUEEE」と脳内変換されてしまった時点で、このタイトルに完敗した感がある。
  • 「植民地やめよ」国連決議 米軍使う英領の島、日本棄権:朝日新聞デジタル

    英国の領土で、米国が一部を軍事拠点にしているインド洋のチャゴス諸島について、国連総会(193カ国)は、英国に対し、6カ月以内に統治をやめるよう求める決議を採択した。同諸島を歴史的つながりの深いモーリシャスに帰属させるよう求める内容だ。総会決議には法的拘束力はないが、国際社会の意思としての重みがあり、英国の対応が注目される。 決議はアフリカ諸国を代表してセネガルが提出。英国に対し、チャゴス諸島の「迅速な脱植民地化」と「元住民の再定住の促進」を求めている。 22日の投票には178カ国が参加し、賛成はアフリカ諸国や中国ロシアなど116カ国。英、米、豪州、イスラエル、ハンガリー、モルディブの6カ国は「英国とモーリシャスの2カ国間で解決すべきだ」などとして反対にまわった。日や独仏など56カ国は棄権した。 チャゴス諸島は16世紀にポ…

    「植民地やめよ」国連決議 米軍使う英領の島、日本棄権:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2019/05/29
    正しいこと言ってるはずなんだけど、インド洋で好き勝手したい中共が、札束でアフリカ諸国に手を回してアメリカに攻勢かけてるようにしか見えん・・/ディエゴガルシア基地のあるところ。超絶要衝じゃないか
  • タンクローリーからガソリン 人群がり爆発58人死亡 ニジェール | NHKニュース

    西アフリカのニジェールでガソリンを積んだタンクローリーが横転したあと爆発し、流れ出たガソリンを取ろうと集まっていた人たちが巻き込まれてこれまでに58人が死亡しました。 ニジェール政府によりますと、これまでに58人が死亡し、37人がけがをしたということです。 目撃者によりますと、タンクローリーが横転したあとすぐに大勢の人が流れ出たガソリンを取ろうと集まってきて、爆発に巻き込まれたということです。 現地からの映像では、タンクローリーが黒焦げになり、周りのトラックやバイクも焼けて、爆発の大きさをうかがわせています。 バイクに乗ってきた人がエンジンを切らなかったために何らかの理由で流れ出たガソリンに引火し、爆発が起きたのではないかとみられています。 アフリカでは同様の事故がたびたび起き、2012年にはアフリカ最大の産油国ナイジェリアで90人以上が死亡する事故も起きています。

    タンクローリーからガソリン 人群がり爆発58人死亡 ニジェール | NHKニュース
    timetrain
    timetrain 2019/05/07
    貧困と教育の欠如の両方が存分に伝わってくる。
  • コンゴの性暴力を止める責任は日本にもある | アフリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    コンゴの性暴力を止める責任は日本にもある | アフリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    timetrain
    timetrain 2018/10/17
    アフリカの部族制度はまともな国家を運用することに失敗しすぎなので、「植民地管理されていた方がよかったんじゃないか」という禁断の思想の誘惑にかられる
  • 【動画】ゾウが死ぬとその巨体はどうなるのか

    ゾウが死んだ後に起こること:死骸がハイエナやハゲワシにべられてなくなるのも自然の営みの一つだ(一部、ショッキングな映像があります)。(解説は英語です) 70年生き、体重は7トンになることもあるアフリカゾウ。ゾウが死ぬと、仲間のゾウたちは集まってきて、数日から数週間、ときには数年間もその死を悼むことがあるという。(参考記事:「ゾウは取り乱した仲間を慰める」) ただし、ゾウにとっての死は、ほかの動物にとっては生存を意味する。ゾウが息絶えると、ハイエナやハゲワシといった腐肉動物たちが、その死骸を数日で骨だけにしてしまう。数百万カロリーを死骸から得る動物の中には、絶滅危惧種となっているものもいる。大きなゾウは死んでも、そこから別の生命に受け継がれていくのが自然の摂理だ。 ナショジオ ワイルドのテレビ番組「サファリライブ」(ワイルドアースメディア制作)の撮影クルーは最近、南アフリカで死んだゾウの

    【動画】ゾウが死ぬとその巨体はどうなるのか
    timetrain
    timetrain 2018/09/13
    鯨骨よりも動きが早いね。
  • 中国のアフリカ支援「無駄遣いだ」 ネットで批判噴出:朝日新聞デジタル

    4日に閉幕した中国アフリカ協力フォーラムで、アフリカのために習近平(シーチンピン)国家主席が打ち出した総額600億ドル(約6兆6千億円)の資金協力が中国国内で波紋を呼んでいる。「無駄遣い」との批判がネット上で広まり、関連の書き込みが禁止された。学者などからも同様の指摘があり、当局が神経をとがらせている模様だ。 600億ドルの内訳は、150億ドルの無償援助や無利子融資、中国企業による100億ドル以上の対アフリカ投資など。安倍晋三首相が一昨年のアフリカ開発会議で掲げた「日の官民で総額300億ドルの投資」と比べても格段に多い。 中国版ツイッター「微博」では発表直後から「なぜ国内の人々の暮らしの改善に使わない」「税金が増え続ける」などの書き込みが相次ぎ、貧困地域の子供たちが飢えに苦しむ動画なども拡散した。 対外支援の拡大については、許章潤・清華大教授が7月の論文で「過剰な援助が国民を締め付けてい

    中国のアフリカ支援「無駄遣いだ」 ネットで批判噴出:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2018/09/07
    アフリカ諸国での資源確保も国内が回らなければ無駄な投資になるし、習さんの個人的野望と見てる中国人も多いのかな。朝日が報じたので信憑性高いと思う
  • ライオンが毒殺される、アフリカで深刻になる問題

    「マーシュ・プライド」という名で知られる群れの若い雌ライオンが、2015年に殺された。ケニアのマサイの人々が仕掛けた、毒入りのウシの死骸をべたのが原因で、ほかにも2頭が命を落とした。PHOTOGRAPH BY CHARLIE HAMILTON JAMES アフリカで、毒を使った動物の殺害が問題になっている。 毒として使われるのは大抵、安価で入手しやすい農薬で、殺傷能力は十分にある。狙われるのは用にする動物や農作物に被害を及ぼす動物だ。しかし毒物は、狙った野生動物だけでなく、その周囲で暮らす動物や人間にも深刻な影響を及ぼす。 「毒殺は深刻な問題です」と、ケニア野生動物管理局(KWS)で主任獣医を務めるフランシス・ガクヤは語る。人間と野生動物の争いが増えている以上、今後も毒殺は増えていくだろうと、生物学者やKWSのスタッフ、保護団体などの意見はほぼ一致している。 ケニアでは人口が急増中で、

    ライオンが毒殺される、アフリカで深刻になる問題
    timetrain
    timetrain 2018/08/02
    人の暮らしが拡大すると必ず起こる問題なんだろうけど、希少生物が相手だからといって暮らしている人に国家がおとなしく狩られろと言えるわけでもないし……うーん
  • 連日の猛暑でアフリカにいる家族にメッセージを送ったお母さんのあるあるな勘違いに「ごめん母さん」「えっマジか」

    とみやす @t0miyasu 母から「最高気温41℃です。アフリカも暑いでしょうががんばってください」とメッセージが届いたのですが、ごめん母さん、こちらは17℃です。みんなセーターを着ています。

    連日の猛暑でアフリカにいる家族にメッセージを送ったお母さんのあるあるな勘違いに「ごめん母さん」「えっマジか」
    timetrain
    timetrain 2018/07/20
    日本語(らしいもの)がついていると中古価格が跳ね上がるんだったか。並行世界の日本語ワラタ
  • ツァボの人食いライオン - Wikipedia

    ツァボの人いライオン(ツァボのひとくいライオン、英: Tsavo Man-Eaters)は、1898年3月から同年12月にかけてイギリス領東アフリカ(現:ケニア)のツァボ川付近で発生した2頭の雄ライオンによる獣害事件である。ケニア-ウガンダ間のウガンダ鉄道敷設によるツァボ川架橋工事中に人いライオンが現れ、少なくとも28名の労働者が犠牲になった[3][4][5]。2頭は鉄道現場総監督のジョン・ヘンリー・パターソン (en) [注釈 1]によって射殺され、後に剥製となってシカゴのフィールド自然史博物館に展示された[4][9][10]。 この事件を題材にして、映画『ゴースト&ダークネス』や戸川幸夫の小説『人喰鉄道』などが作られた[11][4][10][12]。パターソン自身も、事件についての実録『The Man-eaters of Tsavo』(en:The Man-eaters of Ts

    ツァボの人食いライオン - Wikipedia
  • 「精子ハンター」、男性ヒッチハイカーを狙う女性たち ジンバブエ

    ジンバブエの首都ハラレ(Harare)で、男性ヒッチハイカーを襲い精子を奪った罪で起訴され出廷した被告たち(2011年11月29日撮影)。(c)AFP/ Jekesai Njikizana 【3月24日 AFP】アフリカ・ジンバブエに住む19歳の女性スーザンさんは、車を運転中に見つけた男性のヒッチハイカーのグループに自分の車に乗るように言ったが、彼らがその好意をかたくなに拒否したので驚いた。 【関連記事】男性が女3人組にレイプされる、1年で5件目 ジンバブエ ヒッチハイカーの男性たちはスーザンさんに言った。「今は男より女の方が恐ろしいんだ。あんたの車には乗らないよ。信用できないからね」。彼らはスーザンさんにレイプされることを恐れたのだ。 最近、ジンバブエでは美女の集団が男性旅行者を車に乗せた後、セックスを強要し精子を奪うという報道があり、タブーや宗教儀式との関連を思わせる異様な事件として受

    「精子ハンター」、男性ヒッチハイカーを狙う女性たち ジンバブエ
    timetrain
    timetrain 2017/12/20
    ジンバブエのニュースだが、http://www.dailymail.co.uk/news/article-5174601/Hitchhiker-raped-gunpoint-two-middle-aged-women.html 2017年にも似たような話が南アフリカで……自分の常識は普遍的なものではないと思った