タグ

気象に関するtimetrainのブックマーク (89)

  • 雪が大変だけど、NHK天気予報の『雪を目で追う虚無顔雪だるま』見て癒されようぜ「毎年会えるのが楽しみ」

    リンク tenki.jp 明日7日から8日にかけて再び寒波襲来 四国で警報級の大雪の恐れ 雪への備えを(気象予報士 川越 絵里子) 明日7日(金)から明後日8日(土)にかけては、再び寒気が強まり、四国山地を中心に大雪となり、平地でも大雪となる所があるでしょう。積雪となっている所では今後さらに増える恐れがあります。積雪や路面の凍結による交通障害に十分注意してください。

    雪が大変だけど、NHK天気予報の『雪を目で追う虚無顔雪だるま』見て癒されようぜ「毎年会えるのが楽しみ」
    timetrain
    timetrain 2025/02/07
    ファンな同志がこんなにいたとは
  • 国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか

    国立国会図書館デジタルコレクションという、ぼくが国に払った税金のすべてがそれに使われている(と思うようにしている)サービスがある。 国立国会図書館に収蔵されている古い書籍などの画像データがオンラインで閲覧できる超絶素晴らしいサービスだが、数年前から日で初めて天気図が作られた1883(明治16)年3月から2022(令和4)年ごろまで、139年ぶんの天気図のPDFが無料でダウンロードできる……というとんでもないことになっている。 これは大変だ。 せっかくなので、気象予報士の増田さんと一緒に昔の天気図を見てもらうことにした。 最初の天気予報は外国人が作っていた とにもかくにも、さっそく実物を見てほしい。日で最初に作られた天気図がこちら。 1883(明治16)年3月1日の天気図。日最初というよりも、現存日最古と言ったほうがいいかもしれない(これよりも前の2月にクニッピングが天気図を作ってい

    国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか
    timetrain
    timetrain 2025/01/31
    明石天文台統一前とか、遼東半島を手に入れて天気予報精度が上がったとか、細かいところまで面白い
  • 台風の接近で”ストームグラス”がエグいほどイキりたっててカッコいい、ストームグラスの持ち手が続々

    リンク nature-and-science.jp ストームグラスの不思議に迫る! | アマナとひらく「自然・科学」のトビラ | NATURE & SCIENCE インテリアとして人気のストームグラス。天気管、気象管とも呼ばれるとおり、天気を予想する道具としてイタリアで開発され、イギリスに紹介されたといわれています。見るほどに不思議で美しいストームグラスを作って、観察してみませんか。 3 users 57

    台風の接近で”ストームグラス”がエグいほどイキりたっててカッコいい、ストームグラスの持ち手が続々
    timetrain
    timetrain 2024/09/02
    密封していたら圧力はほぼ影響ないだろうから、温度変化の仕方によるのかなあ
  • 最近の豪雨は『ゲリラ豪雨』ではない?ゲリラ豪雨には元々「激しい」という意味は含まれていなかった話

    リンク Wikipedia ゲリラ豪雨 ゲリラ豪雨(ゲリラごうう)は、集中豪雨の一種。正式な気象用語ではなく、突発的で天気予報による正確な予測が困難な局地的大雨を、軍事のゲリラ(奇襲を多用する非正規部隊)にたとえたもの。従来から使用されていた驟雨(にわか雨)や集中豪雨、夕立といった言葉をマスメディアが代用した表現で、2008年には新語・流行語大賞トップ10に選出されている。局地豪雨、ゲリラ雨、ゲリラ雷雨などの呼び方もある。 集中豪雨・ゲリラ豪雨・夕立は、気象学での定義づけは明確になされておらず、日でのみ用いられる。日の気象庁は予報用語として 13 users 堀 正岳 @ めほり @mehori もう起源がだいぶあやふやなのですが、私の周囲ではゲリラ豪雨はもともと観測の密度に比べて小スケールで発生するのでデータ上見えない降水を指していました データ上、ゲリラのように「隠れて」いることを

    最近の豪雨は『ゲリラ豪雨』ではない?ゲリラ豪雨には元々「激しい」という意味は含まれていなかった話
    timetrain
    timetrain 2024/08/08
    驟雨ってまったく使われなくなったね・・
  • 邪馬台国の女王「卑弥呼」は気圧で体調を崩していた説が出ているけど、どこが元ネタなんだろう?

    Diego Delgado @ FF14 @DiegoDelgadoDur 邪馬台国の卑弥呼は低気圧で体やられる人だったという説があり、 「アカンわらわ超しんどい無理これは雨来る皆のもの雨来るぞ恵み来たるぞ」 って言ってるうちに「卑弥呼マジ神」ってなったらしいので、低気圧にやられる人は「ああ…この身に流れる旧き巫女の血が…」って思って欲しい(※一説です) 2024-06-03 12:28:05 Diego Delgado @ FF14 @DiegoDelgadoDur ちなみに卑弥呼は最近の学説では少なくとも80位まで生きていたのではないかとされている この時代にその年まで生きれたってことは、ある程度は最期までみんなに大切にされていたんだろね みんなもちゃんと体いたわれ 下手な民間療法より深く考えずに医者に行け 大切にされろ なるたけ健やかに生きろ 2024-06-03 19:45:11

    邪馬台国の女王「卑弥呼」は気圧で体調を崩していた説が出ているけど、どこが元ネタなんだろう?
    timetrain
    timetrain 2024/06/05
    体調でなくても高精度の天気予報能力があったら古代ではすごく強いわなとある種納得はするなあ
  • 習近平の「雨乞い政策」で日本でも大災害が頻発するのか…中国「100年に一度の大洪水」から浮かび上がる「人工気象操作の闇」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    中国南部の広東省では4月18日から降り続く大雨の影響で広い範囲にわたって洪水が発生した。少なくとも4人が死亡、10人が行方不明となり11万人が避難を余儀なくされている。 【写真】これはヤバすぎる…中国で「100年に一度の洪水」甚大な被害のようす 前編「なぜ習近平の中国で「100年に一度の大災害」が起きるのか…「地盤沈下」と「異常気象」に共通する「人為説」、そのヤバすぎる正体」でも紹介したように、これを現地メディアは「100年に一度の洪水だ」と報じている。 また、米学術誌「サイエンス」に18日に発表された研究によれば、中国の人口の29%にあたる2億7000万人が居住する都市部の半数近くが年間3ミリ以上沈下している。中でも6700万人が毎年10ミリ以上沈下している土地に住んでいるという。 中国を襲っているのは、異常気象と大規模開発のツケだ。 しかし、異常気象もまた、天変地異などではなく為政者の

    習近平の「雨乞い政策」で日本でも大災害が頻発するのか…中国「100年に一度の大洪水」から浮かび上がる「人工気象操作の闇」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2024/05/02
    あっちのやらかしがこちらにダイレクトに来るけど、絶対責任負わないからな。文字通りのはた迷惑
  • 風が強すぎて千葉の土埃が映画『マッドマックス』みたいになってた→この土埃には千葉ならではの理由があった

    リンク Wikipedia 八街市 八街市(やちまたし)は、千葉県の北部に位置する市。 都市雇用圏においては東京都市圏に含まれる。基幹産業として近郊農業が盛んであり、落花生の生産量は日一である。 明治時代に入ると明治新政府の政策により、江戸幕府の放牧地であった小金・佐倉両牧の開墾順序ではなく開墾の計画順に新しい地名が付けられ、8番目に予定されていた入植地として八街と命名された。1992年(平成4年)に印旛郡八街町が市制施行して八街市が発足した。 防風保安林と落花生の野積みによる特徴的な農村景観を有する。「八街市南部の防風保安林と落花ぼっち 3 users 3

    風が強すぎて千葉の土埃が映画『マッドマックス』みたいになってた→この土埃には千葉ならではの理由があった
    timetrain
    timetrain 2024/03/20
    関東ローム層ってこんな地質なんだ。すげえ
  • 祖父の自宅が7回目の浸水被害を受けた、千葉県茂原市の惨状

    祖父の自宅が浸水した。家は滅茶苦茶だ。 祖父曰く、人生7回目の浸水被害らしい。 最近だと2019年、その前は2013年も浸水。 4年ぶりってオリンピックかよ。 千葉県茂原市の惨状を知ってくれ。 ググったら1970年代以降だけでも何度も何度も浸水被害。 もともと川がいっぱい合流する地点にあって、田んぼとして適した土地なんだ。 そこに市街地が後からできて、最近の温暖化や異常気象で茂原市は水都になった。 千葉のベニスといったら茂原市だ。 治水工事もしてるみたいだけど、もうおそらく地形的に無理っぽい。 住むなら定期的に浸水する覚悟が必要。 悪魔な俺は思っちゃうんだよな。そこまでするなら集団移転させてくれよ。 国が費用を負担して、別の場所に集団で移ろうよ。 途方もない税金と投入して、この終わりのない水都、茂原市を守れる保証はない。 でも、愛着はあるからな。好きだぜ、水都茂原市。 みんなの無事を祈る。

    祖父の自宅が7回目の浸水被害を受けた、千葉県茂原市の惨状
    timetrain
    timetrain 2023/09/11
    googleマップで拝見。森林がゴルフ場でずたずたにされてる・・
  • 飛行機から見た寒冷前線が綺麗「こんなにはっきり雲が分かれるのか」

    地理おた部 ~高校地理お助け部~ @geographybu 現役高校地理教師 l 地理に関する教材研究&情報発信 l 図解 l マンガ(ケッペンちゃん) l プリント l Youtube l お仕事の依頼はDMへ l 2冊目の著書『自然のふしぎを解明!超入門「地理」ペディア』(増刷)がベレ出版様より出版。初著書は『ゼロから学びなおす 知らないことだらけの日地理』WAVE出版様 keppentyan.livedoor.blog

    飛行機から見た寒冷前線が綺麗「こんなにはっきり雲が分かれるのか」
    timetrain
    timetrain 2023/09/05
    寒冷前線の最前線がそんな平坦な雲であってたまるか、と思ったらやはり間違いっぽいぞこれ
  • 「台風の読み方です。」勘違いしがちだが線は進路、丸が大きくなると大型になるわけでは"ない"

    荒木健太郎 @arakencloud 雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・学術博士。防災・減災のために、雲の仕組みを研究しています。気象監修:映画 天気の子/ドラマ ブルーモーメント。出演:情熱大陸/ドラえもんなど。著書:すごすぎる #天気の図鑑 シリーズ/天気の写真えほんシリーズ/気象のはなし/雲の教室/雲を愛する技術など。発信は個人見解です mri-jma.go.jp/Dep/typ/araki/

    「台風の読み方です。」勘違いしがちだが線は進路、丸が大きくなると大型になるわけでは"ない"
    timetrain
    timetrain 2023/08/10
    暴風圏の予報円も一緒に拡大するとなおさら錯覚しやすいと思う
  • エヴァでは夏が続く異常気象を「鳴き続けるセミ」で表現してたけど、本当の異常気象はそれを超えていったよね…

    ぱらみり(青い鳥解放戦線) @paramilipic エヴァではセカンドインパクト後の異常気象が続く世界をずっと鳴き続けるセミで演出してたけど、気の災害級気象はセミすら鳴らなくなる リンク Wikipedia セカンドインパクト セカンドインパクトは、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(以下 旧世紀版、旧作)およびリメイク作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の世界で発生した、架空の大規模災害。 「セカンド」という名称は、月生成時に起こったとされるジャイアントインパクト(セカンドインパクト後はこれをファーストインパクトと数えている)に次ぐ、2回目の全地球規模の危機をもたらした隕石衝突であることによる(ただし隕石衝突というのは、秘密結社ゼーレによる偽装である)。 2000年9月13日、南極大陸のマーカム山に10センチメートルに満たない極小の隕 5 users

    エヴァでは夏が続く異常気象を「鳴き続けるセミ」で表現してたけど、本当の異常気象はそれを超えていったよね…
    timetrain
    timetrain 2023/08/03
    セカンドインパクトが地球レベルの大災害だったからね。人類活動が停滞して温暖化はたぶんこっちの世界よりマシ
  • 「昔はこんなに暑くなかった」というがここで1995年の気温を見てみましょう「32度で猛暑」「エアコンを使わなくても生きていけた」

    リンク goo天気 東京の過去の天気 1995年7月 - goo天気 1995年7月の東京の過去天気をまとめています。1961年からの全国の過去天気データを網羅。 8

    「昔はこんなに暑くなかった」というがここで1995年の気温を見てみましょう「32度で猛暑」「エアコンを使わなくても生きていけた」
    timetrain
    timetrain 2023/07/18
    昔はこんな気温、甲子園のマウンドの上だった気がする
  • シベリアで気温40度に迫る猛暑、「史上最悪の熱波」続く

    気温を表した地図。アジアの一部の地域で平年より気温が高いことが分かる/Climate Reanalyzer (CNN) ロシア極東のシベリア各地で37.7度を超す記録的猛暑が観測されている。まだ6月が始まったばかりだが、シベリア各地は異常な熱波に覆われて気温が上昇した。 世界の異常気象を調査している専門家マキシミリアーノ・エレラ氏によると、ヤルトロフスクでは3日に同地として史上最高の37.9度を観測した。 7日にはシベリアの複数地点で史上最高の記録が更新され、バエボで39.6度、バルナウルで38.5度を観測した。 50~70年ぶりの暑さを記録した観測所もあり、同地は「史上最悪の熱波」に見舞われているとエレラ氏はツイートしている。 エレラ氏は8日、「今日も記録が更新され続け、気温が再び40度前後に達している」とCNNに語った。 Yet another brutally hot day in

    シベリアで気温40度に迫る猛暑、「史上最悪の熱波」続く
    timetrain
    timetrain 2023/06/09
    シベリアとはいえこの辺は超絶内陸か
  • 先週末の大雨 100年に1度より頻度が低い「まれな雨」 | NHK

    記録的な雨量を観測した先週末の前線による大雨で浸水被害が相次いだ愛知や静岡、茨城や和歌山では、その地域にとって100年に1度よりも頻度が低い「まれな雨」だったことが防災科学技術研究所の分析で分かりました。 「防災科学技術研究所」は観測された雨量がその地域にとってどの程度珍しいか、具体的には「どのくらいの期間に1度起きるか」を過去のレーダーによる解析データなどから計算し、珍しさの度合いに応じて6段階に評価した結果をウェブサイトで公表しています。 それによりますと、東日と西日の多いところで総雨量が400ミリから500ミリ前後に達し、各地で浸水被害が相次いだ先日の大雨で、東海地方では3日午前3時までの24時間雨量が豊橋市や浜松市を含む愛知県東部や静岡県西部を中心に6段階のうち最も珍しい「100年に1度よりも頻度が低い」まれな大雨となっていたことが分かりました。 また関東甲信でも3日午前3時ま

    先週末の大雨 100年に1度より頻度が低い「まれな雨」 | NHK
    timetrain
    timetrain 2023/06/06
    といって数年後に来るっぽい予感が
  • オゾン層、数十年後には完全回復の見通し 国連報告書

    (CNN) 化学物質による破壊が指摘されてきた成層圏のオゾン層が、今後数十年で完全に回復するとの見通しが明らかになった。 国連の専門家委員会が9日、4年ごとに出している報告書の中で発表した。 オゾン層は太陽光に含まれる有害な紫外線を吸収して生物を守っているが、1980年代後半以降、冷蔵庫の冷媒やスプレーの噴射剤に使われる化合物「フロン」などによる破壊が問題視されてきた。 最新の報告書によると、フロンなどの全廃に向けて「モントリオール議定書」が発効した89年以降、破壊物質は99%削減された。 このまま対策が続けば、オゾン層は世界のほとんどの地域で2040年、北極では45年、南極でも66年には、1980年のレベルまで回復するという。 世界気象機関(WMO)のターラス事務局長はこの結果を受け、「オゾン層への行動は気候行動の前例になる」と指摘。オゾン層破壊物質の排除に成功した例から、化石燃料から脱

    オゾン層、数十年後には完全回復の見通し 国連報告書
    timetrain
    timetrain 2023/01/10
    紫外線による皮膚がんが直撃する危機感が迫ってたから急速に対策が進んだと振り返る。よく代替フロンを早急に整えたものだと。温暖化のメインの二酸化炭素はそう簡単にいかないが、それでも希望がもてるニュース
  • 話題の『フェーン現象』山頂ではこんなことになっている「すごい!見事な光景」「この山のせいで…」

    Dai @Dains_u_Takemoa フェーン現象で日海側の気温がトレンドに上がっていましたが、冬になるとこれが真逆になります。 ←群馬川 新潟側→ 場所 平標山 pic.twitter.com/d9fQDfotHO 2022-09-18 21:57:36

    話題の『フェーン現象』山頂ではこんなことになっている「すごい!見事な光景」「この山のせいで…」
  • 動画:パキスタン、洪水死者1100人超 国土の3分の1水没

    【8月30日 AFP】パキスタンで6月から続くモンスーン(雨期)の洪水で、同国の国家防災管理局(NDMA)は29日、死者が1136人に上ったと発表した。シェリー・レーマン(Sherry Rehman)気候変動相は、国土の3分の1が水没しており、「想像を絶する規模の危機」が生じていると述べた。 NDMAによると、北部の山岳地帯では河川の増水により道路や橋が流され、数百の村が孤立しているため、死者数は増加する可能性がある。今年の洪水では人口の7分の1に当たる3300万人以上が被災しており、2000人以上が死亡する過去最悪の被害が出た2010年に匹敵する規模となっている。 レーマン氏はAFPに対し「辺り一面が一つの大きな海になっている。水をくみ出す陸地がない」と説明。甚大な経済損失が生じていると語った。 政府は非常事態宣言を発令し、国際社会による支援を要請。28日には、トルコとアラブ首長国連邦(

    動画:パキスタン、洪水死者1100人超 国土の3分の1水没
  • ソウルなどの首都圏中心に浸水被害 韓国大統領が対策を指示 | NHK

    停滞する前線の影響で、韓国ではソウルなどの首都圏を中心に猛烈な雨が降って各地で浸水の被害が起きていて、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領は人的被害が出ないよう対策の徹底を指示しました。 韓国では停滞する前線の影響で首都圏を中心に8日から大雨となっていて、ソウルでは局地的に1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降って各地で浸水被害が起きました。 韓国の公共放送KBSは、特設ニュースを放送し、ソウル市内で濁った水が川のように道路を勢いよく流れる様子や、建物の内部に水が流れ込む状況などを伝えて、市民に警戒を呼びかけました。 また、倒れた街路樹の対応にあたっていた人が1人亡くなっていて、防災当局は感電によって死亡したとみて詳しい状況を調べています。 ソウルの一部では1時間当たりの雨の量が、市内で過去最も多かった1942年8月の記録を上回ったと報じられていて、韓国メディアは「80年ぶりの記録的豪雨だ」と

    ソウルなどの首都圏中心に浸水被害 韓国大統領が対策を指示 | NHK
    timetrain
    timetrain 2022/08/09
    そういやいま東北を直撃してる停滞前線って半島まで伸びてたな
  • tomo on Twitter: "こうなったら釣りはやめ時。 https://t.co/hMT92ERRAS"

    こうなったら釣りはやめ時。 https://t.co/hMT92ERRAS

    tomo on Twitter: "こうなったら釣りはやめ時。 https://t.co/hMT92ERRAS"
    timetrain
    timetrain 2021/12/27
    最初何の画像かわからなくて、気づいた瞬間ぞっとしたわ
  • 気象庁 緊急速報用のメール一部廃止へ「配信の役割は終えた」 | NHKニュース

    災害の危険が差し迫った際、住民のスマートフォンなどに一斉に送る緊急速報用のメールについて、気象庁は大雨など気象に関する特別警報と火山の噴火警報に関し、今月下旬に配信をとりやめる方針を明らかにしました。気象庁は「自治体によるメール配信や民間のアプリなどが広がった」としていますが、専門家からは「できるだけ多くの手段で災害情報を発信する体制が整えられてきたのに、逆行する動きだ」という指摘も出ています。 災害や避難に関する情報を対象の地域の人に速やかに知らせるため、携帯電話事業者は「エリアメール」や「緊急速報メール」といった名称で、スマートフォンや携帯電話に無料で国や自治体の情報を配信するサービスを行っています。 気象庁は、6年前から始めた ▽大雨や暴風など気象に関する特別警報と、 ▽噴火警戒レベルが4と5にあたる噴火警報の、 配信に関して、今月28日にとりやめると発表しました。 緊急地震速報や津

    気象庁 緊急速報用のメール一部廃止へ「配信の役割は終えた」 | NHKニュース
    timetrain
    timetrain 2021/10/13
    日本で唯一未来のことを考えてくれている省庁とまで言われているのにこの予算冷遇・・