タグ

遠野物語に関するtimetrainのブックマーク (3)

  • 遠野物語のパブリックドメイン化を記念して遠野市に旅行にいってきました。 - きんどう

    こんにちは、きんどるどうでしょうです。 先週の木曜日から土曜日にかけて1泊3日で岩手県の遠野市に「カッパ捕獲許可証が欲しい」という数奇者な友人と男二人で旅にいってきましたのでご紹介。 遠野市といえば、遠野物語。そう今年パブリックドメイン、いわゆる著作権切れとなった民話集・遠野物語の舞台でございます。KDPでは佐々木大輔さんや、多田宜史さんなど複数名。商業では京極夏彦さんが新訳版なんかをリリースしていますね。 いやはや、遠野市のキャッチコピーは「日のふるさと」なんですが、何年たっても変わらないんだろう絶景ばかりでした。遠野物語を読んで「あぁ、遠野にいってみたい!」と思った方の参考になるようにわたしの旅の道程をお話しますね。 About:遠野市 遠野市(とおのし)は、岩手県内陸部にある都市である。柳田國男の遠野物語のもととなった町であり、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」で知られる。ま

    遠野物語のパブリックドメイン化を記念して遠野市に旅行にいってきました。 - きんどう
    timetrain
    timetrain 2013/06/21
    そこはじっくり読み込んでから行くべき
  • ぶく速 遠野物語より面白い民間伝承の本ってあるの?

    1 名前: よむよむくん(東京都)[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 21:43:40.86 ID:xnhlffZW0 遠野市の附馬牛中(下川原宏明校長、生徒32人)の全校生徒は「附馬牛を世界に発信しよう!」をテーマに掲げた総合学習・常緑樹(ときわぎ) プロジェクトに取り組んでいる。柳田国男著「遠野物語」にも登場する早池峰山や郷土芸能などを紹介するガイドマップの作成や、 遠野の昔話を日語と英語で語る「生徒語り部」などの活動を通じ、生徒一人一人が地元の魅力を伝える「発信者」になろうと奮闘している。 常緑樹は同校校歌にある言葉で、「生徒がいつも生き生き、伸び伸びと過ごしてほしい」との願いが込められている。 山あいの豊かな自然に抱かれた同校を象徴する表現でもある。 プロジェクトの内容は▽附馬牛ミニガイドマップづくり▽生徒語り部▽ふるさと村ガイド▽常緑樹プロジェクト紹介ビデオ作成―

    timetrain
    timetrain 2011/02/07
    知らない本がいっぱい。面白そうだ。
  • アニメ効果?遠野を訪れるフランス人急増 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岩手県遠野市を訪れるフランス人観光客が、なぜか、2008年から急増している。 県内を訪れた外国人旅行者数でみるとフランス人は9位だが、遠野市に限ると3位に上がる。遠野の何がフランス人の心を引きつけるているのだろうか。 昨年12月22日夜、遠野ユースホステルに、パリ在住の学生アントワーヌ・トレンスさん(25)とロマン・ポリノさん(23)が宿泊した。トレンスさんは3度目、ポリノさんは初めての日旅行で、遠野は初めて。「日の田園風景を見たくて来た。観光客が多くないのもいい」とポリノさん。「日文化が好きで、ラフカディオ・ハーンの『怪談』も読んだ。遠野の民話には通じるものがある」と話すトレンスさんは、ユースホステルを経営する紺川滋さん(60)が英語で語る「オシラサマ」に聞き入った。翌日は、カッパ淵や遠野ふるさと村に行った。 県がまとめた市町村別のデータによると、遠野市を09年に訪れた外国人観光客

    timetrain
    timetrain 2011/01/14
    フランス人とは意外。東方から興味を持った人間が遠野に行った例を知っているが……
  • 1