タグ

2012年12月29日のブックマーク (3件)

  • 文科相「教育委員会制度、抜本的見直し」 14年に法改正 - 日本経済新聞

    下村博文文部科学相は28日、日経済新聞などのインタビューで、機能が形骸化していると指摘される教育委員会制度について「中央教育審議会で今後1年かけて見直しを議論し、2014年の通常国会で法改正したい」と抜改革に着手する考えを示した。 現行制度について「非常勤の教育委員が月1、2回集まって議論するだけで、個々のいじめ問題などに適切に対応できるのか」と批判。教委を首長の諮問機関とし、首長が任命する教育長などが実務を担う方式に変えるべきだと主張した。 いじめ問題では、総合対策をまとめた「いじめ防止対策基法」の13年通常国会での成立を急ぐ考えを示した。衆院選で各党がいじめ対策を公約で掲げたことから「議員立法で成立させたい」と述べた。 教育への公財政支出を増やす考えも強調した。交通事故で父親を亡くした後に奨学金で進学した自らの経験に触れながら「格差社会の是正には公的支援の拡大が必要。教育の質を高

    文科相「教育委員会制度、抜本的見直し」 14年に法改正 - 日本経済新聞
    timetrain
    timetrain 2012/12/29
    大津の事件で教育委員会が無益無用どころか有害な組織だと知らしめられたことは、あの酷い事件の中で数少ない救いだと思ってる。
  • R25からLINEまで。日本最強のメディア野郎 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    ■ 下ネタから、青臭いメディア論まで 10月30日、千代田区紀尾井町の文藝春秋社で開かれたメディア勉強会。その会場には、出版、新聞、ネット企業各社から、数多くのメディア関係者が詰めかけていた。 【詳細画像または表】 皆のお目当ては、田端信太郎の講演である。 フリーペーパー『R25』の創刊者にして、旧ライブドアのメディア事業責任者。その後、『VOGUE』『GQ JAPAN』『WIRED』のデジタル事業担当を経て、現在、NHN Japanで「LINE(ライン)」を手掛ける男――それが田端である。 日のメディア業界の中で、彼ほどバラエティに富んだキャリアを積んできた人間はまずいないだろう。 あるときは広告ビジネスの最前線を語り、あるときはLINEのサービスを語り、あるときは下ネタを語り、またあるときは青臭いメディア論を語るこの男はいったい何者なのか?  田端という人間を読み解く

    timetrain
    timetrain 2012/12/29
    こういう記事を見るたびに、ホリエモンの偉大さを再認識させられる。オリンパスの一割にも満たないネタで何故彼を投獄したか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    timetrain
    timetrain 2012/12/29
    山本太郎氏みたいなネタ候補を除けば、概ね注目度は票数に繋がると分かる。だからといってこうすれば勝てるというわけでもないが。あとやはり議席数差が極端に出た小選挙区制の欠点が出たなという印象。