タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (231)

  • 東京新聞:奨学金で自己破産 就職難や非正規増影響…:千葉(TOKYO Web)

    就職難や非正規雇用の増加を背景に、学生時代に借りた奨学金の返済滞納者が増えている。千葉市の男性(25)もその一人で、返済ができずに自己破産に至った。関係者からは制度の問題点を指摘する声も出ている。 (白名正和) 男性は高校卒業後、都内のアニメ専門学校に入学する際、日学生支援機構を通じ、奨学金を借りた。共働きの両親の月収三十万円では、進学できなかったからだ。 一年半ほど通ったが、父親が親戚から借りた約二百万円の返済に奨学金を充てざるを得なくなり、学費がなくなって中退。利子を含めて借りた奨学金約三百万円が負債として残った。その後、警備会社でアルバイトしたが、月十数万円の手取りでは返済は進まなかった。 一〇年六月、コンビニ店のオーナーから「ゆくゆくは店長にするから」と店の仕事に誘われた。仕事は見つかったが、父親が男性名義で百万円以上の借金をしていたことが新たに分かり、借金は五百万円近くに膨らん

    timetrain
    timetrain 2013/09/05
    待てこら東京新聞。奨学金で生活苦な奴はいっぱいいるのに、このケースはどう見ても親父が悪いんじゃねーか。こんなケース例に出すな
  • 東京新聞:被災地の幽霊話 ほんのり温かく 「死と向き合う心に癒やしも」:社会(TOKYO Web)

    「震災怪談」についてのイベントで語る怪談作家の黒木あるじさん(右)ら=今年5月、仙台市で(荒蝦夷提供) 東日大震災で被災した東北各地で、亡くなった人たちが幽霊となって現れるさまざまな怪談が語られている。死者への供養と鎮魂という思いが込められているだけでなく、生き残った人たちの心をいやす力もあるようだ。 (大日方公男) 仙台市内を夜半に走るタクシー。男性客が「閖上(ゆりあげ)まで」と行き先を告げる。宮城県名取市の閖上海岸は、震災の津波で壊滅したはず。不審に思った運転手が途中でふと後ろを振り返ると、誰もいない。「被災者の幽霊ではないか」。そう思いながら海岸まで車を走らせてドアを開け、見えない客に「お疲れさま」と声をかけた-。仙台のタクシーの運転手や乗客の間で交わされているうわさ話だ。

    timetrain
    timetrain 2013/08/12
    東京新聞とも思えない記事だが……合掌。
  • 東京新聞:英 情報機関 中国レノボ社製PCに ハッキング用工作 発見 「使うな」 :国際(TOKYO Web)

    【ロンドン=石川保典】英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。 情報局保安部(MI5)や政府通信部(GCHQ)が製品を調べたところ、外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。科学者は通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示したという。

    timetrain
    timetrain 2013/07/31
    噂には何度もあがっていたが。大和研究所ェ
  • 東京新聞:開かずの電子資料 OS更新 図書館泣かせ:社会(TOKYO Web)

    都立中央図書館のCD-ROM閲覧コーナー。パソコンの脇に「旧OSに対応したソフトは再生する機械がありません」と断り書きがある=東京都港区で(中村陽子撮影) 各地の図書館で、CD-ROMなどの電子媒体で保存されている資料の一部が、パソコンのOS(基ソフト)など、デジタル環境が刷新されていく中で、見られなくなっている。図書館側も問題を認識しているものの対策は難しく、手をこまねいている状態だ。専門家は「電子資料を持つすべての機関に関わる問題。このままだと貴重な記録も消失する」と危惧する。 (中村陽子) 融資の審査などに使う「第11次 業種別審査事典」CD-ROM版、江戸期に編さんされた名所案内「江戸名所図会」のデジタル解説書…。東京都立中央図書館で、CD-ROMの一枚をパソコンのドライブに入れると、目次までは表示されるが、その先はエラーメッセージが表示され、再生できない。 担当者は「見られない

    timetrain
    timetrain 2013/07/28
    95でしか動かないとか、古いQuickTimeでしか動かないとか、色々あるよね……
  • 東京新聞:人気の 「サザエさん」像に課税? 東京 世田谷・桜新町商店街 :社会(TOKYO Web)

    髪の毛を抜かれた波平さんたち、また受難-? 東京都世田谷区の東急線桜新町駅の周辺に設置された「サザエさん」一家の銅像に税金が掛かることが分かり、制作した地元商店街に戸惑いが広がっている。  桜新町はサザエさんの原作者、故長谷川町子さんが住み、美術館もある。漫画誕生から六十五周年の二〇一一年、駅周辺の約二百軒でつくる「桜新町商店街振興組合」が企画し、都と区の補助を含め総額約四千万円で銅像を制作。昨年三月、磯野家四人とフグ田家三人の計十二体が四カ所にお目見えした。 組合に納税通知書が届いたのは六日。税金は固定資産税のうち、土地と家屋以外の事業用の資産に掛けられる「償却資産税」。商店街なら広告塔や看板などにも掛かり、銅像は無税の「美術品」ではなく、「街のPRの道具」とみられた形だ。

    timetrain
    timetrain 2013/06/12
    自治体に寄贈、管理は商店街に委託って出来ないのん?
  • 東京新聞:どうして経営悪化 副業頼み限界 施設維持に多額費用:千葉(TOKYO Web)

    銚子電鉄の経営再建策に関する検討が11日に始まったことで、今後は同社が求める「上下分離方式」が銚子市に受け入れられるかどうかが注目される。上下分離方式とは何か。そもそも自主再建はなぜ難しくなったのか。1923年の営業開始から90年の節目を迎えたローカル鉄道の現状をまとめてみた。(砂上麻子)

    timetrain
    timetrain 2013/04/12
    確かにぬれ煎餅機関車と化してるのは正しいとはいえないが……
  • 東京新聞:JR日光駅100年のロマン 謎の設計者は二十代建築家:社会(TOKYO Web)

    大正時代の雰囲気が漂う洋風駅舎を設計したのは誰なのか。JR日光駅(栃木県日光市)にまつわる長年の謎を、市内の郷土史研究家福田和美さん(63)が解き明かした。研究の末に浮かんだのは、当時、鉄道行政を所管していた鉄道院の名もなき若手建築家。福田さんは「忘れ去られていた人物を蘇(よみがえ)らせることができて当にうれしい」と感慨深げだ。(石井紀代美) 福田さんが謎に挑んだのは、二〇〇三年に栃木県が明治-昭和初期の建築物に関する調査をまとめたのがきっかけ。当時、日光市職員で、調査に加わって日光駅舎も調べた。 現在の格的な洋風建築のたたずまいは一九一二(大正元)年の改築によるが、設計者は不明。鉄道関係の史料や新聞の縮刷版にも載っていなかった。帝国ホテルの設計で知られるフランク・ロイド・ライトら著名な外国人建築家の名前がまことしやかに挙がった。

    timetrain
    timetrain 2013/01/28
    こういう人にスポットが当たる研究は素敵
  • 東京新聞:比例競合なし 復党可能 みどりから未来合流 前議員3人 当選後は:政治(TOKYO Web)

    滋賀県の嘉田由紀子知事が旗揚げした「日未来の党」。「みどりの風」は党所属国会議員七人のうち、参院議員四人は残留し、前衆院議員三人は新党に合流することを決めた。三人は未来の党で衆院選を戦うが、当選した場合、みどりの風は復党させる意向を示している。法的に可能なのか。 (中根政人)

    timetrain
    timetrain 2012/11/29
    結論は一つじゃないか。全員落とせ。
  • 東京新聞:財政難で収蔵ピンチ 横浜開港資料館:社会(TOKYO Web)

    幕末から大正期の港町・横浜の貴重な資料を保有している横浜開港資料館(神奈川県横浜市中区日大通三)で、収蔵スペースが限界にきている。市の担当課は新たな収蔵庫確保の検討を始めたが、財政難でままならない。資料館側は「寄贈資料の受け入れができなくなると、横浜歴史が消えていく」と危機感を抱いている。 (中沢誠) 収蔵庫の棚の上にまで積み上げられた古文書は、天井に届きそうなほど。廊下には収蔵庫からあふれた段ボール箱が並ぶ。開港資料館三階と地下一階にある収蔵庫は満杯状態だ。やむなく空調設備のない敷地内の倉庫や、大黒ふ頭(横浜市鶴見区)の貸倉庫に暫定的に収蔵している。 開港資料館は、日米和親条約が結ばれた場所に一九八一年開館。市の委託で外郭団体が運営している。英国総領事館だった旧館と新館に、公文書や新聞雑誌、浮世絵など横浜にまつわる資料を収蔵・展示する。ペリー入港の絵巻といった幕末の貴重な資料も多い。

    timetrain
    timetrain 2012/10/29
    記念館ではなくて資料館。あんなところにそうそう場所を確保できないのか……。
  • 東京新聞: 森喜朗元首相が産経新聞のインタビューに興味深い内情を暴露…:社説・コラム(TOKYO Web)

    森喜朗元首相が産経新聞のインタビューに興味深い内情を暴露していた。昨年四月の都知事選に出馬する意思のなかった石原慎太郎知事を、前自民党幹事長で長男の伸晃氏と二人で説得したという▼「ここで降りたら党幹事長でもある伸晃君のためにならない。彼の首相の芽はなくなるよ」。森さんのこの言葉が効いたのだろうか。夜中まで説得して翻意させたという。石原さんは「必ず息子を頼むよ」と言ったそうだ▼総裁選で森さんが伸晃氏を支持したのには、そんな事情があったらしい。息子が総裁になれなかったことで事情は一変したということだろうか。親バカという「我欲」から四期目の知事選に出馬した石原さんがきのう、任期半ばでの辞職を表明した▼大津波を「天罰」と表現した(翌日に撤回、陳謝)暴言にもかかわらず、大震災後の強いリーダーを求める都民の強い支持を受け、「東京から国を変える」と胸を張った人は「東京のために国政でやらなければならない」

    timetrain
    timetrain 2012/10/26
    石原氏は良くも悪くも実行力はある。しかし、少なくとも後継者の育て方を間違えたことに異論を挟む人はいないだろう。あれは駄目すぎた。次男もってこい。
  • 東京新聞:高津のエスカレーター事故 立件で被害女性「市の警備体制に憤り」:神奈川(TOKYO Web)

    昨年十二月、川崎市高津区のJR武蔵溝ノ口駅前のエスカレーターで同区の女性(56)が指二を切断する重傷を負った事故で、エスカレーターにウイスキーの瓶を捨て原因をつくったとされる会社員の男(48)が十日、書類送検された。これを受けて、女性が県庁で会見し、管理者である市の安全管理への不信感などを語った。

    timetrain
    timetrain 2012/09/11
    これは全面的に瓶を捨てた奴が悪いだろうに。そんな管理までやってたら行政が破綻するよ。犯人が貧乏すぎて賠償金が取れそうにないのかな。
  • 東京新聞:神田の銅板建築 来月取り壊し:社会(TOKYO Web)

    東京都千代田区の景観まちづくり重要物件に指定されている大正時代の銅板建築「柏山(かしやま)邸」(神田須田町一)が十月、老朽化のため取り壊される。将棋の駒のようなユニークな形の「マンサード屋根」を持つ建物を記憶にとどめてもらおうと、近隣にある大学の学生らが「お別れ会」を企画、パネル展示やライトアップなどで、およそ九十年の歴史の幕引きをする。 (井上幸一) 神田のオフィス街にある木造三階建ての建物は、交通博物館があった旧万世橋駅跡地の目の前に位置する。正確な年月は不明だが、大正期の建造とされ、家の正面部分に、現在は薄緑色になった銅板が張られている。屋根は勾配が上部は緩く、軒に近い方で急に折れ曲がっている。 この十七世紀のフランスの建築家が考案したマンサード屋根と、銅板との組み合わせは珍しく、区が重要物件に指定した。 戦時中、付近一帯は空襲を免れ、戦後は一階でボタンやジッパーなどを扱う洋服の裏地

    timetrain
    timetrain 2012/09/04
    内覧会に行けない……orz
  • 東京新聞:かつての「ヘドロの海」姿現す自然の宝庫 三番瀬のカキ礁市民団体が調査:千葉(TOKYO Web)

    東京湾最奥部の浅瀬・干潟の三番瀬。浦安市寄りに位置する実(ねこざね)川河口域には、潮が引くと姿を現す広大な天然のカキ礁がある。周囲に広がる泥干潟とカキ礁には、多様な生き物が暮らしている。この海域の自然の実態を知ろうと活動を続ける「三番瀬市民調査の会」(伊藤昌尚代表)の八月の調査に同行させてもらった。 (小川直人) 島が見えた-。市川市塩浜から船で実川河口域に近づくと、浦安市側の護岸近くに黒い“島”が現れた。島を目の前にすると、無数のマガキが連なったカキ礁だと分かる。あちこちでカキが潮を吹く。エサを探すキアシシギもいる。 会によると、カキ礁の面積は約五千平方メートル。タワー状にカキが積み重なり、高い所は八十センチにもなる。カキ礁がいつから存在するかは不明。会が調査を始めた約十年前に比べ、少し大きくなった程度だという。 カキ殻の間からカニや貝類が顔を見せる。カキ殻をめくると、県レッドデータ

    timetrain
    timetrain 2012/09/01
    東京湾の最奥部。かつて死の海だったところが生きていることに感動する
  • 東京新聞:波平の毛 抜かれる  桜新町のサザエさん一家銅像 :社会(TOKYO Web)

    東京都世田谷区の「桜新町駅」周辺に設置された国民的漫画「サザエさん」の一家の銅像のうち、波平さんの頭に一生えている毛が、二度にわたって抜き取られていたことが、分かった。

    timetrain
    timetrain 2012/05/22
    これほどの悪意があるかあああ!
  • 東京新聞:ニホンオオカミ 高崎にいた!? 絶滅5年後「1910年に駆除」記事発見:群馬(TOKYO Web)

    一九一〇年一月に高崎市内でオオカミが駆除されたという新聞と雑誌の記事を、吉岡町にある北群馬渋川郷土館長の小山宏さん(75)=渋川市=が見つけ、「その五年前の一九〇五年に絶滅したとされるニホンオオカミだった可能性がある」とみて、骨や皮などの遺骸を探している。 (伊藤弘喜) ニホンオオカミは一九〇五年に奈良県東吉野村での捕獲を最後に記録がなく、絶滅したとみられている。小山さんは二〇〇七年、知人に一九一〇年三月二十日発行の狩猟雑誌「猟友」に「上州の狼退治」と題した記事が載っていたことを教わった。 記事には片岡村大字寺尾(現・高崎市)の山林で「大なる狼棲(す)み時々近郷に出(い)で田畑を荒す事夥(おびただ)しく…同村猟師廣瀬重吉(33)が…一月二十八日夕銃を肩に山深く入り今か今かと息を殺して待つ程もなく例の狼ノコノコ出で…十五発にて打止めた」とあった。

    timetrain
    timetrain 2012/05/01
    なんともなあ。百年後に価値がわかるというこの業が。
  • 東京新聞:「まだ公務員より高い」 東電に値上げ中止要請 関東知事会:経済(TOKYO Web)

    東京電力が四月以降に実施する企業や官公庁向けの電気料金値上げをめぐり、関東地方知事会長の横内正明・山梨県知事や上田清司・埼玉県知事らが二十八日、都内で東電の西沢俊夫社長に「人件費の削減や経営合理化が先決だ」と迫り、値上げの中止を要請。その上で値上げの根拠を問いただしたが、話し合いは平行線に終わった。

    timetrain
    timetrain 2012/03/29
    腐ってるなあ。問題の本質ではないけど、貧乏人から金を搾り取って貴族生活してたらそりゃ解体しろと思うわさ。
  • 東京新聞:タイ・モン族の村に日本人ボランティア エコトイレの神様:国際(TOKYO Web)

    タイ北部の山岳少数民モン族の貧村で、日人ボランティアが“トイレの神様”として村人の尊敬を集めている。人のふん尿を水や燃料ガスに変える「エコトイレ」を編み出した山口市の佐伯昭夫さん(67)。村人と寝を共にし、トイレの普及や営農指導に長年奮闘してきた佐伯さんを現地に訪ねた。(タイ北部パヤオ県で、杉谷剛、写真も)

    timetrain
    timetrain 2012/02/12
    イマイチ技術がわからないが真水……?だがかなりすごいことは間違いなさそう
  • 東京新聞:仁徳天皇陵で「正辰祭」 宮内庁が初めて取材許可:話題のニュース(TOKYO Web)

    timetrain
    timetrain 2012/02/11
    ……どういう風の吹き回し?
  • 東京新聞:さらば初代のぞみ “鉄仮面”300系 3月引退:社会(TOKYO Web)

    東海道新幹線の初代「のぞみ」号として一九九二年にデビューした300系車両が三月、引退する。六四年開業時の0系、二代目の100系はすでに現役を退き、今の主流は高速性、環境性を兼ね備えたN700系。二〇二七年の東京-名古屋間開業を目指すリニア中央新幹線で走るL0(エル・ゼロ)系車両の開発も進み、高速鉄道技術の進化は続く。 (鎮西努) 「寂しいですが、二十年間お疲れさまと言ってあげたい」 JR東京駅の新幹線ホーム。東京第二運輸所助役の高塩博幸さん(49)が出発する300系を見やりながらつぶやいた。 二十年前の九二年三月十四日。この日朝六時十二分、記念すべき「のぞみ」の初列車が東京駅に向け、新大阪駅を出発した。300系車両のデビュー。二十九歳の若手運転士だった高塩さんは運転を任された。「加速が心地よく、運転しやすかったのを覚えています」 車掌業務で車内を検札して回ったときのこと。小学生の男の子がち

    timetrain
    timetrain 2012/01/16
    おい500系抜かすな。
  • 東京新聞:F35決定「疑問だらけ」 選定開始時の防衛相 石破氏:政治(TOKYO Web)

    航空自衛隊の次期戦闘機(FX)にF35(米ロッキード・マーチン社)が決定したことについて、野党・自民党の石破茂元防衛相は紙のインタビューに「極めて異様な選定というほかない。予算委員会で追及の目玉にする」と政府を批判した。 石破氏は、防衛省で二〇〇七年にFX選定が始まった当時の防衛相。「(今回候補になった欧州機の)ユーロファイターを『当て馬』にせず、真剣に選定するよう指示したが、今回ははじめから米国製ありきだった。背景に普天間飛行場問題の迷走があり、米国に配慮したのだろう」と述べ、公正な選定ではなかったと指摘した。 F35の特徴について「(レーダーに映りにくい)ステルス機といってもF35は対地攻撃が専門で、日に必要な防空戦闘機ではない。国内生産が制限されるF35の選定により、戦闘機の製造基盤も維持できない。しかも開発の遅れから納期遅れは確実。なぜF35なのか疑問だらけだ」。

    timetrain
    timetrain 2011/12/24
    だよなあ。普天間のミスのせいで身動き取れないこと丸わかり。