タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

JASRACとMIDIに関するtimetrainのブックマーク (6)

  • JASRACはMIDIを殺したか?

    まどちん● @madscient ここ数日、「JASRACがMIDI文化を潰した」みたいな流言がまた出回ってるので、ちょっと歴史を整理しておく。 2016-08-08 22:30:19 まどちん● @madscient まず、いわゆる「MIDI狩り」について。DTMブーム当時、JASRACには「シーケンスデータをネットで配信する」ことに対する利用規程が存在しなかった。 2016-08-08 22:32:43 まどちん● @madscient が、耳コピ曲などでは原著作権を侵害していることは明白なので、Niftyの特定フォーラムなど一部で「暫定措置として」MIDIデータの流通を認めていた。この際、利用者は特に利用料を支払わなくて済んでいた。 2016-08-08 22:35:30

    JASRACはMIDIを殺したか?
    timetrain
    timetrain 2017/05/24
    当時の環境としてMIDI自体が衰退傾向にあった証言。これは前提として踏まえておきたい。一方で、コメント欄には当時理不尽な(質問に対する回答が意味不明だった)請求にさらされた人の証言もある。
  • News:個人サイトでの楽曲利用,MIDIユーザーの猛反対も文化庁が認可

    News 2000年12月22日 10:19 PM 更新 個人サイトでの楽曲利用,MIDIユーザーの猛反対も文化庁が認可 JASRACが文化庁に申請していた楽曲のネット配信に関する使用料規定が,一部修正のもと認可された。 日音楽著作権協会(JASRAC)が,文化庁長官に申請していた音楽のインターネット配信の使用料規定(8月17日の記事参照 )が,12月18日に一部修正のもと認可された。商用の音楽配信サービスについては申請内容と同じ7.7%(または7.7円の多いほう)だが,個人サイトでの楽曲の利用については,申請した「10曲まで年額1万円,または月額1000円」が,「1曲につき年額1200円,または1年以内の利用の場合は月額150円」に修正されている。 今回,個人サイトでの利用について修正が加えられたのは,「BGMとしてごく少数の楽曲が利用される場合に,10曲単位での課金は適切ではない」と

    timetrain
    timetrain 2017/05/24
    個人ユーザが発表できるような金額じゃなかった、という記憶を裏付ける記事。
  • りっくすさんのツイート: "昔DTMやってた頃、FFやロマサガのアレンジmidiファイルを公開してたんだけど、2002年頃から執拗にJASRACから警告メールが来るようになり、それがDTM引退の引き金に��

    timetrain
    timetrain 2017/05/24
    当事者の方と思われる。かつてのブックマークを辿ろうとしてもほぼ全てサイト自体が壊滅してるのだ
  • JASRACについてのデマ・真偽不明情報、中傷情報に物申してみるまとめ

    「JASRAC相手ならどんな悪口でも信じる人」「JASRAC相手ならどんなデマを言っても許されると思ってる人」「JASRAC相手なら誹謗中傷・名誉毀損に近い事をしても許されると思っている人」そんな人達をまとめました。この人達はデマッターを笑えるのでしょうか。

    JASRACについてのデマ・真偽不明情報、中傷情報に物申してみるまとめ
    timetrain
    timetrain 2017/05/24
    JASRAC無関係のゲーム音楽MIDI(注:ドラクエはJASRAC管理)をやってたサイトにまで請求かけたのを絶対忘れん。受益者負担の原則を無視して、詳細を調べもせず手当たり次第要求する態度も改めるべき。
  • 続・JASRACを怒らせた者たち-復活への軌跡- | Rainbow Sound Cafe

    特集-JASRAC問題当サイトで多く参照されているJASRACに関する一連のエントリーと、業界人や関係省庁、過去の判例などについて纏めてあります。JASRACとMIDI狩りJASRACが発したMIDIデータ配信サイトへの一斉申し立て。見境なく発されたように見えた突然の動きの裏側にあった業界各社を震撼させた事件について纏めています。今なお議論を呼んで止まない音楽文化が破壊されたとされた日までを振り返るシリーズとして関係団体や各種資料や寄せられた情報や意見などを通して見つめなおしました。時代を作った名機や時代をリードしたキーマ... 恐らく今まで裏側からの情報は無かったと思うので賛否あると思いますが、こういった出来事があったことが参考になれば幸いです。 またはてブ、Twitterなどでも反響があり、様々なご意見をいただきました。 いくつかの点で回答を明確にしておく必要があると判断したので補足を

    続・JASRACを怒らせた者たち-復活への軌跡- | Rainbow Sound Cafe
    timetrain
    timetrain 2016/08/11
    アンチJASRAC人間の目から見ても、この補足まで見ると納得の内容。確かに当時の着メロ界隈は酷かった。一方でmp3問題がありIT技術をJASRACが敵視するかのごとくリテラシが低く、現代にも通じる上から目線は当時からあった
  • JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。その時に送られてきたメール。

    Wiz.💉💉💉💉💉💉💉(フフモモフモフ) @WizardOfPSG なにげにメール文を観たのは初めてかもしれないなぁ。 こういう話があったのは知ってたので、FMPSGではJASRAC申請をやっております。(WebサイトでJASRAC管理曲の試聴が無いのも同じ理由です twitter.com/tminoc/status/… 2015-06-07 16:49:23

    JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。その時に送られてきたメール。
    timetrain
    timetrain 2015/06/09
    既得権益のためには正しかったろうさ。奴らが未だに自分たちを文化の守護者だと自称しているのが最高に腹が立つ。/メール本文とともに自作曲で請求食らった方の証言も。
  • 1