タグ

2006年12月21日のブックマーク (10件)

  • 科学技術情報リテラシーと、情報消費者倫理、聴衆倫理、視聴者倫理、読者倫理 - 辰己丈夫の研究雑報

    最近、ひょんなことから「科学技術リテラシー」という言葉を聞くことがありました。 これって何?ということで早速Webで検索してみたところ、こんなページを見つけました。 科学技術リテラシー構築のための調査研究 北原和夫(国際基督教大学) http://subsite.icu.ac.jp/org/science-literacy/literacy/literacy.html ここに大変いいことが書いてありました。 要約すると「科学リテラシー」を語るには、次の3つが重要とのことです。 生活のための最低限の知識の素養 責任ある市民として関与するための知識と素養 専門職として身につけておくべき科学の知識と素養 で、これについては、日学術会議で、 北原先生が研究を推進されています。 http://61.193.204.197/html/20526B06001.htm JSTでも、 村上陽一郎先生が、研

    科学技術情報リテラシーと、情報消費者倫理、聴衆倫理、視聴者倫理、読者倫理 - 辰己丈夫の研究雑報
    tinsep19
    tinsep19 2006/12/21
  • 「ドラえもん」の呆れた制作裏事情(1)

    18日に発売された「サイゾー」1月号に驚くべき記事が掲載されている。2005年4月に声優交代・完全リニューアルした新生「ドラえもん」が、今年(2006年)に入ってからおかしくなっているという。週刊誌のような煽り文句のサブタイトルをつけたり、千秋がドラミ役を勝ち取るまでのバラエティじみたドキュメントを放送したり、「大山ドラ復活」と宣伝しながら、実際は小コーナーで流れただけだったりと、明らかに客寄せのためとしか思えない企画・テコ入れが行われているという。そのテコ入れに絡んでいるのが、「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」を手がけた放送作家、安達元一氏だというのだ。そして、彼は自身のブログで、自分が手がけたスペシャルの高視聴率を嬉しそうに自慢したがために、ドラえもんファンから多大な反発を受けたという。 実は、私はその問題になった安達氏のブログを見たことがある。動向を少し気にはしていたが、結局、

    「ドラえもん」の呆れた制作裏事情(1)
    tinsep19
    tinsep19 2006/12/21
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    tinsep19
    tinsep19 2006/12/21
  • 労働集約型人工知能あるいは「半労半算」 - アンカテ

    podcastleというポッドキャストを日語で検索できるサービスがスタートしている。このプロジェクトの最も興味深い所は、「認識結果をみんなで訂正する」という発想だ。 日語には,同音異義語が多数あります.また,聞きとりにくい音声は,人間が聞いても間違えてしまうことがあります.そのような音声は,コンピュータにも認識できません.また,音声認識技術はまだまだ研究段階なので,人間には容易に聞き分けられる音声でも間違えてしまうことがあります.つまり,音声認識では認識誤りを避けることができないのです. そこでPodcastleでは,音声認識の持つ最大の欠点である認識誤りを, みんなで訂正するという方法で克服できるのではないかと考えました.検索されたポッドキャストは,簡単な操作で認識誤りを訂正することができます.訂正した結果を共有することによって,徐々に正しい認識結果を検索することができるようになって

    労働集約型人工知能あるいは「半労半算」 - アンカテ
    tinsep19
    tinsep19 2006/12/21
  • レッシグの『Code v2』だけではない、Wiki上で執筆された/ている書籍 - YAMDAS現更新履歴

    以前から何度か取り上げてきたローレンス・レッシグの『Code v2』が遂に発売された。 Code: And Other Laws of Cyberspace, Version 2.0 作者: Lawrence Lessig出版社/メーカー: Basic Books発売日: 2006/12/04メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 5回この商品を含むブログ (9件) を見る 名著『Code』をバージョンアップするにあたり、改版作業が Wiki サイトを舞台に行われたのは知られているが、Angela Beesley がこの以外にも Wiki を舞台に執筆された/されているを紹介している。 以前紹介した Yochai Benkler の『Wealth of Networks』以外にもいろいろあるんだね。そしてそれらの多くにクリエイティブ・コモンズのライセンスが適用されている。

    レッシグの『Code v2』だけではない、Wiki上で執筆された/ている書籍 - YAMDAS現更新履歴
    tinsep19
    tinsep19 2006/12/21
  • 検索とは何か - 記憶の彼方へ

    ジョナス・メカス(Jonas Mekas)を、いつもするように各種検索エンジン(メタ、応答、タグ等々)を使って検索した。正確なところ、私は何をしていたのか、と考えていた。検索とは一体何なの? ジョナス・メカスを検索するとは一体どういうことか?私は何が知りたいのか分からない状態で、でも何かを知りたいと漠然と感じて、ジョナス・メカスを検索する。こんなに、全部は辿り切れないほどの情報があるんだとあらためて知り、その一部、上位にランクされたリンクだけを辿る。その中に、え?そうなんだ、と意外な発見をする。発見するまでは、それが知りたかったことの一部であることはまったく分からなかった。知って初めてそれが知りたかったことの一部であることを知った。何なんだ、このプロセスは? 何かを知りたいと漠然と感じていて、それを知るために検索エンジンを頼る。各種検索エンジンで検索する過程は、その漠然をすこしずつはっきり

    検索とは何か - 記憶の彼方へ
    tinsep19
    tinsep19 2006/12/21
  • 山本博之@Sylpheedは、同人に走っていた|【Tech総研】

    「Sylpheed」をご存じでしょうか。快適な操作性、高速かつ安定した動作、高いフィルタリング機能などが特徴のメールクライアントで、LinuxMac OS、Windowsに対応し、世界中のユーザーに支持されています。開発したのは同人のマンガやソフトに夢中のエンジニア。そのハマりっぷりは半端じゃないです。

    tinsep19
    tinsep19 2006/12/21
  • さらにしつこくフェアトレードについて語る(上)。 - 梶ピエールのブログ

    山形浩生さんが訳した一連のフェアトレード関係のEconomist掲載記事 スターバックス VS エチオピア http://cruel.org/economist/economiststarbucks.html 倫理的なべ物はかえって有害かもしれない。 http://cruel.org/economist/economistgoodfood.html 「買い物かごで投票?」 よりフェアトレードの部分を抜粋 http://cruel.org/economist/economistshopping.html については、だいぶ前に目を通していたのだが、ちょっと引っかかっていた点があってなかなかエントリにまとめられなかった。ようやく考えがまとまってきた(ような気がする)ので、忘れないうちに書いておきたい。 このうちエチオピアの話については、コーヒー豆の商標登録の制度について詳しくないのでいまひと

    さらにしつこくフェアトレードについて語る(上)。 - 梶ピエールのブログ
    tinsep19
    tinsep19 2006/12/21
    大規模農場と小作農では取引価格と所得(給与)への跳ね返り方が違うというところからフェアトレードの性質、実効性を説明
  • 自社サービスの魅力を6分で語れますか?

    スタートアップのベンチャー企業にとって、大勢の前で自社のサービスを披露する場というのはなかなかない。ましてそれが名だたるベンチャー経営者やベンチャーキャピタリストが集う場ならなおさらだ。与えられた時間はわずか6分間。ここでいかに自社のサービスをわかりやすく、また魅力的に語れるかが今後のサービスの発展にかかわってくる。 11月21日から22日まで、宮崎県のフェニックス・シーガイア・リゾートにおいて開催された、ベンチャー企業の経営者やベンチャーキャピタリストなどが集まるイベント「New Industry Leaders Summit 2006 Fall」(NILS)において、8名のベンチャー経営者やサービス開発者にこのようなチャンスが与えられ、製品やサービスが披露された。 なかでも会場が大きく沸いたのが、takram design engineeringの「Afterglow」だ。takram

    自社サービスの魅力を6分で語れますか?
    tinsep19
    tinsep19 2006/12/21
  • http://www.takram.com/Afterglow/00_Index/top.html

    tinsep19
    tinsep19 2006/12/21
    未踏は毎年確認してるのに覚えてなかった。