タグ

2008年4月2日のブックマーク (9件)

  • Apacheの設定ファイルをLuaで書く? — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    tinsep19
    tinsep19 2008/04/02
    DSLと汎用プログラミング言語の行き着く先か。。。
  • アンカテ(旧 圏外からのひとこと 避難所)

    村上龍の「愛と幻想のファシズム」は1980年代にディープフェイクを予言していて、しかもそれは、革命を起こす側の「俺たちはフェイクを使うけど、当にフェイクで世の中を支配しているのはお前らだろ」という怒りを現実化したアイディアとして描かれていて、凄いなあと思うけど、そのフィクションの中で、フェイクビデオを使って革命を起こそうとしたのは、カッコいい若いカリスマだった。 読んでから30年以上たって、似たようなことが起きて突然それを思い出した。フェイクニュースを活用して大変な騒乱を引き起こしたカリスマの支持者たちは、確かに「おまえらの方がフェイクだ」と言って怒っているが、現実はさらに奇怪で、そのカリスマは74才の不動産屋だった。 これは、書く側でなく受け取る側の想像力の限界で、細部まで正確な予言は理解されず受け取られないということだろう。 従って、これが終わりではなく、我々の想像力を上回る次のトラ

    アンカテ(旧 圏外からのひとこと 避難所)
    tinsep19
    tinsep19 2008/04/02
    もちろん、不快な番組はいくらでもあったけど、チャンネルをいくら変えても、不快でない番組が見つからなくて、仕方なく、本当に仕方なくいやいやテレビを消すことが増えてきた。
  • トラヒックがバランスシートに載る日 - しあわせのくつ

    ビジネス系ブログとして名高い「アンカテ」さんのエントリで参照されているこの一文に思う。 アンカテ(Uncategorizable Blog) 「アテンションエコノミー(注目による)」や「レピュテーションエコノミー(評判による経済)」は、あいまいすぎて学問的な分野ではまだ使えない用語だ。だけど、この二つの言葉は核心に何かリアルなものを含んでいる。グーグルのおかげで、今は手軽に、評判(ページランク)を注目(トラフィック)に変換し、さらに広告によってお金にすることができる。確実にお金に交換できるってことは、それ自身が通貨になりつつあるとも言えるかもしれない。そうだとしたら、グーグルは、その新しい経済の中で中央銀行の役割を果たしていることになるだろう。 情報はトラヒックに変換され、トラヒックはAdsense等の広告によってお金に変換される。つまり、情報やトラヒックの流動性(流動資産性)が高まったと

    トラヒックがバランスシートに載る日 - しあわせのくつ
    tinsep19
    tinsep19 2008/04/02
    モノとしてのサーバだけでなくその上にある情報やそれが集めるトラヒックを見なければ企業の分析なんてできない。そのサーバが生み出す情報の価値やトラヒックがバランスシートに載る日が来るだろう。
  • 今、"努力して手に入れたいもの"ってなんなのだろう - shi3zの日記

    tinsep19
    tinsep19 2008/04/02
  • ジョブズの目標はWal-martを抜いて業界一位になるなんて低いところにはない

    「BSやCSができたときや、キャプテンシステムや音声多重放送など、新メディアが出てくるたび、『クリエイターの仕事が増えて引く手あまたになると言われたが、過去1回も、そんな経験はない」(堀さん)...堀さんは「コンテンツのデフレスパイラルが起きている」と指摘する。「例えばテレビの場合、設備投資が増した分、制作費が落ち、番組は横並びになる。しかしスポンサーは数字(視聴率)を求めるから、“分かりにくい番組”が淘汰される。分かりやすく作るからつまらなくなる」【「日のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長 (1/2) - ITmedia Newsより引用】 堀さんの言っていることはとても良く理解出来る。ネットに限らず、コンテンツの流通チャネル(メディアと呼んでも良い)が増えると、チャネルごとの絶対量が減るために、従来型の数で稼ぐ広告ビジネスがなりたたなくなるのだ。 「巨人・大鵬・卵焼き」と

    tinsep19
    tinsep19 2008/04/02
    ジョブズはiTunes+iTunes storeを「CD」や「テレビ」に匹敵するメディアに育てようとしているのだ。
  • ちゃんと分類すれば推薦は不要:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    今朝の日経新聞に推薦エンジンの記事が載っていた。記事によると推薦エンジンの分野では、日のベンチャーが米国の大手に互して競っているそうだ。推薦エンジン(レコメンデーションエンジン)市場は、数年前に立ち上がってからなかなか拡大していなかったが、いよいよ盛り上がるのかもしれない。 で、ふとひとつきほど前にTwitterで情報推薦を研究している方と議論したときに聞いた話を思い出した。 情報推薦のニーズの一つである「予想していないものに出会いたい」というニーズは、実はランダムに出すだけでもある程度実現できる このときは議論の前段階で、「検索するとき」「RSSリーダーを読むとき」「推薦されたものを見に行くとき」「参考資料を見るとき」でニーズが違うのではないかという意見がだされた。そして「推薦されたものを見に行くとき」には「予想していないものに出会いたい」というニーズがあるのではないかという話になって

    ちゃんと分類すれば推薦は不要:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2008/04/02
    分類がしっかりしていれば推薦には凝る必要はないのかもな(同分類内のものをランダム表示で事足りる)という仮説。
  • デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT

    ユーザーの要件定義があいまいでシステム開発中も修正に次ぐ修正。プロジェクトは大幅に遅れて、予算が超過。しわ寄せは下請け、孫請けへ。デスマーチ……。新3Kともいわれるこんな日IT業界が2009年4月に大きく変わるかもしれない。そのきっかけとなるのが「工事進行基準」の原則義務付けだ。 【関連記事】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【基編】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【対応編】 工事進行基準(用語解説)とは会計基準の変更によって2009年4月にシステム・インテグレータ(SIer)など受注ソフトウェア開発業に原則として義務付けられる収益の計上方法。開発期間中にその売り上げと原価(費用)を、工事(ソフトウェア開発、システム開発)の進捗度に応じて、分散して計上する仕組みだ。 これまでSIerは、工事進行基準ではなく、開発終了時に売り上げと原価を一括計上できる「工事完成基準」

    デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT
    tinsep19
    tinsep19 2008/04/02
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
    tinsep19
    tinsep19 2008/04/02
    むしろ、会計計上するために嘘が混じった進捗報告がやりにくくなる分、現場への負荷が増大するプロジェクトが出てくるのではないかという危惧を持っています。
  • Expired

    tinsep19
    tinsep19 2008/04/02
    「IT部門がなぜiPhoneの使用を許可できないかを従業員にいくら説明したところで、どのみち彼らはiPhoneを使いたがる」のだろう。