タグ

2008年5月18日のブックマーク (9件)

  • ニコニコ動画とAR(現実拡張)技術が可能にする「ニコニコ現実」という未来:コラム - CNET Japan

    Second Lifeは「後の祭り」、ニコニコ動画は「いつでも祭り」、だからニコニコ動画は盛り上がる――2007年に話題になった2つのウェブサービスをこう表現し、その鋭い分析力で注目された日技芸リサーチャーの濱野智史氏(詳細については記事「Second Lifeが閑散としてニコニコ動画が人気なワケ--カギはユーザー間の同期性」を参照)。ニコニコ動画は、複数のユーザーがまったく別の場所にいて、別の時間に動画を見ているにも関わらず、同じタイミングで一緒に動画を見て盛り上がるかのような感覚を覚える点が大きな特徴といい、この「擬似同期」感が今までのメディアにはなかった新しい点だと話す。 この擬似同期のメリットとは何か。また、この手法はほかのサービスでも応用できるのだろうか。濱野氏に話を聞いた。 ニコニコ動画の「擬似同期性」のポイントは、「同期」と「非同期」という、来であれば矛盾する性質が両立し

    ニコニコ動画とAR(現実拡張)技術が可能にする「ニコニコ現実」という未来:コラム - CNET Japan
    tinsep19
    tinsep19 2008/05/18
    ニコニコ動画というサービスは、動画というコンテンツを視聴対象として扱うのではなく、コミュニケーションをシンクロさせるための定規として扱っている点こそが革新的
  • ニコニコ動画とAR(現実拡張)技術が可能にする「ニコニコ現実」という未来:コラム - CNET Japan

    Second Lifeは「後の祭り」、ニコニコ動画は「いつでも祭り」、だからニコニコ動画は盛り上がる――2007年に話題になった2つのウェブサービスをこう表現し、その鋭い分析力で注目された日技芸リサーチャーの濱野智史氏(詳細については記事「Second Lifeが閑散としてニコニコ動画が人気なワケ--カギはユーザー間の同期性」を参照)。ニコニコ動画は、複数のユーザーがまったく別の場所にいて、別の時間に動画を見ているにも関わらず、同じタイミングで一緒に動画を見て盛り上がるかのような感覚を覚える点が大きな特徴といい、この「擬似同期」感が今までのメディアにはなかった新しい点だと話す。 この擬似同期のメリットとは何か。また、この手法はほかのサービスでも応用できるのだろうか。濱野氏に話を聞いた。 ニコニコ動画の「擬似同期性」のポイントは、「同期」と「非同期」という、来であれば矛盾する性質が両立し

    ニコニコ動画とAR(現実拡張)技術が可能にする「ニコニコ現実」という未来:コラム - CNET Japan
    tinsep19
    tinsep19 2008/05/18
    より本質的なのは、これは「同期」型のメディアだったテレビが、「非同期」的に消費されていく、という視聴体験の変化を意味している
  • 21世紀の「公民」教材としての「Googleを支える技術」 - アンカテ

    の中学校の社会科には、地理、歴史に加えて、「公民」という科目があります。 ちょっと検索してみたら、FdTextという教材のサイトに、この中で教える項目の一覧がありました。 中学社会公民一覧 三権分立とか民主政治の仕組みとか日国憲法に加えて、経済とか金融に関する話もあります。要するに「我々の社会はどう回っているのか」についての基礎知識だと思います。論壇系のブログをやるなら必須の知識という感じです。 私は、ここにグーグルに代表されるネットのアーキテクチャを含めるべきではないかと思います。つまり、この社会がどう成り立っているかについて考えるなら、それが必須になってくるではないかと。 ちょうどこんなエントリがありました。 rerofumiのつぶやき » 最近のニコニコ動画論にぼんよりと思うこと 2007年秋のあたりはいろんな人の「ニコニコ動画論」を読んで回るのが楽しかったのだが、最近はなんか

    21世紀の「公民」教材としての「Googleを支える技術」 - アンカテ
    tinsep19
    tinsep19 2008/05/18
    グーグルは、世界中で最も情報共有が進んでいる会社であり、従業員は失業の心配なく会社の利益より自分にとっての正しさを追求できる。だから、クラウドコンピューティングをグーグルに預けることは現時点では合理的
  • texpo.jp

    tinsep19
    tinsep19 2008/05/18
    「ディスカッション=議論=自分の意見は無理にでも浸透させなければいけない=相手の意見を打ち負かす必要があるという幻想」
  • ニコニコ学会(国際部会)、早くも本当に実現!? ― ロンドン大学 GoldSmiths の「ニコニコ動画」研究プロジェクトについてのご紹介 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    もうひとつ近況報告です。ロンドン大学の Goldsmiths Media Research Programme の研究グループが、「ニコニコ動画」に関する研究を行うためにイギリスから来日されているのですが、先日、インタビューを受けました。そのレポートが以下にアップされています。 Tag-Wars A conversation with Hamano-san - Metagold A Research Blog about Nico Nico Douga http://d.hatena.ne.jp/metagold/20080513/1210652036 このグループは、基的にカルチュラル・スタディーズやメディア論の観点から、「情報社会における新しいメタデータのあり方」をテーマに、日のニコニコ動画をケースに取り上げているとのことでした。メインのインタビュアーはGoetz Bachmann

    ニコニコ学会(国際部会)、早くも本当に実現!? ― ロンドン大学 GoldSmiths の「ニコニコ動画」研究プロジェクトについてのご紹介 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
    tinsep19
    tinsep19 2008/05/18
    ニコニコ動画のようなな動画サービスが、まず日本で花開き、そして英語圏では特に生まれてくる気配が一向にないのはなぜなのか。ニコ動のような「コミュニケーション志向」のインターフェイスは採用されることはない
  • 「税金を上げろ」という住民運動 - michikaifu’s diary

    学校のPTAから、今日も今日とて一斉メールが来ている。中味を亭主に説明した。 私「パーセルタックス(市に対して払う不動産税)を上げろ、という話で、タウンミーティングがあるんだって。」 亭主「え?誰が?シュワルツネッガーが上げろって言ってるの?」 私「いや、そうじゃなくて、これはウチの市の・・・」 亭主「市当局が言ってる?」 私「いや、そうじゃなくて・・・州の教育予算が足りなくて、毎年毎年大騒ぎで寄付金集めしているよね。でも、これはもう一過性のものじゃないから、パーセルタックスを上げて、継続的にお金が集るようにしよう、って、ウチの学校の親たちが運動を始めているんだよ。」 そう、我々日人の感覚では、「税金とは、お上が下々から徴収するもの」であって、「住民が自ら、税金を上げてくれと運動する」という事態は想像しにくいのだ。論理を飲み込むのに、ちょっと時間がかかる。でも、アメリカではこういうことも

    「税金を上げろ」という住民運動 - michikaifu’s diary
    tinsep19
    tinsep19 2008/05/18
    日本人の感覚では、「税金とは、お上が下々から徴収するもの」であって、「住民が自ら、税金を上げてくれと運動する」という事態は想像しにくい
  • Rauru Blog » Blog Archive » マコトとシツケ

    tinsep19
    tinsep19 2008/05/18
    ではマコトとシツケを放棄して新しい日本文化に望みを見出すべきだろうか。その場合、これまでの日本人の長所とされた勤勉さ・生真面目さも同時に無くなると考えた方が良い。
  • これも精神論の押し売りか・・・。 - すなふきんの雑感日記

    福耳コラム〜障害者雇用について語りやすくする名著「チャレンジする心」定常化のツールはマニュアルである。ふつう、私たちはマニュアル通りの仕事をするだけの社員をあまり高く評価しない。応用力のない人として、むしろ批判的にとらえる。マニュアルは初心者がきっかけとして利用するものであって、いったん覚えてしまったら破棄されるものだと考えている。しかし、それは私たちの応用力が高いからではなくて、マニュアルを丹念に身につけていくのが苦痛だからそうしているだけなのかもしれない。つまり、私たちのマニュアルの修得度が低いのだ。そう考えると、マニュアルによって正確な仕事を身につけていく彼らの学びもひとつの学習スタイルとして認めるべきなのではないだろうか。「マニュアル」というものは特に年配者から忌避される傾向にあるわけだが、彼らは自分たちが口うるさく言うような礼儀や人間関係の作法も所詮「マニュアル」の一種だというこ

    tinsep19
    tinsep19 2008/05/18
    実際に役に立つマニュアルは軽視し糞の役にも立たない形式的なものは重んじる日本人。まるであべこべだ。これもある意味くだらない精神論の押し売りに過ぎないんじゃないか。
  • さあ? UGCに対する対極的な2つの出来事

    やー、更新できてなくて、申し訳ない。 エロゲーやりてー。同人ゲーム『ひまわり』も進んでないし・・・・。 バズワード「Web2.0」がネット業界から一掃されて久しいのですが、「CGM」(Consumer Generated Media)という言葉が残りました。一方、ゲーム業界では、かわりに「UGC」(User Generated Contents)が定着しつつあります。 言ってることは同じですが、メディア企業と衝突したり、協業することの多いネット業界は常にメディアを意識し、コンテンツ屋さんの代表格のゲーム屋にとってはコンテンツという語がなじみやすいんでしょうかね。 色々と書きたいこともあるのですが、最近の2つの出来事を取り上げます。 ■PS3にゲーム動画のYouTubeアップロード機能が追加 地道にファームウェア更新を積み重ねて、ユーザーの高い評価を勝ち得ているPS3。 最新ファームウェア

    tinsep19
    tinsep19 2008/05/18
    YouTubeアップロード機能に公式対応した家庭用ゲーム機はPS3が世界初で、そのアグレッシブな姿勢には感嘆の念を禁じ得ません。