タグ

2009年2月11日のブックマーク (12件)

  • 米Dell、250ドルを切るネットブック『Mini 9n』を発売 | WIRED VISION

    前の記事 ファイル共有者数を比較できる国別マップ 『The Pirate Bay』 自分で度数を調節できる安価なメガネ:開発は英国の物理学者 次の記事 米Dell、250ドルを切るネットブック『Mini 9n』を発売 2009年2月10日 Charlie Sorrel 画像は別の英文記事より ネットブックは「どん底へのレース」と呼ばれてきた。最も安く、最低スペックで、それでも単位の変換ぐらいはできるようなマシンを作ることに成功した企業が勝者になるだろうと疑っている人がいれば、そんな疑いは捨てることだ。米Dell社の人気の高いネットブック・シリーズの1つで、249ドルという魅力的な価格が付けられた『Inspiron Mini 9n』には、きっとその疑念も十分に和らぐことだろう。 「n」は何を意味するかって? もちろん「Nothing」(何もない)だ。 9nにはメモリもストレージも最低限で、ウ

    tinsep19
    tinsep19 2009/02/11
    Emacs専用機に1台欲しいかな。
  • さあ? 任天堂業界とその他業界になりつつあるゲーム業界

    うーむ・・・・。 あえて書かないようにしていたものの、そろそろ認めなければいけないのかな・・・・。ゲーム業界が「任天堂業界」と「その他業界」に分かれつつあるという認識が広がっています。 Hisakazu Hirabayashi * Official Blog 平林久和のブログ:任天堂業界 日々つれづれ:2008-10-29 任天堂とそれ以外 同じような話は、大手企業、中小ディベロッパーなど、複数の企業で聞きました。 個人的にはすごく残念な展開で、任天堂の「外交」上の課題についてしつこく書いてきたブロガーとしてはorz。 うちのコメント欄でも色々と意見が出るテーマですけど、僕は任天堂が積極的にサードパーティに冷たくしていたとは思いませんし、岩田体制になってからは過去よりも軟らかくなったと感じています。しかしそれなら、なんでこんな事になってんのさー。 なんだろうなー。 これって組織文化の問題な

    tinsep19
    tinsep19 2009/02/11
    1つ大切なのは「任天堂VSその他」ではなく、「任天堂とその他」という事です。
  • さあ? 同人ゲームサークルはどうすれば「売上の壁」を越えられるのか?

    同人ゲームサークルtalestuneさんがWebラジオで、どうやったら同人ゲームが売れるかについて語っています(第9回)。 talestuneは過去に何度か紹介しているとおり、リリース頻度が早く、活発に行動しているサークルです。制作体制が安定して、認知度もそれなりに上がってきたものの、「売上の壁」を突破できていないことを実感しているらしく、売れた同人ゲームを題材に、どうやったら1ステップ上に行けるかをスタッフ3人が議論しています。 二次創作されやすい作品は絵の上手さよりも、キャラクターデザインが良くできている。 東方、ひぐらしのデザイン(服飾ふくむ)はユニークで個性的。デザインがかっこいい。 シルエットだけでどのキャラクターか分かるのが良いデザイン? サークル自身のプロモーションだけでは限界がある。外部サイトが取り上げてくれるかどうか。 サイトへ呼び込んでも、それだけでは帰って終わり。体験

    tinsep19
    tinsep19 2009/02/11
    制作体制が安定して、認知度もそれなりに上がってきたものの、「売上の壁」を突破できていないことを実感しているらしく、売れた同人ゲームを題材に、どうやったら1ステップ上に行けるかをスタッフ3人が議論しています。
  • さあ? ニコ動でゲーム動画が伸びている話。ゲームでUGCがうまくいく条件とは?

    longlowの日記:ニコニコ動画のカテゴリ別動画数の現状 2007/9/23→2008/03/08→2009/01/08の時点における、カテゴリ別の動画数をカウントして、動向を分析しておられます。「ゲーム」「音楽」「アニメ」のトップ3のカテゴリのうち、アニメが伸び悩み、ゲームが大きく伸びている状況が浮き彫りになっています。 リンク先の記事で分析しているように、ゲーム会社が動画に対して寛容な対応をしている事や、ゲームプレイ実況動画が流行った事も大きいですね。PS3でYouTubeエンコード対応したように、ゲーム会社はプレイ動画に対してポジティブに考えている人達が多く、PSP『ディシディア・ファイナルファンタジー』ではリプレイをAVI出力可能です。 ゲームは動画生成システムとして極めて有効なツールなのでしょう。 それは『アイドルマスター』が証明しています。 先日、ゲーマーはUGCには興味が無

    tinsep19
    tinsep19 2009/02/11
    ゲームがユーザーのクリエイティビティーを取りこむ時に大切なのは、1)1つの作品を見るのに掛かる時間が短いこと、2)どれぐらいの時間が掛かるのか見る側が把握できることの2つ
  • 業界人間ベムRELOAD

    ベムがクッキーなる技術と向き合ったのは1996年、インフォシークの広告配信技術の説明を受けた時だ。クッキーみたいにポロポロと落ちて行った先まで追跡できるからという俗語と教わった。それから四半世紀以上、クッキーの権化だったグーグルもプライバシーにかかわるトレンドから、クッキーの代替技術を提唱している。いろんなカンファレンスでも「クッキーレス時代にどうする」というテーマで喧しい。 しかし、質は代替技術をどうするという話ではない。個人情報を扱う企業の振舞いが試されている。プライバシー対応に対する企業姿勢の問題で、経営者が宣言することであって、情シスなり法務が都度その時点のガイドラインに対応すればいいということではない。 ベムはSDGsの18番目に個人情報に対する企業姿勢を加えてもいいのでは?と冗談で話すくらいだ。個人情報との向き合い方に関して、企業姿勢が問われるということを早く経営者に認識させ

    業界人間ベムRELOAD
    tinsep19
    tinsep19 2009/02/11
    第三者サーバーと呼ぶのは、メディアでも広告主でもない第三者が配信サーバーを提供するのでそう呼ばれる訳だが、この配信サーバーは何を隠そう「広告主」を代理している。
  • ニワンゴ杉本氏「進化し続けるニコニコ動画、今後の展開について」

    ニワンゴ杉氏「進化し続けるニコニコ動画、今後の展開について」 圧倒的な存在感の大手コミュニティサービスが打つ、次の一手とは? 2月5日開催 会場:ベルサール神田 オンラインゲーム事業関係者ならびにコミュニティサービス事業関係者に向けたカンファレンス「オンラインゲーム&コミュニティサービスカンファレンス(OGC) 2009」は、前年にも増して非ゲームのオンラインコミュニティサービスにまつわる話題が主流を占めた。稿ではその中から「ニコニコ動画」に関連するセッションの内容をご紹介したい。 「進化し続けるニコニコ動画、今後の展開について」と題する講演において、株式会社ニワンゴの代表取締役社長、杉誠司氏が登壇。昨年末に多数のアップデートを行ないバージョン名を「(ββ)」と変えた「ニコニコ動画」について現状をまとめるとともに、将来の展望を語った。既に圧倒的な存在感を誇るコミュニティサービスである

    tinsep19
    tinsep19 2009/02/11
    リアルタイムでは時間のずれがないので、コミュニティの質が高まります。やはり究極的には同期のコミュニケーションが求められていることを、生放送の提供を通じて再認識しています
  • 仮想ディスプレイシステム 天窓 | 株式会社Fillot

    天窓は、Windows PC 上に「みんなで触れるディスプレイ領域」を、特別なハードウエアを使うことなく創り出せるソフトウエアです。 「触る」ための入力デバイスは、マウス、タッチパッド、タブレット、キーボードなどに対応しています。1台の PC にこれらのデバイスを複数つなぐこともできますし、ネットワーク越しに操作することもできます。入力デバイスは1人が1つずつ持つことも、たとえばマルチタッチデバイスのように1人で複数を扱うこともできます。同じ場所での作業にも、遠隔地からの作業にも対応できます。 「みんなで触れるディスプレイ領域」すなわち共有ディスプレイは、PC のメイン画面のほか、自由にサイズを指定できる仮想ディスプレイも用意しています。PC のディスプレイ何枚分もの大領域でみんなで作業することもできます。特別なハードウエアは一切必要ありませんので、ノート PC をあつめて広いディスプ

    tinsep19
    tinsep19 2009/02/11
    SFCのInfillのときにこれがあればよかった。
  • Amazon、決済サービスを構築できるAPIを正式公開

    Amazon.comは2月5日、開発者が同社の決済インフラを利用できるサービス「Amazon Flexible Payments Service(FPS)」を正式公開した。また、FPSを簡略化した「Amazon FPS Quick Starts」も立ち上げた。 Amazon FPSでは、開発者はAmazonWebサービスAPIを使って独自の決済サービスを構築し、自身のサイトに組み込んで、商取引や寄付の受付、定期的な支払い処理などに利用できる。利用には初期費用などは掛からず、取引ごとに料金を支払う。Amazon FPSを使った決済サービスでは、Amazonに登録済みのユーザーは、Amazonのログイン情報や配送先情報を使って支払いをすることができる。 Quick Startsは、さまざまなFPS APIをセット化して、取引処理のプロセスを簡略化したもの。ネットショッピングなど1度限りの支

    Amazon、決済サービスを構築できるAPIを正式公開
    tinsep19
    tinsep19 2009/02/11
    ネットショッピングなど1度限りの支払いを処理する「Basic Quick Start」、会費制サービスや従量制サービスなどの定期的な支払いや延滞に対応する「Advanced Quick Start」など
  • あえてコミュニティを大きくさせない、という発想

    今日は Software Japan 2009 で講演&パネルディスカッションをしてきました。持ち込んだPCをプロジェクターにつないだらフリーズしたり(ご迷惑をお掛けしました)、パネルディスカッションなのにパネラー席が設置されていなかったり、はてなと DeNA の招待講演では会場に戸惑いの色が広がっていたり……とアレコレ書きたいこと満載なのですが、取り急ぎ1つだけ。 DeNA川崎さんのプレゼン(モバゲータウン開発の裏話)の中で、以下のような話が出て来ました: 大きなコミュニティができて、それに皆が流れてしまうことのないようにしたかった。そこであえて使いにくい部分を残して、小さいコミュニティが回るようにし、参加しているユーザーが「皆が自分を見てくれている」という感覚を味わえるようにした。 例によって録音していたわけではなく、僕はこう感じ取ったという内容のまとめですのでご容赦を。そう言われてみ

    tinsep19
    tinsep19 2009/02/11
    そこであえて使いにくい部分を残して、小さいコミュニティが回るようにし、参加しているユーザーが「皆が自分を見てくれている」という感覚を味わえるようにした>使いにくさはともかく。島宇宙を共存させるは重要
  • ソニー社員に聞きました。「購入した自社製品が予定より早く壊れてがっかりしたことがありますか?」

    今日ネタにした、『週刊東洋経済』の2009年1/31号ですが。実は第2特集が「崖っ縁のソニー」となっていて、文字通りソニーの窮状についてレポートする内容となっています。 で、その中に「ソニー品質センターが2008年10月、世界の社員1万0226人を対象に行った意識調査の結果」なるもの(東洋経済の言葉を信じれば、「中鉢社長による社内ミーティング資料」を同誌が独自に手に入れて確認したとのこと)の抜粋が紹介されているのですが、こんな部分があります: Q2 購入したソニー製品が予定より早く壊れてがっかりしたことがありますか? 何度もある 11% ある 49% 時々ある 25% まったくない 15% ソニー製品を買ったことがない 1% 「何度もある」から「時々ある」を合わせれば、実に8割超の社員が「がっかり」を経験したという結果に。もちろん社員だから厳しい目を持っている(ウチの製品ならもっと長持ちす

    tinsep19
    tinsep19 2009/02/11
    予定は製品保証期間のことだろうか?保証期間を超えてあと数年もつつもりだったのに。。ならソニータイマー優秀。
  • 「追加機能」の落とし穴

    これは言われてみれば確かに、という話。何かを買おうとしたときに、「この追加機能を付ければ、通常○○なのが××になります」という提案を受けるのは日常茶飯事ですよね。メーカーにしてみれば「これで買ってもらいやすくなるだろう」という思惑があるのでしょうが、追加機能・追加要素があることによって逆に体の魅力が下がってしまうことがあるという研究結果が出たとのこと: ■ We're Not Buying It: Product Add-ons Influence Consumer Judgment (ScienceDaily) 『予想どおりに不合理』でお馴染みのダン・アリエリー教授が、ロンドン・ビジネス・スクールやハーバード・ビジネス・スクールの研究者らと共に Journal of Consumer Research に発表した研究について。デジカメやノートPC、さらにはコーヒーなど、一般的な物品につ

    tinsep19
    tinsep19 2009/02/11
    追加機能・追加要素があることによって逆に本体の魅力が下がってしまうことがあるという研究結果が出た
  • 「私の町では、地元紙が配達を中止してしまいました。でも Kindle のおかげで……」

    というわけで、Kindle 2 が発表されたのでこのネタでもう1つ引っ張ります(すみません)。Engadget の発表会実況中継を読んでいたら、「Kindle 利用者の声」としてこんなシーンが出て来ました: 10:31AM "My local newspaper stopped delivering... and I can download it on my Kindle." We have a feeling this will be a story we start hearing a lot more of. 午前10時31分 「私の地元紙は配達を止めてしまいました……でも Kindle にダウンロードすることができます。」こんな話、これからもっと聞くような気がする。 そして画面には発言者とおぼしき女性の姿が。Kindle があれば、どんなに地方に住んでいても安心だよ!というわけで

    tinsep19
    tinsep19 2009/02/11
    料金回収は Amazon が行ってくれるので、新聞社はデジタルのコンテンツを提供するだけで良い。となれば、Kindle は新聞社にとって、配達から請求までの機能を代替してくれるものになるでしょう。